宇宙兄弟のレビュー・感想・評価
全111件中、101~111件目を表示
何故このラスト?
原作の漫画がまだ連載中の作品を映画化するのは難しいものだ。どこまでの内容にするか(どこで切るか)によって作品の印象は変わってしまうし、原作ファンは自分の好きな部分が改変されたり削られたりしたら、文句を言うだろうから。
自分も原作ファンとして「映画と原作とは別物」と覚悟しながら、どんな作品になっているのか、期待と不安半々で劇場に足を運んだ。中盤過ぎまでは結構原作のニュアンスを生かした展開と、充実したSFX(VFX)に「これはなかなか面白いかも」と思いながら観ていたが、その期待は終盤に至って悪い意味で裏切られてしまった。
月面で遭難したヒビトが地球光に勇気づけられたとはいえ、単独で「奇跡の生還」を果たしたかと思えば、5年後の世界でムッタは無事宇宙飛行士になり、ヒビトと一緒に月に行くという何とも駆け足の展開。おまけに蛇足としか言いようのない無意味なUFOの再登場等々。ここまで強引なハッピーエンドにする必要があったのだろうか。
原作にあった様々な人との関わりや、宇宙飛行士としての訓練の描写がここまで無視されるとさすがに悲しい。これでは続編も作れないだろう(もし無理に作るとすればムッタが火星に行く話か)。
個人的にはヒビトが色々なサポートに助けられて無事生還を果たし、ムッタが宇宙飛行士としての訓練を開始するためにNASAに行くところで終わってもよかったと思うのだが、所詮は勝手な思い込みに過ぎない。
それと伊藤せりか役の麻生久美子はミスキャストのように思う(麻生久美子ファンの皆様ごめんなさい)。あまり宇宙好きの雰囲気が伝わってこないし、もう少し設定年齢に近い女優の方が紅一点としての魅力が出たのではないだろうか。
小栗ムッタ意外に良かった!
2時間の枠で、中身の濃い内容をどう料理するのか興味津々だったが、
明るく爽やかに、まとめられていた。
小栗旬はキャラクター的にはヒビトだし、本人もオファーがあるとすればヒビトと思っていたそうで
ムッタと聞いた時は驚いたが、予想外に良かった!
少年時代のムッタとヒビトはピッタリはまって好演だった。
南波兄弟の父母、森下愛子と益岡徹も漫画のイメージに近いキャスティング。
ヒビトの愛犬アポは、原作から抜け出たようにそっくりで、ブサ可愛い。
麻生久美子が知的に演じた「伊東せりか」は、日本女性初の宇宙飛行士
向井千秋さんがモデルと思われるが、大食いで天然な部分は割愛されていた。
楽しみにしていた、JAXAの宇宙飛行士選抜の閉鎖環境ボックスでの過酷な最終試験
受験者一人一人の宇宙への熱い思いが交錯して一番の見所になると思っていたが
個性豊かなメンバーを充分に描く時間と予算の余裕が無かったようで残念。
これだけは省いてほしくなかったのが、宇宙を単なるあこがれでなく現実として
2人を月へ導いた「宇宙兄弟」の育ての母シャロンおばちゃんの存在だが・・。
長編の原作の映画化は、難しいのだろう。
まだ読まれてなかったら、この映画をきっかけに原作をゼヒ読んで欲しい!
小山宙哉サンがこの漫画を描くきっかけになった、
向井千秋さんの旦那様向井万起男さんの本「君について行こう」も面白いヨ!
