劇場公開日 2011年10月1日

  • 予告編を見る

ベニスに死すのレビュー・感想・評価

全59件中、1~20件目を表示

3.0芸術論。そして、哲学?

2025年7月5日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

知的

ドキドキ

台詞なしで、役者の表情、風景、音楽で、これだけ堪能させられるなんて。
なんという映画なのか。

当時の風俗にも目が惹きつけられる。
 盛装してディナーに集まる人々。
 ロッテンマイヤー夫人のような家庭教師同伴での旅行。
 うっとりするような帽子には、レースがついていて顔を覆う。虫除けか?
 海水浴の風景。水着で、泳ぎや砂遊びに興じる子ども達。
 浜辺なのに、三つ組みのスーツ着用で、海風に当たる紳士たち。
 浜辺なのに、ドレスにレース付きの帽子、さらに日傘でテントの下で避暑する婦人たち。
 男性の化粧があんな白塗りなのに、女性の白塗りは少ない。女性は化粧はしていなかったのか?
 結構、日本人のようにペコペコするんだなとちょっと驚き。
 新曲の発表会。
 DVDについていた解説によると、これで”中流階級の人々”を描いたのだという。
 確かに、『山猫』と比べるとと豪勢さは比ではないが。
 イタリアの階級の幅広さに唸ってしまう。
 中流階級の人々に奉仕する人たちとの差。
 さらに、それよりも困窮している人々もいて…。

役者の表情で魅せると書いたが、表情豊かでいろいろな情緒を見せてくれるのは、主人公の教授だけ。
 タジオはあまり表情を動かさない。子ども同士で遊ぶ時、同年代の友達とじゃれる時はその年齢らしい表情を見せるのだが。「ギリシャ彫刻のような面差しのある少年を探した」というので、彫刻らしくあまり表情を動かさす演出にしなかったのであろうか。

心傷ついた教授が、親友たちに勧められ、ベニスに一人で静養に来る。
旅につきものの、ぼったくりにもあいそうな状況にイライラしつつも、華やかでホスピタリティのよい環境にワクワクさも隠せず。
そこで見つけたミューズ。
 同性愛と言う人もいるが、性愛と言うより、自分の中に眠る何かを活性化させてくれる存在から目が離せなくなったというように見える。
 親友との芸術論。教授の持論より、親友の言葉を裏付けるようなタジオ。頭では親友に反論しつつも、心や感性、そして魂は、その存在を否定できない。今までの延長上の存在であれば、一瞥で済むものの、今まで否定してきたものを頭でも受け入れる。そんな時は目が離せなくなる。心と頭が一致するまで。

砂時計の話。
 人生の終わりを見据えた恐怖。まだあると思っていた”時”が、もうないと知る恐怖。焦り。教授は、今の感覚から言えば、まだ老境というには早すぎると思うのだが、音楽家としての才能を否定されるような反応、娘の死、「心臓が」という体の不調などから、”死”の予感に怯えていたのか。
 静養に来ていても、一人の時間が有り余るほどあるからゆえにか、ちょっとしたきっかけで思い出してしまう過去。体が弱っているときは、たいてい、良かったことより、傷ついた経験を思い出してしまう。思い通りにいかなかったこと。傷つけた思い出。
 そこに現れたタジオ。昇りゆく太陽。沈みゆく太陽からすれば、エネルギーを浴びるように、目が離せなくなる。

と、味わい深い映画なのだが、

『山猫』『家族の肖像』の方が好きだ。
 『山猫』では、移りゆく時代の流れの中で、自分の置かれた立場をわきまえ、自ら消えていく公爵。新興勢力であり甥とその恋人との対比が見事。
 『家族の肖像』では、それまでの価値観を変え、受け入れがたい価値観を受け入れようとする教授。教授の大切にしていたものを踏みにじる輩が好きではないが、主人公である教授の思いは痛いほど共感する。

