聯合艦隊司令長官 山本五十六 太平洋戦争70年目の真実のレビュー・感想・評価
全13件を表示
歴史の重みと山本五十六の葛藤が観れる!!平和と歴史を学べる太平洋戦争の真実
太平洋戦争において重要な役割を果たした山本五十六を描いた作品!
葛藤と責任感が見えるこの作品では、平和を求めつつも戦争を避けられなかった姿が描かれています。
山本五十六の人間的な一面を知れるとともに、どうやって冷静に判断していたかを垣間見ることが出来ます。時代に流されず、平和的解決を信じた指導者であったことを感じるものでした。
太平洋戦争という日本にとっての歴史に残る出来事は、一冊の本を読んでいるかのように深く心に響くものでした。戦争に関する歴史や山本五十六の思想を理解するためには、講演会で当時の話を聞いたり、本から得られる情報もとることもおススメです。
久しぶりに、同じように戦争に挑んだ方々が眠る知覧に訪れたいと思う時間になりました。現代に生きる日本人として、一経営者として過去を学び、次世代に日本のすばらしさを伝えていきます。
映画の中ではいい人
...............................................................................................................................................
山本五十六を描いた映画。
どこまでホンマか知らんけど、真珠湾の奇襲に大反対だったり、
敗戦を予期していたり、和睦をすべきだと主張していたり。
...............................................................................................................................................
かなり美化されてるんだろうなとは思うけどね。
太平洋戦争に関しては、また改めて勉強しようと思っている。
山本五十六の真実を語っていない70年目の真実
軍事オタクや歴史研究家なんて、極少数で、観客の戦争に対する関心や思いは違うわけだから、興行的な成功も必要とするエンタメとして、作る側りの苦労は理解できた。
大東亜戦争の議論に、「北進論(対ソ連)」、「南進論(東南アジアで資源確保しインド方面へ)」(東進論(太平洋へ))があれど、帝国陸軍内に組織されたシンクタンク「通称 秋丸機関」においては、敵国の国力の詳細に調査分析、開戦となった際の緻密なシミュレーションを纏められていた。そこにはアメリカとの開戦は避けるべきとされている。戦後教育の影響か、帝国陸軍の暴走とか関東軍最低等や陸軍下げ、海軍上げの風潮は個人的に与しない。当時の陸海軍とも官僚組織的な一面は人事において散見される。真珠湾攻撃を受けたアメリカ側の司令官キンメル海軍大将は、その責任で少将に降格の上予備役となった。戦後、名誉回復が議会において議決されたが、クリントンもブッシュも議決へのサインを拒否し、名誉を回復しないまま亡くなっている。私個人の主張として、南雲忠一には大きな責任があると考える。端的に言えば愚将との判断だ。南雲は判断と指揮を誤った。しかし、山本はそのことをスルーしている。山本が名将であるかのような、いわば都市伝説にも近い評価は大いに疑問である。私は「三船敏郎」、「山村 聰」、「舘ひろし」と今回の「役所広司」と4人の山本五十六を見てきたが、「山村 聰」推しだ。役所広司は優れた俳優である。本作での演技は素晴らしい。しかし、役所広司が演じた軍人では「阿南惟幾」に軍配を挙げる。現在において山本五十六への評価の高さと阿南惟幾の評価の低さは不公平でしすない。阿南惟幾がいなかったら、戦争の終戦はさらに遅れた可能性が高い。あと、映画の中でも触れられるが、メディアは開戦へ世論を煽っていた。日露戦争後の渋谷焼き討ち事件はメディアの影響によるものである。その急先鋒は「朝日新聞」であり、次いで当時東京日新聞「毎日新聞」だった。それに触れる映画は観たことはない。その意味では評価したい。最後に山本五十六に対する評価はそれぞれあって良いと思う。私は、博打好き、女付好きで、アメリカとの開戦、そして敗戦の要因のひとつは山本五十六であったと思っている。「戦争をしない」という公約で当選したルーズベルトにとって、開戦への世論の醸成というチャンスを与えただけである。山本五十六の逸話に「開戦後アメリカに痛撃を与え、有利に講和に持ち込む」はその中にアメリカ国民の精神まで探求されたものではない。それは、「ミッドウェイ開戦」で早々に瓦解した。私はアメリカで何を学んできたきたのかと言いたい程だ。この映画を単なるエンタメとして楽しませていただいた。
