ワールド・ウォー Zのレビュー・感想・評価
全255件中、201~220件目を表示
バイオハザードもどき
何の前振りも無く、いきなり、ゾンビ軍団が町を襲ってくる。元国連職員のブラピが、原因究明のため呼び戻され、若い学者と何故か韓国の米国基地に飛ぶ。で、その若い学者が活躍するのかと思いきや、ゾンビに襲われて逃げる時に雨で足が滑り、持っていた拳銃を自分に撃って死んでしまう。これってあり⁈みたいな始まり。で、ブラピ一人で行くことになるが…
結果的には原因がわからず、とりあえず予防ワクチンだけ作り、終わり。
バイオハザードの出来損ないやん。
群がり襲い来るゾンビの恐怖
人間が未知の感染症(噛まれて感染するのだからウィルスだと思うが)により、ネズミ算式にゾンビ化していく中で、家族と世界を守ろうとする主人公の活躍を描く。
私がゾンビ映画を観る時のポイントは
①ゾンビと人間との戦い
②ゾンビ化する原因の究明とその対策
がいかに描かれているかであるが、①については集団で迫りくる(しかも恐ろしいスピードで)ゾンビは結構気味悪く、特に予告編にもあるイスラエルの防壁を登るシーンは迫力十分である。ただ最初の混乱期はともかく、ゾンビが音に反応することが分かった後はそれを逆に利用して、ハーメルンの笛吹のようにおびき出し(おびき寄せ)て、人間から遠ざけたり殲滅したりすることも可能ではないだろうか。音を立てないようにこそこそしたり、集団で四方八方から群がり寄るゾンビとひたすら銃撃戦を繰り広げるのが得策とは思えない。
②については、原因の究明は進まずゾンビ化の防止はできないが、代わりにゾンビがある種の人間を襲わない(避けて行く)ことをヒントに、ゾンビに襲われない方法を模索することになる。結局致死性病原体のキャリアを避けていくことを突き止め、カモフラージュしたワクチンを製造・投与することで人類の滅亡には歯止めがかかる(当面は人類とゾンビの共存になる)のだが、なぜゾンビが致死性病原体を避けるのかの説明はない(ゾンビが今更死を恐れているとか、健康管理に気を付けているとは思えないのだが、それとも単に不味いのだろうか)。
前半のゾンビ出現から人類滅亡へと向かう部分は緊迫感があっていいが、後半ブラッドピットの独り舞台みたいになってからは、周りが無能すぎてやや興醒めする。
※ただしイケメンに限る
非常用食糧を準備しよう
速いな!
もうCMを見てお分かりの通りゾンビが速い。速すぎ。最近のゾンビ物の特徴か?オシッコちびりそうでした。
ゾンビが歯をカチカチして、狂犬病の強烈な奴なんだろうけど、本当ににあり得そうな話なんで寒くなりました。ホントの話で、ある種の強烈な麻薬でゾンビのように人間に噛み付いた話があったと思うんですが、あり得ますよね?この話。
ブラピは強いな。飛行機が落っこちても死なないんだもん。
感染
家族やデートでゾンビを楽しもう!
ゾンビ映画の王道
CMを見た段階でお気づきの人も多かったかと思いますが「ワールド・ウォーZ」の「Z」はzombieのZです。
原因はウイルスの蔓延によりパンデミックに陥る、というまあ何というかありがちな設定ですね。
あくまで「ゾンビのようになってしまうウイルスに感染した人」であり「ゾンビ」ではありません。笑
なのでデフォルトのゾンビのように昼間活動できなかったり目が見えないみたいなことは無いようです。
まあ聴覚が優れているので目は見えてないようなものですが…
この映画の中でまず最初にびっくりしたのは開始数十分で「希望の星」である博士が流れ弾に当たりあっけなく逝ってしまうことです。
始めの主人公が家族の元を離れ敵地へと赴く理由はかなり序盤で消滅します。
そこからは当初の予定をひん曲げていますね。
結局博士は物語の構成に於いて主人公を外に出す口実を作る為だけに登場した人物に思えました。
結果博士の言った一言がヒントになったりしていたので、必要ではあったと思いますが。
正直作品の中に今までの映画にはなかった!!みたいな目の見張るようなものはありません。
ただ王道と王道を組み合わせて行って王道に辿りついた、という感じでしょうか。
私自身はあまりそういった王道作品が嫌いではないのでまあまあ楽しめました。
(自分の中でハードルを下げすぎていた部分もあると思いますが…)
ただ他のゾンビ映画と比べても迫力・スピード感はピカイチだと思います。
ゾンビ映画にありがちな暗いところでわぁーっとゾンビが脅かしてくるシーンがダラダラと続くと言ったようなことはなく、展開も何もかもが早かったです。いい意味で。笑
設定も王道ではあるがしっかりしていたし、数あるゾンビ映画の中でもかなり上位になるとは思います。
終わり方は(ゾンビ映画における)ハッピーエンドです。
こちらも王道で手がかりを見つけワクチンを開発し、世界中にばらまいて終わります。
この作品は比較的死ぬ人が少ないんじゃないかなー。
もちろんゾンビになったひとは別ですが。
名前のあるような物語に関わってくる人物が死ぬことは他の映画と比べて少なかった気がします。
中には最初10人弱いたのが最終的に1人になるような作品もありますからね(笑)
その点に関しては少し生ぬるい気もしますが、やはりゾンビ映画における迫力・勢い・スピード感がすごいので、興味のある方は是非スクリーンで見ることをおすすめします。
この手の映画を見慣れている人には少し物足りないかも知れませんが見に行って後悔はしないと思いますね。
もっと頑張れ!