それらの主人公に比べて、この映画の主人公である教授の生き様が物足りなく感じてしまう。
 『山猫』『家族の肖像』の主人公に比べると、この映画の主人公は若い。まだ老境と言うには早い。心臓疾患で亡くなったように私には見えるが、コレラという疫病によって、寿命ではなく、突然の死だからか。
 『山猫』では、家族・親族と領地の人々との関係が描かれ、公爵の決断がこうなるのかと理解でき、
 『家族の肖像』では、関係ないはずだった店子に思いっきり振り回された挙句の、教授の変化が描かれていたが、
 『ベニスに死す』では、タジオとその家族以外にも、親友・妻子、同宿の人々、ベニスで観光業に携わる人々の描写はありつつ、彼らとの絡みで、主人公の教授が変化していくのではなく、ほとんど教授の心の中の変化が綴られているからか。原作ありきなのでしょうがないのだが。

そして、『山猫』も『家族の肖像』も、戦闘場面等は出てきて死を予感させるが、
『ベニスに死す』ほど、死の影が直接的には表現されていないところも、今一つのれないのであろうか。

ラスト。タジオのアポロンを彷彿させるような美しい映像と、教授の有様の差。
わざと?

だからか、後味が良くない。

(原作未読)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
とみいじょん

5.0ビョルン・アンドレセンの同性でも息を呑む秀麗さ、セリフはほとんどありませんが、グスタフを魅了する容姿には世界中誰もが納得したことでしょう。

2025年5月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

早稲田松竹クラシックスvol.235/『退廃する街で』と題した特集上映にてフォルカー・シュレンドルフ監督『ブリキの太鼓』(1979)、ルキノ・ヴィスコンティ監督作品『ベニスに死す』(1971)の2本立て鑑賞。

『ベニスに死す』(1971年/130分)

記者会見でルキノ・ヴィスコンティ監督からまさに『世界で一番美しい少年』と絶賛されたタジオ役のビョルン・アンドレセンのその後の人生を追ったドキュメンタリー『世界で一番美しい少年 The Most Beautiful Boy in the World』(2021)とセットで鑑賞。

貴族出身で名匠と誉れ高いヴィスコンティ監督らしい気品高く耽美で退廃的な作品。

主な舞台になるベニスのホテルや街並みが光り輝く観光地から疫病により輝きを失う様や、海と空の青さ、音楽もマーラーの交響曲が主人公・グスタフ(演:ダーク・ボガード)の激しく揺れ動く心情を音楽で表現、もう一人の主人公といっても過言ではないですね。

『地獄に堕ちた勇者ども』(1969)、『愛の嵐』(1974)の名優ダーク・ボガードのタジオへの一途な愛情、かなわぬ想いへの苦悩、老いに対する抗いを見事に演じきっております。

そして本作を不朽の名作たる映画に押し上げたのはビョルン・アンドレセンの同性でも息を呑む秀麗さ、セリフはほとんどありませんが、グスタフを魅了する容姿には世界中誰もが納得したことでしょう。
ヴィスコンティ監督の審美眼の確かさと、ビョルンの少年から大人への一瞬の儚さを逃さずフィルムに焼き付けた奇跡的な出会いを感じますね。

本作以降「世界で一番美しい少年」と絶賛されたビョルンはステージママ(祖母)の強い意向もあり、本意ではない日本での歌手デビューをはじめとするアイドル活動や、醜い大人たちに翻弄され性的搾取も経験。
その際の心の傷からか老齢の彼は「美」に抗うかのように、全く身だしなみに無頓着で長髪に長髭、誰もがあの「世界で一番美しい少年」とは気がつかない風貌に変わり果て、『ミッドサマー』(2019)にも出演し衝撃を受けましたが、時より見せる眼差しは、やはり美男子です。

祖母の勧めに応じずオーディションを受けなければ、全く違うミュージシャンとしての明るい未来があったかもしれない、実に悲しい事実。
「ベニスの死す」という光が強いほど影は濃くなってしまうのでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
矢萩久登

4.0ヴィスコンティ作品の中ではとっつきやすい‼️

2025年4月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

泣ける

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
活動写真愛好家

5.0原作以上の出来栄え

2024年10月23日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
ジョニーデブ

3.0“身の置き所のない主人公”の“身の置き所のある人々”を見つめることに終始付き合わされて…

2024年1月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

少し前に、久しぶりに「家族の肖像」を
観たところ、
急遽イタリアやビスコンティ好みの旧友と
会うことになったので、
話のネタにと、この作品も観ることにした。

しかし、主人公の特異な心理設定に加え、
平板なカメラワークと
登場人物にほとんど台詞が無いこともあり、
鑑賞のモチベーションを上げることに
苦労した。

なにせ、
英知や気高さによる健全な努力こそが
美を創造するとの持論の持ち主が、
モラルを超えた中で
天から降臨する感覚こそが芸術を生む、
君は凡庸な芸術家だと友人に論破されたり、
発表した作品が観客から非難された上、
娘を、そして多分妻も亡くし
“身の置き所のない主人公”が
“身の置き所のある人々”を
ただただ見つめるだけの主人公に
終始付き合わされるのだがら。

