秒速5センチメートル(2007)のレビュー・感想・評価
全155件中、121~140件目を表示
切ない 賛否両論あるか
絵の美しさ、心理描写は流石。
超青春で切ない。
主人公を情けないととるかどうなのか。
感動するかどうなのか。
もうこれは見る人次第でしょう。
煮え切らないだけとも取れる。
正直自分には、最終的に主人公に感情移入できなかった。
彼は恋に狂っていないから。
愛を手に入れようとしているのか疑問だったから。
男女の愛にはつきものの、エロスを加えるとまた違ったのかな?
でも人には一度見ることを進める。
人それぞれ感想はかなり異なるはずだから。
人によりけり
ちょうどよく唖然とさせられた
生理的嫌悪感が生じる。取急ぎ断るが、もちろん物語の内容についてではない(後味の悪さで有名らしいが、正直よくある別れの話にしか思えない)。何が酷いか、それはこれが"映画"とは思えないからだ。
一番それを象徴しているのは多用されるあまりに饒舌なモノローグだ。わざわざ言わなくてもいいようなことまで喋っていて、これはラジオドラマなのかと思ったほどだ。それは音楽についても同じことで、第三話"秒速5センチメートル"での"One more time, One more chance"に至っては乾いた笑いしか出てこなかった。
思い人に会えないもどかしさも、思いが届かない/届けられない痛切も、思いを吹っ切れない虚ろさも、すべて言葉にされたら薄っぺらでしかなくなる。そこから零れ落ちるものを掬いとるのが映画ではないのか。
美しく繊細な描写だが、不自然な設定
風景や自然描写が美しい。
ただ、見ていてリアル感に欠けるので、突っ込みどころ満載である。
中1男女の淡い初恋は素敵なのだが、両親の影が全く不在なのが不自然。大雪の夜に誰も居ない田舎の駅で、男女の子どもが深夜までいれば、駅係員は心配すると思うのだが、お気をつけくださいなどと大人への対応しかしない。
小屋で二人が夜明かしするのも、親が心配するので迎えに来て家に泊まらせるなどすると思われるのだが、親や家庭は全く出てこない。
昭和の大学生くらいの恋愛だと思って見ると良いだろう。
主人公の男子は、初恋を引きずり、関わる女子の気持ちを傷つけていく、ダメダメ男子。その思いにすら自分で気づけずに、風化してから気づき仕事を辞める。
理屈っぽいわりに、おセンチでどこか狡さに似た無関心があり、男子に魅力と共感を覚えない。
第2章で、男子に心を寄せる女子の親も、進路相談を教師をしている女子の姉に丸投げ。人ごとである。
特に家庭崩壊などがテーマではないのに、とても不自然。
自然描写以外は、イヤなストーリー。
青春ですな…
『君の名は』見る前に予習
合わない
映像は綺麗だと思ったのですが…。
とても評判のいい作品と知り鑑賞しました。画はとても綺麗で素敵だったのですが、ストーリーや人物描写、その雰囲気に共感出来ず、なんだかモヤモヤ…。全体的にちょっと暗めで感傷的な感じも受け入れられず、私には合わなかったようです。
彼女が主人公に初めて手紙を書いたのは、小学校を卒業してから半年も過ぎた頃。主人公のことが好きというわけではなく、栃木での新生活がただ寂しくなり筆をとったようにしか思えず…。中学生なのに納屋で無断外泊をして、とてもおませな女の子という印章です。当時純朴だった主人公だけがその初恋という蟻地獄から抜け出せず幕を閉じる感じがして、なんだかなぁーとやるせなく感じました。初恋は大事なものだし、美化されて当たり前だと思うのですが、大事にし過ぎるのも考えものだなぁと思いました。
大人になるってこういうこと
好きか嫌いか
好きか嫌いかガッツリ別れそうな作品だった。
背景も綺麗し人物造形も丁寧何だけど、僕の青春にはない世界観で分かるか分からないかで言うと全く分からない青春だった。
中2ってこんな繊細か?とこんなごちゃごちゃ
カッコつけた言い回しで物事考えるか?といちいち鼻についた。
小説では素直に読めるモノローグも登場人物が発する頭の中で考えてる事だと思うと、カッコつけんなよ!と笑ってしまう。
おにぎりを食べて「世界一美味しい」と言うシーンなんかマジで言ってんの?と思う。
中2の時はマジでも大人になって恥ずかしくなるのはよくあるけど、そのままの世界観で暮らしてるから、
ラストの話で「あぁ、この人と僕は違う世界で生きてるのだな」と思った。
だけども忘れられない恋ってのはガサツな僕にも確かにあって、最後の感動は物語になのか山崎まさよしになのか分からない。
全155件中、121~140件目を表示