ミッドナイト・イン・パリのレビュー・感想・評価
全42件中、41~42件目を表示
おすぎさんだけではなくて、きっとみんなが好きになれる最高の映画です!
グリム兄弟が描いた「シンデレラ」はミッドナイト=12時になると魔法が消えてしまうが、
ウディ・アレンがパリに仕掛ける魔法は、ミッドナイトから幕開けだ!
オーウェン・ウィルソン演じるジルは婚約者イネズ(レイチェル・マクアダムス)の両親に誘われて憧れのパリに4人で訪れる。
ジルはイネズに確かにラブラブだが、ブルジョア育ちの彼女とは生活感がどうにも相容れない。
そんなジルとイネズとその両親を交えたパリのレストランでの会話は、またいつものウディお得意の辛辣なユーモア溢れるセリフが機関銃の様に連発されるのだ。ネタバレになるのであまり多くは語れないけれど、決して噛み合う事の無い議論がジルとイネズの父の間で交わされる。こんな人間関係で結婚の行方はいかに?と思っていると怪しくも、イネズの大学時代の先輩が奥さんと共にパリへ来て偶然遭遇。ここからまた新たな人間関係が成立してゆくと言う話だ。
そして、ハリウッドで脚本家として成功を収めているジルは、生活の為にチープで詰まらない映画の脚本はもう書きたくない。そこで、彼はパリに移住し、小説の執筆を始め、人生の再出発を結婚を契機スタートさせようと夢見ているのだ。
作家は皆子供だと言うセリフが出て来るが、芸術家とは、創作活動に専念するため、現実的な日常の糧をどうするかと言う金銭感覚を持ち合わせて生活を考える人は少ないようだ。
ジルは、ひたすらパリに恋して、パリの街を彷徨い、20年代のパリの芸術家に憧れているとミッドナイトの魔法が、ジルの願いを叶えて、彼はヘミングウェイや、ピカソ、フィッツジェラルドと出合い、様々なアイディアや助言を持ち帰り、執筆にのめり込んで行くと言うお伽話だ。
ウディの創作する脚本は、どれもドギツイユーモア溢れる機関銃の様なセリフの連発でその時代と人間を風刺してきて、そのテンポの良いリズム感と、音楽のセンスのすこぶる良さも相まって、彼の映画はいつも人生を踊り明かしているような軽快なリズムを放ち、観客を楽しませてくれているのだ。
そして、今回はパリの魅力溢れる街並みを存分に味わい尽して、そしてまた、20年代、更に時代は過去へとタイムスリップして行き、遠く昔の芸術家達との交流を通して、ジルは作家としての観察眼により磨きがかかり、自分の作品に対して自信を付けてゆく!
ウディの作品は早送りの様な会話のテンポのリズム感と尖がっているセリフが大好きな私であるが、先日「人生万歳」を観ていて気が付いたのだが、彼の映画の魅力とは、ヘソ曲がりで偏屈で悲観的に世の中を色眼鏡で眺める人物が登場する事で、常に世の中を風刺して、愛などは、幻想に過ぎない一時的なビジョンであり、真実の愛など続きはせずに、夢に過ぎない、儚い生活こそが、人生の本質であると語っている事が、コメディアンである彼の生き方だとズーッと思っていたのだが、そうでは無くて彼は全くその逆で、ロマンチストでヘソ曲がりでも無く常にお冠真直ぐなキャラの持ち主だったと気が付いた。そして彼ほど人間好きで、人間の良さを表現しようと常に挌闘し続けている作家はいなかったのだと言う事に、遅まきながら今にして気が付いたと言うわけだ!
きっと皆さんは前からとっくにそんな事は解っていたのだろう!
また1つウディの魔法が明かされた気がして、ハッピーな気分を味わえた!
試写会で一足先に魅せて頂いた私であるが、映画館で、また再度観ようと思っている!
芸術家でなくても魅惑されるパリ
ウッデイ アレンの新作映画 「ミッドナイト イン パリ」を観た。アレンの41番目の作品だ。
フランスのサルコジ大統領がモデルだったカルラ ブルニと結婚したとき、カルラのほとんど裸と言って良いモデル時代に撮られた写真を 世界中の新聞社が トップページに でかでかと掲載されたことは 記憶に新しい。その彼女も 一児の母になった。出産のその日 サルコジは ギリシャの経済破綻をいかに救うかで、ドイツのメリケル首相と会談していて、妻の出産に立ち会うことが出来なかった。夫の立会いが当たり前の社会で、出産は夫婦で一緒に経験する試練の機会だというのに 夫はチャンスを逃した。ギリシャをユーロ圏に留めて置くことを優先した結果 夫婦の間にヒビでも入ったら、サルコジは泣くにも泣けないだろう。
そのカルラ ブリニ サルコジが 清楚で知的な美術館のガイド役で この映画に出演している。カメラの接写や キャッツウォークを楽々こなし、フランス語の本を即興の英語で語って聞かせる。知的で 小粋で、ファッションセンス抜群で とても美しい。感心した。
1920年代のパリで活躍していた アーネスト ヘミングウェイも、スコットとゼルダ フイッツジェラルド夫婦も、T S エリオットも、マン レイも 出てくる。おまけにパリのベルエポックの時代にまで遡ってくれて、モジリアニ、ロートレック、ゴーガン、ゴヤ、セザンヌ、ダリ マテイスまで出てくる。過去の栄光パリ、輝けるパリ、芸術のパリ、印象画のパリ、ムーランルージュのパリ、マキシムのパリ、シャンソンのパリ、、、。