そんな彼は、ベニスで見つけた
天性の美少年への心の高揚から、
これまでとは異なるかのように、直感的に
作曲に挑むかのように見えたものの、
結局は美少年を求めさまよい歩く中で、
感染症で命を落とす。

しかし、
彼の末期の表情は喜びに溢れた印象だ。
美の降臨性を確認出来、
過去のしがらみから解放された喜びでも
あったのだろうか。

「家族の肖像」と共に、
キネマ旬報ベストワンに輝いた作品で、
両作品の主人公は共に、
己に無かった価値観への想いを残したまま
最後には亡くなるストーリーだが、
まだ“身の置き所を維持していた”
「家族の…」の主人公の能動的な生き様の方に
共感出来たような気がした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
KENZO一級建築士事務所

4.0眩しすぎる美を前に、闇への恐怖に慄く老紳士。その視点。

2024年1月2日
PCから投稿

老主人公の視線で綴られる。

愛は道化か?
美は生命か?
背徳は罪か?
死は闇か?

美しい衣装が
その時代に誘う。

主人公の追い求める理想
貴族社会の美しさの残る
その時代を再現した。

台詞のない視線で語る
ヴィスコンティの美学。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
星組

5.0ただただ美しい

2023年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

タジオのセリフはほとんどなく、ただ表情のみだが、上手い演技だと思う。
アッシェンバッハの美と若さの憧れは、年を取ってからでないと理解できないと思う。昔ベニスに死すを見た時は、タジオの美しさにだけ魅了されたが、年を重ねてあらためて見てみると、老教授の行動が理解できる。いったんベニスから出ようとした教授が、手違いで再びベニスに戻る事になった時の表情がとても可愛らしい。
ベニスに死す後のタジオ役のビョルンアンドレセン、色々苦労したようだが、私はこのタジオ役のビョルンが好き、そして今のビョルンも好きです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
エオメル

4.5美に殉死

2023年6月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

ギリシャ神話の神様のような、輝く美貌のタージオ少年。子供と大人のはざま、もーほんとにギリギリのところ。つぼみが開き始めたばかり、といった繊細な美しさに、私の胸も撃ち抜かれちゃう。タージオ少年も母親も、変なおじさんがうろちょろして、気味悪がるかと思うと、それほど気になってないらしい。安心してください、手は出しません。

変なおじさんグスタフは、マーラーをモデルにしたらしいが、大地の歌くらいしか知らず、ちょっと検索してみた。なるほど、名指揮者であり、交響曲の幅を広げた人なんだ。天才だけにこだわりも強そう。子供が幼くして亡くなるのも、心臓が弱いのも、そのまんま使うのはどうかと思うが、風貌まで寄せてきてるとは、ヴィスコンティはマーラーに思い入れがあるのか? それはともかく、音楽は素晴らしく良かった。交響曲3番、5番らしいが、フルで聴いてみたい。

美しさは儚いが、脳内でなら鮮やかで消えることはない。永遠の美を抱いて、涅槃で待つ。

日テレの放送を録画視聴。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ぷにゃぷにゃ

5.050過ぎてから

2023年6月13日
スマートフォンから投稿

やっと深く感動できた。分からない人はハリーポッターでも観てろ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ブロディー署長

4.0年取ってから見ると違う味わい

2023年6月13日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

新型コロナに世界が脅かされてからの
鑑賞でまた受け取る感覚が異なる。

病がなくとも、
あれやこれやと辛いことも味わって
今後は日が暮れていくばかりのおじさんと
日の出のような眩しいばかりの若者たち。

自分が彼らに似合うとは思えないので
行動には出ないものの
渦巻く嫉妬にもんもんとする。

萎んでいくばかりのこの先に
せめてベニスの美しい夕暮れのような、
くれていくにしろ
美しいものを求めたくなるのは
仕方がない…というか
自分が老いてみないとそんな感覚は
正直分かりにくいだろう。