まぁまぁ楽しめた
注:原作未読につき原作との対比はしないものとする。
内容的には悪くないと思うが、ややあっさり目な印象。
ヒビト(弟)が宇宙へ発つところをムッタ(兄)がかつての宇宙飛行士(アポロ11号のクルー?)と見るストーリーになっているが、子供の頃の宇宙への想いがあるなら、そこでまず何らかの反応があっても良いはず。「なんだ?この爺さんは?」的な態度はないゾと・・・
ヒビトが月面で遭難してどれほど過酷かというのが今一つ伝わっていないことや同僚の安否はどうなの?など、やや不親切な部分もある。特に前者は予告編で煽っていた部分でもあるので、もうちょっと何かあれば良かったように思う。あの尺では難しいのかもしれないが。
ムッタの密閉空間でのテストは見様によっては退屈だが宇宙空間でのシュミレーションと考えれば致し方ないか。テスト結果はムッタに白旗が立つ格好だが、候補者の性格付けや態度を含めれば、腑に落ちる演出ではある(落選組は何となく落選する感じになっている)。
月面で日の丸の旗を立てるのは疑問に思うが(宇宙ステーション建設の段に及んで旗立てて喜んでいる場合か?)、映画のラストを飾る演出と考えれば許せる範囲か。
なお、両親がいまひとつ・・・
強力な意思によって宇宙飛行士になろうかと言う兄弟の親としては存在感が希薄だ。
1本の映画作品と考えれば、まとまった作品と思う。また、原作の「画」だけを見れば、主演の二人ははまり役に思えた。ただ、おそらく原作から入っている人から見れば物足りない印象だろう。初見でも底が浅めに感じるのだから。
2012.05.20 追記(2回目劇場鑑賞)
2回目のほうがストーリ展開が分かっているだけ、細部を見る、あるいは再確認できて楽しめた。ネタが分かっているのに結構泣けた。底が浅めと評価したが、原作やアニメとは比較しないで映画の世界観だけで楽しめば、良作と思う。日の丸を立てるシーンはちょっとアレだが・・・
次回作に向け、合格してNASAに向かう・・・あたりで終わらせてもよかったと思う。これで終わりと言うのも、もったいないかも。
2012.05.23 追記(原作購読)
原作と比較しても悪くない出来に思える。他の候補生も適役と言ってよい。映画は映画として楽しむべきであろう(映画が最初だから言えるのかもしれないが)。
宇宙兄弟 ふふふ、と笑えて、感動して泣けて、全体的には、楽しかったです。
地球に居るムッタと、月で事故に遭って兄を思うヒビトとの二人の思いが、重なり合うところ、感動で、涙が出ました。
ロケットの発射のシーンも、迫力満点で、見どころがありました。
宇宙飛行士だけにキャラに足が着いちゃいない
『テルマエ・ロマエ』に続いて、コミック実写版の観賞だが、こちらはまだ未読。
故に先入観なく世界観に向かい合えたがクールな弟(岡田将生)、熱い兄(小栗旬)どちらのキャラクターにも感情移入するのに時間が掛かってしまった。
夢に向かって順調にステップアップしていく弟は現場の壮大な宇宙空間を、
何度も挫折を味わった末ようやく採用試験に挑む兄はオーディションの過酷さを、
様々な角度から宇宙飛行士が出来上がる工程を追う夢と現実
の層にサンドイッチされた展開は面白い。
しかし、『アポロ13』と『ライトスタッフ』を観た世代としては、2作の中間点のようなどっちつかずの完成度を感じ、消化不良だった。
(カプリコン・1も同世代だが敢えてスルーする)
『岳』を彷彿とさせる小栗旬の暑苦しいテンションも掴みづらい要因の一つと云える。
あと、自分が腑に落ちないなぁ〜と思ったのが、チャレンジャー号爆発やコロンビア号空中分解etc.の悲劇には一切触れていなかった事だ。
ガガーリンやアポロ11号etc.偉業を伝えるのも大事やけど、栄光に辿り着くまでに数多くの尊い命が犠牲になった事実にも焦点を当てるべきやったと思う。
宇宙飛行士だけにキャラがフワフワ足が付いてない感じの映画だった。
(座布団取らんといて…)
では最後に短歌を一首
『先越され 月に旅立つ 星を追い 夢に続けと 打ち上げ花火』by全竜
原作を読んでなければ、これはこれでありかな?
