「そう言う者に私はなりたい」グスコーブドリの伝記 マサシさんの映画レビュー(感想・評価)
そう言う者に私はなりたい
宮沢賢治先生は 1896年8月27日
1933年9月21日の生涯
20世紀以降、東北では飢饉が最低でも三回起きている。一回目の1905年の冷害による飢饉を賢治は記憶に残していると思う。この作品(短編)は1932年の発表だから、この小説に限った事ではなく『雨ニモマケズ』も『永劫の朝(あめゆきとてきてけんじゃ)』も、そして『銀河鉄道の夜』もそう言った冷害による飢饉を意識していると思う。そもそも、彼は科学者で、このアニメは彼の思想そのものと言える。
さて、火山の研究に入る前に赤ひげ(ヒデヨシ)の所で農作物の品種改良等に取り組むが、希望的に描かれている。しかし、実は賢治没後一年目の1934年に二回目の冷害による飢饉が東北を襲っている。この時の被害も大変なことなのだが、全滅ではなく、4割減で収まっている。寧ろ、品種改良等で最小限に留められたのかもしれない。しかし、残念ながら、1930年と言う事は昭和の恐慌が重なって、収まった言える訳が無いのかもしれないが。そして、更にその後、戦争に突入するわけだから、東北の民の暗い現実は三十年間以上続く。また、満蒙開拓団と言う実態も東北の冷害を発端としている。
さて、
アニメは間違いなく東日本大震災に対する復興を意識している。製作年が2012年なので必然だ。
そして、
三回目で、20世紀最後の冷害が1993年に起きている。勿論、品種改良や食生活の変化等で、飢饉には至らなかったが、経済に与える悪影響は日本全国に及んだ。1971年からの減反政策に追い打ちをかけ、食料の自給率は大きく下げた。
さて、
その原因は、なんと、ピナツボ火山の噴火である。このアニメの結論は、火山の噴火による二酸化炭素の温暖化と言う事だった。グスコーブドリが命をかけた事、それが間違っていたのである。
さて、
では、このアニメは何を言いたいのか?
アニメを見て暗い気持ちになった方は、原作を読む事をおすすめする。前向きな気持ちになると思う。やはり、賢治の童話はアンデルセンに通じるものがあると思う。そして、最後にいつも思う事は、
雨ニモマケズの最後の言葉。
『・・・そう言う者に私はなりたい』つまり、今の自分はそう言う人間ではないと言っている。