危険なメソッドのレビュー・感想・評価
全13件を表示
退屈ではなかったけど楽しめませんでした
評価もまあまあ、出演者はマイケル・ファスベンダー、ビゴ・モーテンセン、キーラ・ナイトレイという事で観ました
始まってすぐのキーラ・ナイトレイのひく程の演技の女優魂で、マイケル・ファスベンダーとビゴ・モーテンセンはすっかりかすんでしまいました
実際にいた心理学者のユングとフロイトの師弟関係、そこにザビーナを絡めてのストーリー
ユングとフロイトの名前は知ってる程度で、心理学も全く詳しくなく、史実だからかストーリーは淡々としてるように思いました
恵まれている環境にいるユングへの嫉妬、そのユングに心理学者として否定されて遠ざけてしまうフロイト
夫に愛人がいるのを知っているのに夫を支え続けて、妊娠や生まれたのが女の子という事で、夫から捨てられないか心配する妻
そういう人間関係は退屈せず観れましたが、全体的に観終わって何も心に残らずで、強いて言うならユングのお家がとってもきれいなロケーションだったくらいです
「クラッシュ」でもそうだったし、クローネンバーグ監督作品は私には合わないようです
キーらナイトレイのしゃくれ演技やヌードが堪能できる作品。ただ、この...
キーらナイトレイのしゃくれ演技やヌードが堪能できる作品。ただ、この映画でそんな体張る必要性があったのかは微妙。再度きちんと鑑賞し直す必要は大いにある。
薄っぺらいゴシップ映画
心理学の巨星・フロイトとユングを描く映画。
ユングは、フロイトと別れてから、自身も精神疾患を患ったと言われるほどの心の危機を乗り越えて、ユング心理学(臨床心理士・河合隼雄先生が学んだ心理学)を打ち立てた。
心理療法で、転移・逆転移の取り扱いはとても難しく、心理療法の成功・失敗を左右するものであり、倫理の一つの性的接触や二重関係にも関わる要件であり(それこそ身の破滅)、心理療法を学ぶ時にスーパーヴィジョンを受けながらの訓練が必要になっている要点でもある。
なんて知識から、フロイト、ユング、ザビーナの心理的ダイナミックを期待して鑑賞したのだが…。
なんだこりゃ。
出だしこそ、キーラさんの好演もあって、ワクワクドキドキの始まり。ザビーネと対照的なエマの描き方もあり、暮らし等での人間にとって大切な安らぎを与えてくれるエマと、知的好奇心を分かち合い、高め合うことができるザビーネの二人を必要とし、その間で葛藤するユングとなるのかと思ったら、あっさり。肩透かし。
フロイトとのやり取りも、映画の粗筋紹介だとザビーネを巡る三角関係みたいな書き方をしているけれど、理論支持とかの面では取り合いあったかもしれないけれど、フロイトがザビーネに”恋”するのかは疑問。だって、フロイトはその粘着気質もあってフロイト夫人への執着すごかったから。
お話療法は、フロイトの共同治療者であるヨーゼフ・ブロイアーの発案。ところが、ブロイアーの患者が「ブロイアーの子を妊娠した」という妄想にとりつかれ、ブロイラーは恐れをなして撤退。でもフロイトはそれ以後も改良・研究を続ける。元々、裕福な商人の息子として産まれたフロイトだけれど、神経心理学者として才能もあったけれどユダヤ人だったので大学に残れず、仕方なく開業医をしていた。そんなこともあって、業績を認められることへの執着が凄かった。
対してユングは、プロテスタント牧師の息子として産まれ、当時も今も著名な医師オイゲン・ブロイラーの元でチューリッヒ大学の助手を務め、将来を嘱望されていた人(フロイトが望んでも得られなかった職)。だから、そのユングが自分の研究に興味を示しているという事が、フロイトの業績を世に認めさせる近道としても、重要だった(ユングを息子とすることで、ユングの就いている憧れの職にフロイトは同一化できたという側面もあったのだろう)。
そんなふうに、フロイトはユングを大切にし、ザビーネからも影響を受け、自説をどんどん発展させていったけれど、フロイトの元には他にもたくさん集まっていた。
映画に出てくるオットー・グロス(=オットー・ラング)も、最後はとんでもない説を唱え世間からそっぽ向かれたけれど、一時は時代の寵児となり、今の研究につながる重要な論文を残している。
他には、映画には出てこないけれど、今のドライカースにつながるアドルフ・アドラーやフレンツィ、フロイトの末娘など。他にもサロンを訪れた著名人は枚挙にいとまなく、ナチスの侵攻に当たっては、著名人のつてでイギリスに亡命できている。
という風に、フロイト側にはたくさんの人がいるけれど、
ユングをとりまく人々もたくさんいたはずなのに、
(ユングの理論構築に関与した患者はザビーネだけじゃない)
なんで、ユングは、フロイトと決別した時に、心の危機に陥るほどとなったんだろう?
