裏切りのサーカスのレビュー・感想・評価
全92件中、1~20件目を表示
2回目でようやくいろいろとわかった。
劇場公開当時、映画館で観たときは
「おお!なんだか知的な感じで面白い! で、モグラはスマイリーの可能性があるということ??」
と全然間違った解釈をしていたことに、今回じっくりアマプラで観てはじめて気づいた。。。「モグラはスマイリー」の方が深いけどね(笑
しかし、豪華俳優陣だったんだな。。
・ゲイリー・オールドマン
・ベネディクト・カンバーバッチ
・コリン・ファース
・トム・ハーディ
・トビー・ジョーンズ、、、
あと、「男同士の恋」や「敵との恋」、「寝取られ」など、全編に渡って色恋が重要なピースとして散りばめられていたんだな。。男たちの知的な謀略戦争ぐらいしか当時は記憶にない。 (何を見ていたんだ!)
あと疑問に思ったのだが、「こちらは実はしょうもない情報を渡していて、相手も実はしょうもない情報をもらってたのなら誰も被害にあっていないのでは?」と思ったのだが。
こうやって繋がることで、米の「しょうもなくない情報」が東側にいくのがダメということなのかな?
あかん、まだわかってないわ。。
鏡の世界と対峙するような迷宮のラビリンス
派手な銃撃や爆破、アクションは一切なし。むしろファイルを盗み出したり、裏切ったり裏切られたりといった最低限の動きにこそカタルシスがある。鑑賞中、ついつい眠気に襲われたり、あるいは難解さに音を上げてしまうケースも多いだろうが、しかし、本作は逆に何度も繰り返し観ることで楽しみ方が深化していく稀有な作品でもある。最初はストーリーに主眼を置き、今度は名優の演技に酔いしれ、それからこの物語を取り巻く「様々な愛の形」にも注目しながら鑑賞してみることをお勧めする。するとスマイリーと妻の愛とはまた別に、彼と“カーラ”もまた、何やら言い知れぬ深い愛で結びついているように見えてくるのだから不思議なものだ。鉄のカーテンの向こう側の敵と戦いながら、最終的な目的は最も近くにいる妻を取り戻したいということ。あるいはその逆も真なり。この鏡の世界と対峙するような感覚こそ、ル・カレが描きたかった迷宮のラビリンスなのだろう。
とても良く出来たスパイ・ミステリーの傑作だ。
英国諜報機関の内部にいる、二重スパイの探索を描いたスパイ・ミステリー。全編を通じてシリアスで、緊張感を持った映画だ。アンサンブルキャストの抑制された演技が、映画の雰囲気を非常によく引き締めている。
1979年に、同じ原作で英国BBCがドラマ化している(オリジナルの英国版は7話、米国版は6話)。非常に好評だったし、このジャンルのファンには有名な話なのかも。
全体的に、穏健で奥深い映画だ。無駄な要素が無い。登場人物が多く、たくさんの出来事が起きるのだが、これをよく128分の上映時間にまとめたものだと思う。
派手なアクションは皆無だが、複雑な関係の駆け引きを巧みに描いた、スパイ・スリラーだ。美しく魅力的な演出だし、とても良く出来たスパイ・ミステリーの傑作だと思う。
128分間一瞬も気が抜けない緊張と集中を求められるスパイサスペンス映画の大傑作!
難しいけど大好き
じわじわと面白くなる
能く解らない・・
難しすぎ。私のようなアホには無理(笑) とにかく裏切りスパイを探せ...
ゲイリー・オールドマンがむちゃくちゃカッコいい
東西冷戦下、ソ連との情報戦を繰り広げてきた英国諜報部、通称"サーカス"の幹部連の誰かに二重スパイの可能性があるとして、かつて、ある失態を理由に解雇された、元サーカスのトップスパイがその疑惑を解き明かしていく。
スパイという職業の虚無性は想像を絶する。もはや孤独という領域を超えて無に近い。一方で、この上なく不確かな存在と気付いていながら、そこに魅了され、思考と行動を抑えきれない性。
ハリウッド的なスパイとは一線を画し、非常に静的にミステリーが解き明かされていく。登場人物それぞれの歯噛みするようなドラマが盛り込まれて、多層的で重厚なヒューマンストーリーに仕上がっている。
ゲイリー・オールドマンがむちゃくちゃカッコいい。英国紳士然とした佇まいにスパイの虚無性を内包する眼差しと沈黙。何よりも声のトーンと抑揚が科白ひとつひとつを詩に昇華させる。
画面の設えも生々しく常に緊張感を伴う。登場人物が多く、映画全体の世界観を重視するため説明的要素をがっつり端折っているので、理解には若干苦労するが、上質なミステリーに仕上がっている。
なるほど、わからん…だが、
伏線が多く、時系列も入り乱れる。関係図が複雑でセリフだけではわからないシーンが多い。一度見て「なるほど、わからん…」となるも、不思議と退屈さを感じなかったのは役者人の名演のためか。
原題である「Tinker Tailor Soldier Spy」は、マザーグースの「Tinker Tailor Soldier Sailor」から来ていて、男の子が将来を占ったり女の子が将来の結婚相手を占うときに使われる定番の唄らしい。珍しく邦題が良い映画。
冷戦の終結によってスパイ小説作家の仕事がなくなったともいわれるが、ミュージカル「CHESS」と同じで冷戦時代の独特空気はなかなかソ連崩壊後を生きる人々には掴みにくいものなのだろうか。
この作品の面白さを理解できませんでした
原作はジョン・ル・カレのスパイ小説
全92件中、1~20件目を表示