原作コミック、アニメ、そして今回の実写という順番で見てきたのですが、テレビでバンバン流される映画の告知CMを観て、迫力のあるであろう映像を映画館の大画面で体感したく、生まれて初めて公開初日に映画館に足を運びました。原作をどの様に再現するのだろう、どの様にエピソードを採用しまとめあげるのだろう、そして宇宙の迫力はどうなんだろう・・・。
自分でハードルを上げ過ぎていたのかも知れませんが、とっても重要なエピソードを採用しているにもかかわらず、そのエピソード、解決に向け、この映画のテーマとも言える「宇宙兄弟」の絆のわかる部分をはしょってしまったのは、原作大好き派からすると、「ありえねぇ〜!」という思いで一杯です。
中々の配役、音楽も映像も素晴らしいのに、この脚本でOKを出してしまった、監督の責任なのか、プロデュースサイドの責任なのか、どんなに、予算をかけて豪華に作った映画でも、ストーリーの練りが足りないと、残念んなものに成ってしまう、勿論、原作との比較があるからこういう気持ちになるのですが・・・。
口コミで「良かったから是非観て!」と勧め切れない理由がそこにあります。
ですから、原作を知らない人向けの映画であると思えば、これもよしという評価にしました。
CGはよかった!ただラストが。。。
迂闊にも泣きそうになった。
漫画が原作の映画。映画化に際しては、JAXAの全面協力の他、NASAの協力も得ています。
原作を読んだことが無いので、この映画が原作上でどのあたりに位置するのか全くわかりません。もちろん、原作はまだまだ終わっていませんし、雰囲気的にも全物語の途中的感じ満々ですが、これはこれで作品として成立しているかなぁと思います。原作も良いんでしょうが、脚本も良いんでしょうね。
JAXAが制作に全面協力しているので、実際の撮影も筑波の管制室とかJAXAの施設でかなり行われています。こう言う流れは、昨年からの“はやぶさ”関連映画から続いていますねぇ。それと、宇宙飛行士選抜試験の閉鎖環境試験ですが、これも実際あんな感じらしいです。もっとも“グリーンカード”が実在するのかどうかは不明ですが・・・。それ以外にも、漫画ということに逃げる事なく、科学的根拠に基づいた設定になっている雰囲気を感じました。多分それが、この作品を陳腐で荒唐無稽な、それこそ“マンガ”にしなかったポイントかと思います。
ラストでは、六太と日々人が同じミッションに行くという設定になっていますが、アメリカは第二次大戦の時にサリバン5兄弟を同じ巡洋艦に勤務させ、一度に全員戦死させてしまった経験があるので、アメリカではありえないでしょうね。では日本は?と言うと、そう言うポリシーを持つアメリカの宇宙船に乗るし、また、アメリカを手本に宇宙開発行なっているわけですから、はやり同様に日本人宇宙飛行士も兄弟で同じミッションに行く事は無いかと思います。
あ、それと、バズ・オルドリンが本人役で出ているんですが、結構セリフがありますね。これにはビックリ。って言うか、子供の頃から宇宙飛行士を目指しているんだったら、バズ・オルドリンの顔くらい覚えていろよと言う事を突っ込んでもいいんでしょうか?
最後に、選抜試験の最後の面接の件で一言。あれって多分「死ぬ気はない。何としても生きる。」と言うのが正解ではないかと思うんですよ。宇宙ミッションって、遠足ではないですが、帰ってくるまでがミッションと聞きます。なので、途中で死んでしまってはミッション放棄と同じなんです。もちろん、宇宙は死と隣合わせな非常に危険な任務な訳ですし、実際、遺書的なものはミッションに行く際に準備するらしいんですが、それでも「死ぬ覚悟」で行かれたのでは、ものすごく危機的状況に陥ってしまった時に早々に諦めてしまい、戻ってこなくなる(=死ぬ)かもしれません。アメリカの宇宙飛行士が昔から妻帯者が殆どだったのは、実はそういう事とも関連するんですよね。地上に待っている人がいれば、何としてでも帰ろうとすると言うこと。アポロ13なんかは、まさにそうなんです。だから、「死ぬ覚悟はありますか?」と言う問には、「死ぬ気はない。何としても生きる。」となるなぁと思いました。
結構いい映画だと思います。うかつにも、途中泣きそうになってしまいました(苦笑)。涙腺弱くなったな(笑)。
リフト オフ!!☆=
普段はまず見られない世界を見られた
と、いう意味で、楽しい作品でした。
”宇宙兄弟”のおふたりは、正直 ちょっと
飛行士っぽくないイメージかな。。と、思ったのだけれど、
麻生久美子さんとのハーモニーが良かったです。^-^
宇宙飛行士の試験は、実際には4~5000倍の倍率とか??
その試験を、いろいろな立場から味わえて、
宇宙好きではない方にも おすすめの作品です♪
理想像に溢れており好印象!!
全111件中、101~111件目を表示