そこらへんの心の機微が描かれるのかと思っていた。
ふう。
それでも、役者の演技は”らしく”見せてくれたし、
フロイトの家、ユングの家や病院等、
文献を読んでいるだけではわからない空間の様式美が見られたのは収穫でした。
ユングとフロイトは基本中の基本!!!
おぉ!今年初の映画レビューなのではなかろうか?
違うか?もう十月だぞ。・゜・(ノД`)・゜・。?
↑違った!良かった(^^)
哲学や心理学を語る時、ユングとフロイトは鉄板だ!
ちなみに心理学の租はフロイトであり、正式にはフロイトとユングてのが正解だ!
(*深層心理や無意識はリビドー/性衝動に起因する!としたフロイトと、いやそれだけぢゃネェだろ!としたユング。
ちなみに。最近は?
いや、コンプレックスやトラウマ/劣等感が起因だろ!てアドラーも入れて、三大心理学の租!なのかも知れない。)
さて、話逸れたが?
俺はクローネンバーグ監督の『クラッシュ』て映画で、自身のドSに気付いた。
〜ので、偶然?ギャオの無料視聴で本作に触れ、ちょっと嬉しく思った次第だ。
ただ。
この題材で、この内容。】てのは、老いたりクローネンバーグと思わざるを得ないか?
90分強でなく、二時間でも良かったかも知れない?
(*でもそうすると、こちらも老いてるので、二時間はキツいかも知れないが?笑♪)
フロイトの『リビドー/性衝動が、心と身体を支配する』て理屈は、やはり一般的に正しいし〜
アドラーの『コンプレックスやトラウマに、向き合う向き合わないの一歩目含めて、心はそこから始まる』て理屈も正しい。
もちろんユングも。
神経衰弱?燃え尽き症候群?
一度自身も精神疾患に侵されたユング。
フロイトよのような楽天思考と違い、完全主義者で有ったのだろう?
そんな完全主義者(で潔癖や神経質な気が有ると共に、無神経無配慮な面も)で有ったかも?なユングが上手く描けてます。
キーラナイトレイは圧巻。
彼女のちっぱいも好きです!!!
他の方のレビューにも有りますが、確かに。もう少し深く掘り下げて良かったかも?な気はしますね?はい。
キーラナイトレイのちっぱい】☆④
もう一回見たい度】☆②
心理学好きです度】☆③
おススメ相手は?】大人の?オーバー30の交際相手が居ない、もしくは倦怠期の男女へ!
ギャオの無料視聴水準で☆②と半分だけど、キーラナイトレイのちっぱいで、プラス☆①
(フロイト×ユング)÷ザビーナ+クローネンバーグ
精神分析の礎を築いたカール・グスタフ・ユングとジークムント・フロイト、そして彼らの功績の影に居た一人の女性患者の史実を描いたデヴィッド・クローネンバーグ監督作。
フロイトとユングも大変有名な人物らしく、確かに名前は聞いた事もある気がするが、詳しくは知らず。
なので、ほとんど予備知識ナシの真っ白な気分で、興味本位も兼ねての鑑賞。
フロイトが発案したのが、“談話療法”。
対話によって、心の奥底に眠る感情を引き出す。
よく色んな映画で、精神科に通う登場人物がソファなんかに寝そべって語る、アレ(だと思う)。
ユングがこの療法を用い、女性患者ザビーナの心の奥底のトラウマに迫る事に成功する。
が、医師と患者の一線を越え、親密な関係になってしまう…。
欲と罪悪感、師弟関係と友情の亀裂…葛藤する複雑な感情をあぶり出す。
異色作の多いクローネンバーグ作品の中で、また別の意味で異色の淡々とした史実ドラマ。
しかし、人間の心の暗部に迫る辺りは、やはりクローネンバーグの作風。
ユングをマイケル・ファスベンダー、フロイトをヴィゴ・モーテンセン、それぞれ巧演。
そして、二人の関係に波紋を投げかけるヒステリー患者をキーラ・ナイトレイ。
女優生命を崩壊しかねない変顔、キ○ガイ演技は衝撃的であると同時に、天晴れ!