ゾンビによるA級作品への挑戦
毎年、必ず何本か作られるゾンビものだが、本作は鳥インフルエンザなどに代表されるようなウィルスの蔓延によって世界が異常事態に直面するところが特徴。
ゾンビからの逃走劇に加え、ウィルスの謎と感染源を突き止めるという病理的要素が話に幅を持たせた。
感染した者は親兄弟見境なく次のターゲットを狙う。そのため、感染者には容赦なく軍による銃弾が浴びせられる。救いようのない世界が描かれていく。それを象徴するのが、安全を保障していたはずの防護壁をゾンビが団子状態で我れ先によじ登るあのシーンだ。“人間”として生き残る術が絶たれる瞬間を描いたこの場面は凄みがあり、映画史に残る名シーンに仲間入りすることだろう。
旅客機のコクピット部分が転がるシーンも、今まで見たことがないアングルとアクションで迫力がある。
残念なのは、緊迫感を煽るため全般に駆け足で、感染から逃れる方法に辿り着くための伏線をせっかく散りばめていながら、一瞬で十分な情報が得られず、そのどれもがピンとこないところ。とくに暗い場面では分かりづらい。
終盤は白を基調としたラボでの攻防で「バイオハザード」と大差なくなる。
収穫はイスラエルから行動を共にする女性軍人セガンを演じたダニエラ・ケルテス。実質、この作品のヒロイン。本作がデビューで今後が楽しみ。
思った程悪くはないが、でも突っ込みたくなるよなぁーこの脚本では・・・
私は大のブラピ・ファンですが、この作品の予告編を観ただけで、この映画はツマラナイ駄作だろうと思い、観る気が失せた。
今年の夏の大作映画には、本作を筆頭に、興味が持てず、どの作品も観る気がしなかった。
この現象は、私が単に歳を重ね過ぎて、流行り物に単純に追い付けず、感性が鈍ってしまったのか?それとも、ハリウッド大作がステレオタイプの作品ばかりで、飽きたのか?どちらなのかと、日々詰まらぬ事を悶々と思っていた。
しかし、映画は観てなんぼの世界なので、意を決して(大袈裟だが)観る事にした。
端から期待値ゼロの作品だったので、実際観ると、まあまあ楽しめた作品だった。
何故一般には駄作でも、予告編は通常は面白く観られる作品が多い中で、本作の予告編は駄作の映画の予感がしたのか?
それは、ブラピの役どころに問題があり、引っ掛かったのだ。
彼は、元国連でのスーパーエリート職員だった筈、その彼が現在は引退したとは言え、この世界規模で起きている、非常事態の事件を目前で体験しているのに、その原因究明と問題解決への要請の為に、今回は特例で、彼の協力要請を政府機関からオファーが来ているのだ、それでも家族を護るのが先だ?と言う彼のスタンスを前面に出した途端に、私は引いた。そこに、薄っぺらな嘘が見え、真実味が失せたからだ。
もしも、ジェリーがそれ程優秀な職員だったのならば、彼の妻も子供も、皆彼の任務の重要性を知っている。その彼の任務に誇りを持って総てを投げ打ってでも、彼に協力的になっているのが家族だ。それが出来ない一般的な幸福感を求めて生きる家族なら、もうとっくに離婚している筈なのだ。一般庶民ならいざ知らず、要職に就いた人間は一個人の自由や権利の主張は、特に、非常時にはしないのが普通なのだ。
この映画では、ブラピ演じるジェリー・レインが、国連職員時代に現実的には、どの様な仕事をしていたのか、描いていない点も、説明不足で、掘り下げていないなど突っ込みどころも満載だった。只単に、国連のエリートと言う設定だけが、ブラピに演じさせる役処として、ステイタスが有る様に見えるから、そうしたよと言わんばかりの、見え透いた設定が気持ち悪い。この世界中に広がる謎の敵の究明に挑む、彼の職務に対する、覚悟の無い妻、そんな彼女を只庇うだけの、覚悟の無いジェリーにもヒーロー性を感じられない!