洋画の邦題並みにずれたタイトルでは。
70年目の真実とあるけど、描かれていることはこのあたりの歴史に多少なりとも関心持っていれば、知っていること。戦争の真実というよりは、山本五十六はいい人だというメッセージのこい映画で、洋画のトンデモ邦題なみにずれたタイトルともいえます。「人間 山本五十六」とかの方がピッタリきます。
「真珠湾は失敗だったな」「ああ、大失敗だ」
映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」
(太平洋戦争70年目の真実)(成島出監督)から。
「山本五十六」という指揮官の下で働いてみたかったなぁ、
これが鑑賞後、私の第一声であった。
もちろん主人公「山本五十六」の生き方を描いたので、
カッコよく脚色したところはあるかもしれないが、
それでも、この司令長官に見習うところは多かったと思う。
最後まで開戦に反対をしていた彼が、開戦の火ぶたを切る
真珠湾攻撃の聯合艦隊司令長官として活躍し、英雄視された。
その時の彼の心の内を考えると胸が締め付けられる。
そんな彼が、日本のマッカーサーと呼ばれた「堀栄三」と
心を開いて会話するシーンがある。
堀「真珠湾は失敗だったな」山本「ああ、大失敗だ」
日本国中が「アメリカ太平洋艦隊壊滅」とはがり、
歓喜の渦に包まれている中、彼らは失敗だったと。
根拠は「湾内に空母の姿はなく、無傷」、
「軍の施設や燃料タンクも手つかず」と冷静に判断している。
それが今後、どんな意味を持つのか、予想もしていたのだろう。
しかし「真珠湾攻撃は大失敗」という彼の言葉は、
とうとう最後まで軍部の中枢には届かなかった。
彼を「英雄」とするのであれば、彼の忠告に耳を傾ける、
そんな上官がいなかったから、戦争に負けた気がした。
箸の持ち方が気になる。
山本五十六、教科書でしか知らない人物、申し訳ない。
地元新潟が輩出した英雄。封切された年、新潟・長岡はそこそこ盛り上がったようである。
淡々と状況を描き、淡々と人物を描き、爆撃シーンもありつつ静かな映画だ。うるさいのは香川照幸扮する東京日報の宗像さんくらい。日本の勝利に沸く街の様子もあるが、娯楽の少ない不況下の発展途上国ってきっとこんな感じだろうな。
山本五十六の人物像は、温和で誠実、肝が据わっており、言うべきことは言うが命令や職務には従う。大人の日本男児、って感じである。これで彼に大胆な政治力があれば、日本は開戦しなかったかもしれない。
戦死した部下たちの住所氏名を記録して持ち歩いていたり、自分に対立して失敗した南雲を「責めるな」と伝え穏やかな対応をした等、実際のエピソードも随所に盛り込まれ、限られた尺の中でできるだけ山本五十六の人物像に迫ろうと試みたことがうかがわれる。一目ぼれで嫁にもらった妻がいながら、別に愛人が複数いたとのことで、人物像が美化された側面があったと推測してよいだろうが、これはこれ、役所広司版山本五十六である。
ストーリーテラー役・玉木宏の存在の違和感はあれど、限られた尺の中でストーリーを伝えるには説明役は必要だろう。
終戦まで彼の命はもたなかった。しかも、洋上で死ぬだろうと自ら予測していたのにも裏切られ、移動中の飛行機が撃墜される。「山本以外に優秀な軍人がいない」というリサーチに基づいて、アメリカ軍は山本殺害計画を立案していたそうである。突然に情報管理のミスによって死ぬことになったようなまとめ方は、あっけないなあ、むなしいなぁという印象。神とあがめられた英雄の死にしてはあまりに描き方がものたりなく思え、切なかった。でも、戦争で人が死ぬって、そんなものなのかもしれない。特に、当時の切羽詰った日本では。