監督の意図が知りたい
はてさて、映画を観てて思ったのは、なぜクローネンバーグ監督はこの作品を撮ろうと思ったのだろうかという問い。製作の背景とか、誰か知っていたら教えてほしいです!
たゆまず、人間のこころの微妙な揺れを描いてきたクローネンバーグだっただけに、それを突き進めて、心理学の領域へってことなのかな?
いつもの暴力描写は、おかしな方向の暴力描写へと移行してますが、やっぱりそのシーンの力強さという意味では、『ヒストリー』『イースタン』の方が上かなという感じがしましたです。
二兎を追う者は一兎をも得ず
心理学にあまり詳しくない人でさえフロイトとユングの名前くらいは知っている。
ユングの患者であり愛人であり自身も後に心理学者となり、フロイト、ユング両者の理論に影響を与えたザビーナという女性については今作で初めて知ったが、登場人物はすべて実在の人物である。
しかし、何故か、この登場人物がリアルに感じられない。彼等が何故そう行動するのか、どうにも唐突に感じてしまう。
ザビーナが回復して行く過程も彼女とユングが惹かれあって行く過程も表面的な描写しかなく、後の二人の行動は理解に苦しむ。
こちらの方が幾分マシとは言え、フロイトとユングの関係についても、何が二人を結びつけ、決裂に至った決定的な理由は何だったのか、充分に描かれているとは言えない。
ユングとザビーナ、ユングとフロイト、両方の関係を描こうとして、どちらも表面的で中途半端になってしまった印象が否めない。
興味深かったのは、フラリとユングの元を訪れるフロイトの弟子であるヴァンサン・カッセル演じるオットー・グロス。
自らも心理学者であり、ドラッグ中毒者である彼は、ラストで後にベルリンで餓死したことが明かされるが、かなり破天荒な人生を送った人物だったらしい。
登場シーンは少ないが、ザビーナとの関係に対してユングの背中を押すのは彼だ。
夫の気持ちがザビーナに向いていることに気づきながらも、彼を支えるユングの妻も印象的。一番全体が良く見えているのは間違いなく彼女だと思う。
危険なのはメソッドではなくて…
クローネンバーグ監督は特に熱心なファンという訳ではなかったが
興味があったユングとフロイトを描くと聞いて観た。
地味。
ユング、フロイト、どちらを主人公にしたとしても地味になるよなぁ精神分析の開祖だとしても。
(二人の医師の主張の方向性とか決別なんかを知ってないと楽しめないと思う)
そこをキーラ・ナイトレイの体当たり演技でみせる志向か。
抑えた演出で淡々と進んでそのまま終了。
映画的興奮は特になし。
キーラ・ナイトレイのオッパイは見れますけど、得した感がない(笑)
精神分析医に興味がなければ観る必要はないかな。
史実への好奇心が満たされない
冒頭のユングとザビーナの出会い。“談話療法”を始めるシーンが少し舞台っぽいと感じる。あとで分かったのだが、本作の元は舞台版だったということだ。
心に傷を持つ役が多いマイケル・ファスベンダーが、本作でも自分の患者であるザビーナへの思いが断ち切れず葛藤するユングを好演する。
また、幼い頃の体験が原因となる性的トラウマに悩むザビーナを、キーラ・ナイトレイが体当たりで演じる。
ユングの心がほかの女性に向かっていることを知りながらも、夫に愛情を注ぐ貞淑な妻エマのサラ・ガドンの品のある美しさもいい。
フロイトのヴィゴ・モーテンセンは一歩引いた演技で、ユングとザビーナに焦点を当てる。
ただ、ユングとフロイトの結びつきと決別、この二人へのザビーナによる影響を語る構成が曖昧で、史実がきっちり伝わってこない。とくにザビーナが精神分析学の道に進み卒業論文を書き始めるあたりからは描写が駆け足になり、やや腰砕けぎみになる。
