幕末太陽傳

劇場公開日:

幕末太陽傳

解説・あらすじ

川島雄三監督が1957年に発表した名作喜劇。幕末の文久2年、品川の遊郭で飲めや歌えやの大騒ぎを繰り広げた佐平次は、一文の金も持ち合わせておらず、遊んだ分を居残りで働くことに。しかし、お調子者の佐平次は自らの困難をものともせず、遊郭に立ち寄った高杉晋作らとも交友し、巻き起こる騒動を次々と片付けていく。物語のベースは古典落語の「居残り佐平次」。脚本を手がけた今村昌平が助監督を務めている。2012年、日活創立100周年記念事業の一環として最新のデジタル技術を駆使して映像修復した「デジタル修復版」が公開された。

1957年製作/110分/G/日本
配給:日活
劇場公開日:2011年12月23日

その他の公開日:1957年7月14日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5

(C)日活

映画レビュー

5.0デジタル修復によって映画に再び命の火が灯った。

2020年5月26日
PCから投稿

笑える

楽しい

知的

日本映画史に燦然と輝く傑作であり、伝説の監督・川島雄三の代表作。映画に興味が湧くと、すぐにそういう情報は飛び込んでくる。しかし、観てみようにも以前は名画座でかかる傷だらけのフィルムか、映像も音声も不明瞭なVHSテープしかなかった。もちろん映画自体は面白いのだが、脳内補正をフル活用して、これは傑作なのだと断片を拾い集めるような作業でもあった。

しかし、日活さんありがとう、よくぞここまでキレイに修復してくれました! セリフがハッキリ聞こえる、役者の表情がよくわかる、など、本来なら当たり前のはずの状態になったことで、この映画が持つ滑稽味がよりハッキリと伝わるようになった。そして驚いたのは、セットの豪華さ。今の日本の感覚なら完全に大作映画の規模であり、小気味いい落語噺がベースなのに、こんなに豊かで奥行きのある映像だったとは。

ようやく映画史上の大傑作がわれわれのところまで降りてきてくれた。そんな感覚が味わえる、デジタル修復の鑑のような復活劇である。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
村山章

5.0常に日本映画のオールタイムベストで上位にランクインする理由も納得、フランキー堺氏が当意即妙、軽妙洒脱でリズミカルな演技は必見。

2025年4月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

惜しまれつつ25年7月27日(日)閉館を迎える丸の内TOEIさんにて「昭和100年映画祭 あの感動をもう一度」(3月28日(金)~5月8日(木))と題した昭和を彩った名作42本が上映中。本日の3本目は『幕末太陽傳』。

『幕末太陽傳』(1957年/110分)
幕末、品川宿の妓楼を舞台に落語の『居残り佐平次』『品川心中』などの演目から着想した川島雄三監督、今村昌平氏らがオリジナル脚本を執筆、当日の若者風俗「太陽族」を意識したタイトルをネーミング、古典落語の良さと新奇のラディカルさが見事融合しています。

「もはや戦後ではない」と宣言された当時の高度経済成長期の勢いを主人公・居残り佐平次演じるフランキー堺氏が当意即妙、軽妙洒脱でリズミカルな演技で体現、以後の植木等氏のヒット作「無責任シリーズ」も少なからず影響されたかも知れませんね。

佐平次を狂言回役として3つのドラマが並行、ラストで伏線回収されるストーリーも実に気持ちが良いです。
日活の製作再開3周年記念作品なのでデビュー直後の石原裕次郎氏、二谷英明氏、小林旭氏、岡田真澄氏、左幸子氏、南田洋子氏、芦川いづみ氏など出演者も豪華。

ラストシーンも風邪を拗らせながらもアメリカへの渡航を夢みて日の出の方向に墓場を走り抜ける佐平次のラストも良いのですが、川島監督が当初構想していた、そのまま走り抜けて現在(1957年)の品川に至る幻のラストシーンも、今のご時勢なら観客に受け入れられたかも知れませんね。
常に日本映画のオールタイムベストで上位にランクインする理由も納得です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
矢萩久登

5.0速い 速い 速い

2025年4月13日
PCから投稿

演出も堺先輩の演技も全開高速で、場面が駆け抜ける印象です。
まとまったストーリーはなく、オムニバス的ですが、とにかくテンポとスピードが命とい作品です。ただし、日本映画史上の傑作、という評価には????です。この時代にしては高速展開だった、ということ?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

経験も知識も無いから時代の空気が読めない

2025年4月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難しい

あまり面白いと思えなかった。

この時代の映画の喜劇って、私は観てもほとんど笑えないです。

経験も知識も無いから時代の空気が読めないのと、笑いの質が全然変わってしまっているからなのだろう、と思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ねこたま