若いときに観たら、単に美少年にハアハアしてる
キモイオッサンでしかない。

そしてこの作品に出たために
その後の人生が狂ってしまった
彼が、いま老齢となって何を感じるのかも
気になるところだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひよこまめぞう

4.0少年の美しさに自分を見失って・・・

2023年6月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

1971年公開(伊・仏・米)
監督はルキノ・ヴィスコンティ。
原作はトーマス・マンの作曲家グスタフ・マーラーをモデルに描いた小説を
「ベニスに死す」を基にしている。

1911年、イタリアのベニス。
心臓の不調のため静養にきた作曲家のグスタフ。
作曲した曲の発表演奏会でこっぴどく酷評され心身ともに疲弊している。

宿泊するホテルで出会った美少年タッジオに一瞬で心を奪われる。
彼は母親とお付きの女性と幼い妹の5人で、ぞろぞろと行動している。
ポーランドの貴族の一家だと言う。

老作曲家が常にタッジオを目で追いかけ、レストランでも、海辺でも
タッジオの姿を追う姿はストーカーのようです。
そしてタッジオもグスタフの思いを知るか知らぬか、視線に鋭い流し目で
答えるのです。

季節は夏。
子供たちは砂浜で戯れ砂まみれで遊んでいる。
タッジオはノースリーブに膝までの海水パンツの軽装。
水着だけでも4点は着替える。
驚くのは主人公のマエストロの厚着の正装。
ベストを着込んだスーツ姿で白ワイシャツにネクタイまで締めている。
いかにも厚着だ。
砂浜でもその出立ちで、ホテル内の食事にはタキシードを着込んでいる。
まったく信じられない。
ホテルは冷房もまだない1911年。

女性たちの服装もロングスカートの高そうなドレスに重たそうな
花飾りを山のように盛られたつば広の帽子。
食事をするのもさぞかし食べ難いと思われる。
昔の人は本当に窮屈な生活をしてたものだ。

苺売りのオジさんはポロシャツに長ズボンという軽装。
オバさんもエプロンに膝丈のスカートだった。
きっと服装は身分を現してもいるのだろう。
労働者階級と裕福な中産階級との違いを。

やがてペストの流行が次第にベニス観光に影を落としていく。
町では消毒薬が撒かれて、消毒薬の匂いで満ち溢れる。
それは「死」を連想する匂い。
グスタフも支配人にローマへの帰宅を勧められる。

それでもタッジオの影を目で追うグスタフはもう正気を失くしているのか?
従業員の肩を借りて海辺のチェアーに崩れ込んだグスタフは、
タッジオの幻影を見ながら息を絶える。

マーラーの「交響曲第5番アダージェット」が初めから最後まで流れている。
ルキノ・ヴィスコンティの映画は、美術・撮影・音楽・衣装。
室内装飾などどれもこれもがとびっきり美しい。
金持ちの婦人は顔立ちも美しい。

少年の美に耽溺したマエストロは、幸せだったのだろうか。

2021年公開の「世界で一番美しい少年」を観ました。
この映画の美少年・ビョルン・アンドレセンの50年後の姿を
追ったドキュメンタリー映画です。

時が経つことの残酷さを感じました。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
琥珀糖

5.0耽美派作品の金字塔

2023年5月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

難しい

幸せ

トーマス・マンの原作を、よくぞこれだけ見事に映像化出来たものだ!と、いつ観ても感服する。

アッシェンバッハのモデルはマーラーだとする声が一般的かと思うが(名前、グスタフだからね)原作だとトーマス・マンの自伝的側面の方が強く感じられる。
ヴィスコンティはマーラー風味を強めているが、それは本作にて最も重要な「美」や「芸術性」を表現する幅を広げる事に役立っていると思う。
「完璧なる美の体現者」を見つめる視点にはヴィスコンティ自身の経験や感性が加味されている。
マティーニに例えるならば、ジンがトーマス・マン、ベルモットがマーラー、ヴィスコンティがレモンピールくらいの配合かと思う。
原作の方がドライに近づくってわけだなw映画の方が華やかで誰でも飲みやすい口当たりに仕上がっていると思う。ヴィスコンティはやはり非常に腕の良いバーテンである。