中盤で、フロイトが自己の固定観念にとらわれた考え方なのに対し、ユングは自由な幅広い分析をして両者の間に溝が入り始める描写はある。だが、その決別に至る決定的な原因は何だったのか、そしてザビーナがどう絡んだのか、彼女が二人の偉大な学者に与えた学術的な影響も見えてこない。史実への好奇心が満たされない。
終盤は、ヴィゴ・モーテンセンをもっと前に引き出してもよかったのではないか。
想定外
予備知識も何もなく、ただ「フロイトとユングの話」というだけで面白そうだなと思い見に行ったので、こんな話だとは思いもよらず。
というか、自身が全然この二人のことを知らなかったのがそもそもの間違いなのですが…
最初、患者としてやってくる医師志望のザビーナを焦点にして二人の関係を描いた本作。
そして、心理学者ユングの乱れた関係。ユングとフロイトの蜜月と確執。
史実に基づきながら、おそらくはグレーな部分を解釈で補っている。
さらに、ザビーナ役の役者の体当たりな演技がいい。
絶賛という訳ではないですが、一件の価値アリだと思います。
興奮しないっす。
デンジャラス・メソッド。原題のほうが全然かっこいいのに。
キャスト豪華。予告編とは違います。思いのほかぽんぽん時代が飛ぶので盛り上がりに欠ける。
というか、そういうドラマではなかった。かといって、そんなご大層な話でもないので何を楽しんでいいかわからなくなる。フロイトとユングとサビーナ、どう考えてももっときりきりするドラマになりそうだけどシラ~とペンをとる、手紙を広げる、ペンをとる、ナレーション、船に乗る。。とエモーショナルになることはなく静かな構成です。当然ながら、そんな流れでケツをひっぱたいてるあたり繋がりのいくつかは笑ってしまうんだけど、まあ笑いの映画でもないしね。
ジェレミートーマス、アートで世界を揺さぶるようなの届けてよ!
深層心理
フロイトとユング、心理学を創設したふたり。
それに、のちに心理学者になったロシアの女性患者ザビーナ。
この3人の心理劇ともいえる作品だ。
バイオレンスが主体だったクローネンバーグ監督の新境地である。
フロイトは、幼少の頃のトラウマが成長とともに、リビドーとなって噴出するというような無意識世界を唱え心理学の第一人者になった。
ユングは、その教え子であって、後継者と目されていたのだが、
だんだん、その教えの枠だけでは捉えられない現象をみるようになる。
もっと、人間には深いところに左右されるものがあるのだ。
どちらが人間の心理の古層に迫っていったか?
僕はユングのほうを支持したいと思っているのだが、
この映画でのユングは、あまり魅力的には映らなかったのが残念だった。
ザビーナを演じたキーラ・ナイトレイはどこか、
エキセントリックなところを内包した女優だと思っていた。
だから、この逼迫した表情のロシア娘によく合っていた。ただ、こういった尋常ならぬ役を演じるのは彼女にとっても勇気がいるのではないか。
ひとつのステップとして拍手を送りたい。
いづれにしても、意欲的な作品であることに間違いないだろう。
チョット寝こけてしまいました…
ユングとフロイトとザビーナの物語。
精神分析学の草創期の話をベース3人の人間関係が描かれます。
クローネンバーグの作品は、なんと昔のヴィデオドローム以来の鑑賞。
いやぁ〜…僕には高尚すぎてよくわからんかった…。
キーラナイトレイのオープニングからのヒステリー演技に‘すごい!’と思いつつ、そのあと少し眠りについちゃいまいた…。お隣のカップルの男性もコクコク首前後してました…。
ユングやフロイト、はたまたザビーナまでがそれぞれに影響され、利用しあいこの専門学を突き詰めそれぞれ一流の学者になっていく。そこにそれぞれの泥臭い人間関係を描いているんですが…
会話が知的すぎ?てなんかわからなくなってくるんですよね…。
キーラナイトレイのこの演技見れたのは感動でした。
全13件を表示