しかし、この映画では、逆説的なのだが、このような非常事態には、個人の責任に於いて、個人で行動し、自らの命は自らが護るという事を描いている点には、共感を憶えた。
そして、セガンがゾンビに襲撃された時にも、素早く彼女の腕を切断した彼の素早い判断と行動力のみが、命を護っていくと言うテーマに則していて、感動したし、腕を切断された彼女が、その後もジェリーと共に、問題解決に向けて、困難を共に、行動を続けて行くと言う姿はあっぱれだ。彼女の姿の方が冷静で、クールで素晴らしい。
そして映画の初めで、マーケットで吸引機を調達後、出会った少年を家族同様に最後まで、ジェリーの妻カリンは、一緒に行動を共にし、助けていた事も素晴らしい。
映画「インポッシブル」で少年を救う様な見せかけだけの偽善が無かった点も良かった。
しかし、どんな時でも、特権階級的に、危機から護られる人や家族がいると言う現実も見られた事は、リアルで良かった。これこそが社会の真実だと思う。
ゾンビ達は、しかし、何故音に反応するのか?そして、どうして何かしらの、重篤な疾患を持った人間を透明人間の様に、スルーしてしまう、識別能力を何故持ち得たのか?
やはり、突っ込みどころの多い映画だった。
何故か、このゾンビを観ていると、「猿の惑星ジェネシス」を思い出した。そして行動のみが、己を助けると言う姿は、「ポセイドンアドベンチャー」のジーンハックマン演じる牧師の姿を想い起こしたのだった。
さすがブラピ!!
全米が泣いたハリウッド大作さん
コンフィディションでもバイオハザードでもやったネタをまたハリウッド大作さんがやりました
全米は泣いても日本は飽き飽きしてしらけています
日本ゲームのバイオハザードネタをいったい今なぜなんのためにわざわざ映画にする必要があるのでしょうか
ブラッドピット主演でハリウッド大作さんなら観客が来るでしょうか
全米だけでどうぞお泣き下さい
日本にいかにもなヒット狙いの三番煎じの下らないものをまた垂れ流しはやめてほしいです
劇場でぐっすり寝たい疲れている人におすすめのハリウッド大作さんです
睡眠目的の方はただうるさいだけのサラウンドが邪魔なので耳栓を忘れないで下さい
できたら枕も持参されたら涼しいですし快適な睡眠を得られるかと思われます
ゾンビがフィクションを超える時
ドキドキさせるシーンとじっくり見せるシーンの緩急の付け方が上手くて、テンポはゆったりめでも、飽きる事なく作品を楽しめた。
一介のいわゆるゾンビ映画であっても、そこにブラピがいるだけで作品に厚みがあるように映ったのは自分だけか。
アイアムレジェンドと似た様な設定でも、見せ方一つでこれだけ違う内容に見えるから、やっぱ映画はオモロい。
大多数の他人を救うために家族と別離しなければならなくなると言う葛藤が、物語の軸としてのキャラクター設定にちゃんと活かされていたと思う。
ただブラピが自分に致死性のウィルスをぶち込んだ後、死にかけの状態で家族と再会した方が、更にヒーローっぽさが増して良かったかも。
原作よりは全然オモロかった。
これは世界一ラッキーな男の物語
ゾンビ映画と知って行きましたが (ゾンビ映画はそんなに好きでもない)
思ったより中々おもしれぇーぞ
ゾンビとの戦いでのカメラワークとか見にくかったりだけど
(まぁわざとやってんだろうけど)酔いますなw
ブラピ運がよすぎだろってwこの手の映画じゃ神降臨並のラッキーマンじゃないと主人公無理だろうけどw それあってもどんどん引き込まれてメタルギアごっこもありぃの
静かにしないといけない所でのありがちな呼び出しw なかなか笑わせてくれるじゃねぇかよw
ってことで騙されたと思って行ってよし。
しかし相手がゾンビっていうだけで、これ壮大な鬼ごっこだろw
宣伝効果にやられた
なんだか一杯食わされた感が拭えない。
いつもの如く派手な宣伝にしてやられた。
ブラッド・ピットでなければ、C級パニック映画だろう。
宇宙戦争を思い出してしまった。
続編がありそうな終わり方だったが、あるのだろうか?
これは、地上波放映まで待って良しの映画だろう。
全255件中、201~220件目を表示