作中ではグスタフとアルフリート(マーク・バーンズ)が芸術論を交わす場面が好きだ。
1900年代前半というのは大学生ならば当たり前に哲学や芸術、文学を語り合う事が出来たであろう。
いや、70年代もまだそうであった。私の両親は高卒で大学進学していないが家には彼らが読破済みの中央公論の世界の文学、日本の歴史、世界の名著などの全集が全巻揃っていた。おかげで私も中学生のうちにそれらを娯楽作品として読み終える事が出来た。
だから私にとってはトーマス・マンもウルトラマンも機関車トーマスも等しく同列に楽しい趣味の話に過ぎないのだが、トーマス・マンだけが知的マウントだ、スノッブだ、との誹りを受ける。
言いたい事も言えない世の中じゃ、まったく窮屈でならない。
せめて映画レビューくらい好きな事を自由に書きたい。

「ベニスに死す」はカフカの「変身」などと同様に19世紀リアリズム小説へのアンチテーゼ作品群と見做される。
(※リアリズム小説・・バルザックやトルストイなど、様々な階層の日常的なキャラクターを登場させ、日々の暮らしを通じて時代や社会を描いた。過剰なロマン主義への反動として誕生)

日常的なリアリズムを超えて、心の奥底に眠る非合理な感情や心情を描こうとしている。
現代ではすでにありふれたテーマかもしれないが、本作が書かれた当時は大変な挑戦であったのだ。
近代科学文明の発達によって「理知」ばかりが重視され始めた西欧文化に潜む欺瞞を指摘し、理性の先にある無意識領域、理性・理屈では割り切れない「心の奥底から湧き上がる情動」を描く本作はフロイトやニーチェの思想にも通ずるところが多い。

アッシェンバッハがタージォに重ねるギリシャ神話のイメージも非常に好みだ。
ニーチェはアポロンに象徴される「秩序や規律を重視するクリエイティブな衝動」とディオニソス(バッカス)に象徴される「無秩序や破壊を求める陶酔的な衝動」の混合こそが人間の本質かつ芸術の本質だと説いた。
秩序・道徳・純潔ばかりのアッシェンバッハに対してアルフリートが主張しているのはまさにこれだ。
しかるに、アッシェンバッハはタージォとの出会いによってニーチェの言葉の意味を心底理解することになる。

アッシェンバッハはプラトンの「ソクラテスとパイドロス(ファイドロス)の対話」に準えながらタージォの「美」を愛でる。
この「対話」では愛(エロース)と少年愛(パイデラスティア)への言及があるがそれは「堕落的な肉体関係」ではなくて「共に真・善・美を探求する愛知者(哲学者)的な友愛関係への昇華を目指すべきだとプラトンは述べている。
アッシェンバッハは当然ながら、そうあるべくタージォを見つめているのであろうが、そこには紛れもなくタージォの「美」に起因する「陶酔」がある。

秩序・規律の忠犬だったアッシェンバッハにとってタージォの「美」はすでに薬の域を超えて「毒」であった。コレラの危機を知りながらもタージォから離れられないほど、甘美な陶酔の虜になっていた。

それにしても驚くのはビョルン・アンドレセンの存在だ。
彼なくして、この名作の誕生はあり得なかっただろう。
(私にとって「ベニスに死す」は人格形成期に多大な影響を与えた作品の1つなので2021年のドキュメンタリーで初めて知った事柄に関しては本作のレビューでは触れない事にする)

日本でも竹宮惠子、萩尾望都、木原敏江、魔夜峰央、大島渚などに本作が与えた影響は計り知れない。その結果、彼らが生み出した作品群は日本中、世界中に更に大きな影響を与えた。あたかも波紋が大渦にまで広がったかの如くだ。

ヴィスコンティは神話世界の幻想性を背景に、道徳や倫理に敢えて背を向け破滅的なまでに「美」に傾注するさまを鮮やかに映像化した。
神々しいまでの美が輝く中、熟れきった頽廃の果実の濃密な香りが立ち込めていそうな矛盾すらもが映像から感じられる。
ヴィスコンティの匙加減が原作の配合バランスを僅かに組み替える事によって、ワイルドやボードレールに匹敵するデカダンな耽美派作品の金字塔としての本作を生み出したように思う。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
pipi