ニューヨーク、ブロンクス生まれのユダヤ人のウッデイ アレンがいかに、パリに魅惑されたかが わかる。この映画は彼自身の最初のパリ体験とパリカルチャーショックを映像化したものだ。
ストーリーは
カルフォルニア生まれのジル ペンダー(オーウェン ウィルソン)は作家で ハリウッド映画の脚本を書いている。今執筆しているのは、ノスタルジーという名の店の骨董屋をやっている男の話だ。しかし、婚約者のインツ(レイチェル マクアダムス)は 全然彼の作品を理解しようとしないし、脚本が退屈だと言う。インツは裕福な家庭の娘だ。インツの父親は、パリに商用ができた。これを機会に彼は 妻と娘と その婚約者ジルをパリに伴っていき、パリで休暇を過ごすことになった。
ジルは 初めてのパリに有頂天になる。何もかもが輝いて、芸術の香りがする。過去と現在が混在していて、見るもの聴くものすべてが刺激的だ。ジルはパリを じっくり探索したいのに、婚約者のジルは母親と買い物、夜は商談相手の接待のデイナーなどで、スケジュールは一杯だ。ある夜、友達と出かける婚約者を見送り、ジルは やっとひとり夜の街をぶらつくことになった。歩き歩いて 迷子になることさえもパリでは 心踊る体験だ。そんなジルの前に 深夜の鐘が鳴ると同時に、黄色のプジョークラシックが走ってきて停車する。
誘われるまま乗り込んだ車の中に居たのは 陽気な飲んべい達、スコットとゼルダ フイッツジェラルド夫婦だった。行った先はジャン コクトウの家。ピアノの前には コール ポーターが居て、ピアノの弾き語りをしている。活発な文学談義のあとは、そのままの流れで、意気投合した皆と ガードルード ステインのサロンに出かける。アーノルド ヘミングウェイや、ジョセフィン バーカーにも会って 文学論争を楽しむ。おまけに 自分が書いた脚本を ガードルード ステインに見てもらうことになってジルの心は躍った。酔って帰ったホテルで 婚約者と過ごしても 真夜中に作家達に出合った歓びが大きすぎて 昼間は退屈で仕方がない。
次の夜も次の夜も、ジルは 自分の原稿を抱えて街角に立ち 真夜中にやってくる黄色いプジョーを待つ。乗り込んでしまうともう、夢のような素晴らしい世界だ。モジリアニの元愛人で、ピカソの愛人、アドリーナが ジルの作品を高く評価してくれる。それが嬉しくて ジルは美しいアドリーナの恋をする。アドリーナと一緒に、サロンに集う作家や画家達と刺激的な会話を楽しむ。パリではどんな魔法も望めば実現するのだ。
とうとうジルは婚約者インツに愛想をつかされ 彼女の家族が滞在していたホテルから追い出される。ジルは自由になって、ひとり雨の中をそぞろ歩きする。パリでは雨に濡れることさえ 素晴らしい。
というお話。
これは全く ウッデイ アレンの青春時代に起ったこと そっくりに違いない。1920年代と、ベルエポックの二つの輝ける時代のパリに 焦がれる余り パリを彷徨う若い作家の魂が描かれている。実際、書きかけの脚本が パリで完成することが出来た というような体験もあったのだろう。若い日々の自分を笑ってみせているが、本心は真剣そのものだ。新しいものばかり追い求めてきたニューヨーカーが ノスタルジアという店をやる男の話を書き、タイムスリップしたパリで 自分は2010年から来た旅人だ と言っても誰も驚かない。なぜなら アドリーナもヘミングウェイもフイッツジェラルドも画家たちも皆シュールリアリズムの芸術家だからだ。そこが面白い。
配役では ジルにオーウェン ウィルソンという どちらかというと醜い顔のもっさりしているが知性のある役者を使ったのは、気が利いている。アレン自身が 自分が醜いことをよく知っている。
芸達者な役者たちが 次々とピカソになったり、ロートレックになったり、マチスやゴーギャンになったりして それらしく演じている。フイッツジェラルド夫婦が本当の本人達のようだった。また アドリアン ブロデイ演じるダリも本物みたいだった。すごく素敵だ。
ウッデイ アレン、、、さすが。よく考えて 実によく作られている。90年前のパリのサロンに集まる芸術家達の会話を聞いてみたい人、ベルエポックの頃の画家達に会ってみたい人にとって、この映画は得がたい作品といえる。ウッデイ アレンが嫌いな人でも、この映画なら好きになれる。
芸術家でなくても 深夜の鐘が鳴ったら街角で黄色のプジョーがやってくるのを待ってみたくなるに違いない。
キャスト
ジル ペンダー :オーウェン ウィルソン
婚約者 インツ ;レイチェル マクアダムス
コール ポーター :イブス へック
アーネスト ヘミングウェイ:コリー ストール
ゲートルード ステイン:キャッシー べイツ
アドリアーナ:マリオン コテイラルド
パブロ ピカソ:マルセル デイ フォンゾ ボー
サルバドール ダリ:アドリアン ブロデイ
マン レイ :トム コルデール
ルイス ブニュエル:アドリアン デ ヴァン
T S エリット :デヴッド ロウ
エドガー ドガ :フランコス ロステイン
ヘンリ ロートレック:ヴィンセント メンジョウ コルテス
ポール ゴーガン :オリバー ラボーデン
ヘンリー マチス :イブス アントワヌ スポト
レオ ステイン :ローレント クラレット
全42件中、41~42件目を表示