最後に、どうしても気になるので書いておきたい。
子供の箸の持ち方が悪い。親がそれを怒らない。当時の躾の考え方からしたら、ありえないんじゃないか。腑に落ちない。
複雑な心境
大東亜戦争の日本側のまさに裏側の話。
今だから言えるのかなんなのか分からないけど、ちょっと美化されすぎてると思う。
全く汚れてる所が見られないから、山本五十六という人は英雄で素晴らしい人なんだと思ってしまう。
素晴らしくないとは思わないけど、やっぱり戦争止めることができる環境にいてた人なんだから他の手段が使って止めれてかもしれない。
特にラストシーンは飛行機が撃墜されてる時にあんな綺麗な死に方をするのは違和感がある。
日本人の気質としてというか自分の考え方と言うか、ここまで素晴らしい人なんだと思わされてしまうと、また偏った考え方になってしまうのがこわいから少し違った角度で考えてちょうどいい気がした。
ただ当時の世界情勢と日本と戦争において流れに身を任せる以外手段がなかったのが悲しい。
先見の明と賢明な判断力。
新聞記者役の玉木宏が、山本五十六をいそろくと読めなかった、
という公開前のインタビューがやけに印象に残っている^^;
私とて山本五十六という人物が数々の映画で描かれてきたこと、
その内容は知っていても戦時中を知っているわけではないので…
彼の真実の姿など分からないし、ただ実際のお顔(写真にて)を
拝見した時、うぉ!カッコいい~!と思ったことだけは確かだ^^;
さて、なにを演っても役所広司は巧いなぁと感心させられるが、
今回も神と謳われた伝説の司令官を飄々淡々と演じている。
実在の五十六もこんな風に教養があって、良き家庭人で、そして
何よりもこの国の将来を見据えた人物だったのだろうと思える。
最後まで三国同盟に反対を唱え、米国との戦争を避けようと考え
ていた彼だが、聯合艦隊司令長官に任命され敢え無く了承する。
真珠湾攻撃は講和が目的だったのに対し、政府も国民も勝ったと
浮かれ放題、国自体が戦争に好意的に傾くことにまた苦悩する。
今作ではやたら「平和」を強調するフレーズが多く使われているが、
戦争の最中にあってそれを言ったとは思えない(この辺はおかしい)
彼が訴え続けたのは、圧倒的な軍事力を誇る米国に対して、
日本が(負け)戦を仕掛けるべきではないと、そう訴えていたのだ。
どれだけの兵が死に、国民が死に、国が荒れ果てるかが分かって
いた彼(自身の故郷)の、先を見据えた賢明な判断だと思うが、
それでも時代はそれを許さず、無残に戦争へと突き進んでいく。
面白いと思ったのは(悪い意味で)
同じ頃を描いた米国映画でも日本人と同じように考えていた外国人
(戦争が始まればモノが高く売れる、儲かる)が数多くいた事実や、
相手の空母(今回は奇襲攻撃)など中枢機関を壊滅させてサッサと
戦争を終わらせて国へ帰ろう、と誰もが思っていたことだった。
どこの国も同じじゃないか。まずは自分の生活が一番大切なのだ。
折しも日本には不幸なモノが(なんと二回も)投下された。
とても人間のやることとは思えない、と今でもそう思えて仕方ないが
相手国にすれば、もうこれで終わりにしたい、の一心だったわけだ。
…だから今でも思う。
なんでこの時、肝心な時に、五十六は生きていてくれなかったか。
そこにいてこの(負け)戦を早く終わらせてくれなかったか。
大切な時に大切な人間はいつもその大切な場面にはいてくれない。
今の日本もそうなのである。
五十六に対する諸説はあるようだが、今作のテーマ性は感じ取れる。
ただ、好みの問題だろうがこの演出方法。淡々とし過ぎている部分が
やけに多く、もっと観たい所や聞きたい台詞でサラリと流される感じ。
彼の身辺を描いた作品なので分かる気もするが、上映時間の割に
深くはないんだよなぁ、と玉木君の台詞をぼ~っと聞いてしまった私。
(非常に少ないけど戦闘機のシーン、特撮!って感じが良かったです)
初めて観て来ました【1月8日土曜】歴史は、苦手ですが、山本五十六の人間を観て来ました。
初めて映画を観て来ました。
関連ですが、『坂の上の雲』TV放送視て戦時中戦後日本は神の国。大和時代の背景が根強く残り、男は《大日本帝国正義》の為なら身を滅ぼしても良い潔い魂がありました。