4.0タッジオの存在感

2023年4月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

難しい

男性か女性か全くわからない、そんな10代後半の美しい中性的な男性に会ったことがある。同世代だったのだが、目で追ってしまったり、話すときにどぎまぎしたり、そんな自分に戸惑った記憶がある。

ほんの僅かな期間のことで、本人が意図するものではない。しかし、そんな刹那的なアンバランスさが目を引いてしまうのだろうか。

この映画の主人公もも、タッジオに自然と目が吸い寄せられてしまう。彼が主人公に何かしたわけではない。言葉すらかわさない。しかし主人公は狂わされていく。

その流れに、いつの間にか抵抗を感じなくなり、ラストを当然のように受け入れてしまう不思議。まるで主人公の自意識に取り込まれたような感覚だった。


20250530早稲田松竹にて
スクリーンで鑑賞すると、最後の美しさと悲しさが混ざり合ったシーンの残す余韻が凄いなと改めて感じた。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
komasa

3.5美しい映画です

2022年8月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

大学時代に早稲田松竹で観ました。なんといってもマーラーの5番が良かったです(そこ?)。
タージォとその母親が美しかったですね! 貴族を描かせたらヴィスコンティに勝てる人はいません。本物の貴族ですからね。衣装、丁度は全部本物だそうです。貴族のエキストラは全員が監督の友人の貴族だそうです!!
私は一時期、ジゥジアーロデザインの愛車を「タージォ」と呼んでいました(バカ)。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
arlecchino

5.0あれ?タッキーじゃんなんしとん?こん

2022年7月6日
iPhoneアプリから投稿

なとこで。
え?ワールドプレミアのあと集団の大人にもてあそばれた!?
それは
(俺の人生恵まれてる、時代ガチャでラッキーで国ガチャでラッキーで。)
時代と共に人間は少しずつ
顔が変わっていくから
今と同じかそれ以上の美人が当時いた事に驚いた(  Д ) ⊙ ⊙!
ジャニーズは世界共通だった!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ミスター

2.5人生の最期に出会った美少年

2022年6月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ダークボガード扮する作曲家グスタフフォンアッシェンバッハ教授は、心臓が弱っていて静養のためリド島にやって来た。そこで偶然ビョルンアンドレセン扮するタッジオと言う名の少年に会い魅せられた。教授は急遽島を出てミュンヘンへ帰る事にしたが、荷物が誤送されたため島へ戻る事になった。
どこか情緒不安定な教授が人生の最期に美少年に出会ったと言うだけの話。かつてビョルンアンドレセンが話題になった覚えがあったが、つかみどころが無かったよ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
重

3.5圧倒的な美と生命力に溺れてしまった男?

2022年6月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

《お知らせ》
「星のナターシャ」です。
うっかり、自分のアカウントにログインできない状態にしていまいました。(バカ)
前のアカウントの削除や取り消しもできないので、これからは

「星のナターシャnova」 と言う名前で

以前の投稿をポチポチ転記しますのでよろしくお願いいたします。

==============

タイトルとギリシャ彫刻の様な美少年の映像で有名なこの映画。
午前10時の映画祭で観なければ、
多分観ることはできなかったかもしれない。

映像に拘るビスコンティーの作品だけに、
とにかく全ての衣装や調度が美しい!!
美術館のヨーロッパ絵画がそのまま動き出した様な画面。

通りすがりの貴婦人たちの衣装もさることながら
やはり主人公グスタフを魅了してしまうタージョの衣装!
その姉妹達の衣装もなんと上品で可愛い〜〜

ちょっと難しい映画だけど、
美しい映像体験として観ても良いと思います。

で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては

芸術家が創作活動にも家族関係にも行き詰まって、
何かを変えようと思った時には
もう自分の命の終わりが近づいていた〜
と言う話だと私は思いました。

最初の方に出てくる砂時計の話が象徴的で
「昔、家にあった砂時計は砂の落ちる穴が小さくて
砂が減って行く様子がほとんど判らない。
気が着いた時はもうほとんど砂が残っていない。」

いろんなものに行き詰まっていたグスタフ。
そんな時に出会ってしまった美少年タージョ!!

単なる美少年では無く
ギリシャ彫刻のアポロンの様に
圧倒的に神々しく生命力に溢れた美少年〜〜

彼は奥さんも子供いたし、ゲイという訳ではなさそう〜
自分が見失ってしまった完全無欠な美と溢れる生命力の塊〜〜
中年男はそのパワーに魅了されてしまったんだな〜
その感じはなんと無く解る。
とても残酷で悲しい話よね〜〜。

それにしても、
そんな高尚な映画にも関わらずおばちゃん目線としては
いくらリゾート地とは言え、四人も子供のいる母親が
(末っ子はまだ6〜7歳に見えたけど)
伝染病の噂の流れてる街になんでいつまでも居るの??
トットと離れるでしょ!!
周りの人たちがどんどん離れていって、
賑やかだったビーチも最後は10人も人が居なくなってた。
家庭教師らしき女性もなんで、浮浪者が屯ってる街を
子供と女性だけでウロウロしてるんだろう!!

哀れな主人公のおっさん以上にそこが気になってしまった。
そういう所を突っ込む映画では無いのは重々承知だけど
気になっちゃたら仕方ないよね〜

@もう一度観るなら?
「何年か後にまた企画上映があったら映画館で〜〜」

コメントする (0件)
共感した! 4件)
星のナターシャnova

4.5二度目の鑑賞で感動

2022年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
るー

5.0ビスコンティの傑作

2022年6月10日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ドイツの老作曲家が主人公(ダーク・ボガード)、ベニスにやってくるがホテルで見かけた美少年(ビョルン・アンドレセン)に魅入られてしまう。
そのうち恋い焦がれるようになり、老醜を隠すように化粧をし、ますます醜くなる。
逃れることの出来ない老いに抗う姿は、残酷で悲惨だ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
いやよセブン

4.0【耽美的で、蠱惑的で自己献身な老楽の恋を描いた作品。当時15歳のビョルン・アンドレセンの魅惑的な微笑みと流し目にヤラレタ作品。】

2021年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、VOD

悲しい

知的

幸せ

ー 久方振りに鑑賞した。そして、内容を殆ど覚えていない事に驚愕した。
  故に、初鑑賞の様に新鮮な気持ちで鑑賞した。
  再鑑賞した理由は分かり易く、先日鑑賞した「世界で一番美しい少年」を見たからである。
  当時15歳のビョルン・アンドレセンは、矢張り美しかった。-

◆感想

 ・今作の老作曲家アッシェンバッハ(ダーク・ボガード)が当時50歳であった事に驚く。
 - 私も、あと数年すると”老”が付くのか・・。
   嫌々、時代の流れであろう。
   今観ても、ダーク・ボガードは十二分に若々しい。-

 ・ルキーノ・ビスコンティ監督が、血眼になってタージオ役(先日の映画の翻訳ではタジオとなっていたが、今作では”タジョ”と聞こえた。)を探した理由が良く分かる。
 今作品は、ビョルン・アンドレセンの耽美的で、蠱惑的な美しさ無くしては製作しえなかった事が良く分かるからである。
 - 日本で言えば、赤江瀑の小説群に登場する美青年達を想起させる。-

 ・老作曲家が静養に来ていたベニスから荷物の発送間違えで、足止めされるシーン。
 - 抗議をしつつも、明らかに嬉しそうである・・。理由は明白。
   自分の命が短くなることも知らずに・・。-

 ・そして、老作曲家アッシェンバッハは流行していたアジア・コレラに感染しつつも、床屋に行き身なりを整え、タジオの母に、この地を離れた方が良いとアドバイスをするシーン。
 ー 老作曲家の不自然な顔色。音楽会での散々の出来。
  それでも、彼は息絶えるまで、リドの海岸で戯れるタージオの姿を目で追っているのである。ー

<今作は、間違いなく先日鑑賞した「世界で一番美しい少年」を見ていなければ、印象は変わったであろうと思う。
 初見時の記憶が無いのであるから・・。
 今作の陰の主演であり、デビュー作でもあったビョルン・アンドレセンが今作出演後、どの様な人生を送ったのかは、「世界で一番美しい少年」で綴られている。
 併せて、観賞したいモノである。>

コメントする (0件)
共感した! 14件)
NOBU
PR U-NEXTで本編を観る