映画観て山本五十六の人間としては素晴らしい。人物です。
たくさん今の人に欠けてること知りました。
戦後たった20年で本当の経済発展国にしょうと思ってない今の政治に無責任さが・・・。
人として尊敬。無し。
自己中の責任転換です。
(私的意見も。。。)
ちょっと気になってたが、
“真珠湾のだまし討ち”に対するアメリカ国民の反感は予想以上に大きく、戦争をどう終わらせるかという見通しを見出せぬまま、攻勢終末点を越える広大な太平洋でエンドレスに作戦を展開せざるを得ない事態を生んだ。姿が、うやむやで、【終戦記念日】迎えました。
多くの日本男子が、海外アメリカでなくなって家族の元に遺骨帰らない人も・・・
戦後20年での事実です。
最後
戦争は二度としてはならない。
『山本五十六さん』日本男子の素晴らしい考え方、魂を受け継いだ今の日本人は、いない。
平成時代24年経ち寂しくなりました。
たくさんの方々国家の為犠牲者が死ななくて善い命を滅ぼして此もまた経済発展の為ならでした。。。。
泣けました。
我慢強く生きる日本人
経済発展も凄いです。
もっと人情厚い大きい心の広い方不可欠。必要。今まさに人の“絆”真剣に見直す時代です。
善い映画観て嬉しくなりました。ありがとうございました。
今の時代にも通じる物が有った。
このサイトでも結構評価が高かったので見に行って来たが、成功だった。
わずか70年前の出来事なのに現代の日本に通じる愚かさがそこには有った。
実情を知らず、机上の空論で語り、出た所勝負に走る上層部と現場で場数を踏んだ司令官。
歴史にもしは禁句だが、もし真珠湾奇襲が当初の目論見通りに終わってたら、早期講和が実現していたなら、日本はどのように成っていただろうか?
そして、いつの世でも世論を作っていたマスコミ。
日本で一番反省が必要なのは彼らかもしれない。
重厚な作りだが・・・
山本五十六と言うと、自分のような年配者にとっては、かっての東宝の「8.15シリーズ」の三船敏郎の印象が強いが、役所広司もそれに劣らず実に存在感のある山本五十六像を創りあげていた。全体の作りも重厚で丁寧な印象がある。太平洋戦争の発端から終結までを俯瞰的に描いているのも分かりやすくてよい。ただ自分にとって気になるのは山本五十六側の軍人と対立側の軍人の描き方にあまりに落差があることだ。まるで山本五十六側だけに見識があって、軍令部総長が余計な入れ知恵をせず、南雲司令がそれに唯々諾々と従わなければもっと有利に戦争終結に持ち込めたと言わんばかりで、少し一方的に過ぎるように思う。もちろん戦局の悪化を糊塗し続け、戦争終結の見通しも持たず戦死者の数を重ね、あまつさえ「一億玉砕」を叫んで日本を滅亡の淵に追い込んだ当時の軍指導者には弁解の余地はないが。
勝ち目のないアメリカとの戦争に、国を挙げて自信満々臨んで行った背景(原因)を描くことが「70年目の真実」なのかどうかは分からないが、閉塞感に覆われた現代の日本が「止められなかった誤った道」に踏み込まないように、参考にすべき点があるかもしれない。
変えられない歴史の解釈を苦々しく描いた。
アメリカとの力の差をひしひしと感じながら、苦悩にさいなまれた剥き出しの戦争時代に 彼は、細身の身体を翻して汗した。
家族で飯を食うシーンに象徴するサバイバルかつ丁寧な祈りのシンフォニーに、無念の涙をのんだ「生きている実感」の日々の暮らしがまぶしい。
変えられない歴史・・・・そのままを見ようという目論見が、癒しとゆとり世代にどう響くか?
頑固として変えられない事実を結集した努力の汗が、スクリーンににじむ。
真面目な良い映画です
越後長岡出身の山本五十六が主人公です。
大東亜戦争が終わって66年、アメリカと戦争をしたことすら知らない子供もいるという。
もっと、近代史について、具体的に教えていくべきだろう。
なぜこの戦争が始まったのか。
マスコミは世論が戦争に傾いているというが、その世論を作り出すのもマスコミだ。
「世界を見通す目と耳と心を持ちなさい」と、山本は駆け出し記者に問いかけます。
戦争が軍部だけの責任ではないことを教えてくれる映画です。
全13件を表示