秒速5センチメートル(2007)のレビュー・感想・評価
全227件中、201~220件目を表示
懐かしいな、と思える風景
リアルな背景に、アニメ映画ではなく
人間が演じているドラマを見ている気分に。
でも、もしこの映画を人が演じていたらみなかったと思う
背景がリアルな反面、キャラクターがやけにアニメチックではじめは違和感を感じた
あそこまで写実的な背景をかけるんだったら人間ももっと手抜きしないでかけるはずだけど、
それをしないのはわざと?
第一章の主人公の語りがすごく鼻につきました…なんでだろう
調べてみたら新海監督は村上春樹もお好きらしく、
私は村上春樹の小説の主人公も、だから一体なんなんだって思ってしまうことが多いので、
この秒速の主人公にもそれと同じ感情を持ってしまったのかもしれません
いつまでも感傷的に昔の女性を引きづる描写に共感できなかったのは、語りが難しくて長かったからでしょうか
「幾ばくと」とか「横たわる」とかいう表現がきいててだめだった
もし、この映画のジャンルが「恋愛もの」だとしたら、まったく理解できないけど
主人公の成長や、思い出をテーマにしているものだったら、まだ理解できる…
室生犀星のふるさとのうたを思い出しました
桜の季節や雪の風景、電車の中からの景色など
見ている誰もがなんか懐かしいな、と思える風景をドンピシャで描けるのはすごい
一章は風景がすごくきれいなのに、三章はそこまで綺麗じゃないのも印象的
子供時代の思い出って美化されるし、過去の思い出はきれいっていうのを映像で表現できるのはおもしろい
小説版の秒速5センチメートルでの主人公の恋愛遍歴とかを調べたら調べるほど素直に感動できなくなっていくので、
映画ではじまり映画で終わったほうがこの作品は楽しめると思いました
新海監督の作品、ほしのこえや星を追うこどもとか、意外といろいろ見ていたことに気付いたけど、
どの映画もぼんやりとしたなんともいえない余韻が残る、不思議な作品です
40点
映画評価:40点
全部で3章構成となる作品で、それぞれの章で主人公の年齢の変化と成長が見られる
せっかくなので各章ごとに感想を書きたいと思います。
【桜花抄】:75点
中学生の淡い想いが伝わる。
新宿、武蔵浦和、大宮、久喜、そして佐野
どれもが私が依然住んでいた近隣で馴染みがあり、そういった所からも感慨深い
桜が咲く事のできる刹那、まさに一瞬の両想いが咲いていました。
それを見たとき涙が出ました、自分の中にもまだピュアな気持ちがあったと再認識できた素晴らしい物語でした。
【コスモナウト】:45点
主人公は高校生になっている。ただこの物語の主役は主人公を好きになった女の子だ
彼女の葛藤と、ひたむきな想いに青春を感じる
【秒速5センチメートル】:20点
もう主人公は社会人になっている。
昔の想いに引きずられウダウダと生きている
これには賛否両論あるだろうが、私は否定派だ。なぜなら最初の物語で二人の未来に期待を持ってしまったから
桜の花びらが落ちる様に一瞬の選択の躊躇で決まってしまう未来を描いているのだろう、それの方がリアルで儚いのだろう、だけど私の心はこの結末に納得してくれませんでした。
【Gyaoで鑑賞】
切ない系だが、男が情けない
初恋の切なさを表現した作品。
単刀直入言うと、初恋に未練を感じ続けていた男が、最終的には理想と現実の端境にいっぱいいっぱいになり、一念発起して退職、最後はニートになってしまう話。
男の女々しさが特に際立ったように感じる。
ただし最後の山崎まさよしは最高でした。
内容自体はなんかモヤモヤする感じ。
せつない想いがいっぱい
決してハッピーエンドではないが、何故かしっくりきてしまう映画です。 全編通じてせつない。せつないけれどもどこか懐かしさもあり共感してしまう。
特に第一話は苦しいほどせつない。 主人公が彼女に会いに行くまで遠い道のり。 とにかく遠く幼い主人公を孤独に不安にし追い詰める。観ていてとてもつらい。それはどこかで自分が体験した思い出とも重なる。同じシチュエーションではないにしろ誰でも同じ境遇になったことはきっとあるはず。自分もそう。だからこそこの主人公の孤独さ、不安さ、辛さが身に染みて分かる。痛いくらいの想いが自分の中で駆け巡る。
そして彼女と会えたときは心から喜べる。だけれでも待っていた彼女も寒い中、ひらすら待っていたことに心が痛む。 彼女も同じように辛かった。それもまた自分の実体験と重なりせつなく辛い。
第三話で現実的なラストを迎える。せつないけれどもそれが現実。だからこそ共感できしっくりきてしまう。そこにまた主題歌の選択がにくい。映画の世界観をマッチしすぎ。
全編通じてノスタルジーを感じると同時に、痛くせつない強い感情がわき上がる。 安っぽいハッピーエンド映画の商業的なストーリー展開よりも、ぐっと映画の世界に入り込むことができ圧倒的に満足のいく映画に仕上げっている。
個人的に自分の体験談とはまりすぎていたため、共感でき良い点数ではあるが、一般的には淡々としたストーリー展開と映像美を楽しめる映画なのでは。
時間を感じる映画
まさやん最強のMV映画
泣けるし切ない。青春は間違えるとは良く言ったものだが、そのキャッチを使った映画よりもよっぽどこの作品の方がしっくりくる。
離れてしまえば忘れられると思ってた。でも、離れても逃れても、最後に行き着くのは、お金も名誉もなにも持ち合わせてなかった頃に手に入れた、純粋で綺麗な愛なんだよなあ。主人公はお金も名誉も持ってなかったけどさ。
息苦しいほどせつなくて、ラストの電車のシーンで、二人が結ばれればいいと何度も見直すんだけど、何度見ても二人は結ばれずに終わってしまう。まさやんの「one more chance~」がマッチしすぎてて、たまにMVとして観賞してしまうわ。
2話目の鹿児島での話が良かった。温度や匂いが感じられる映像だった。...
切ないです (涙)
連作3本立てで描く、切ない恋の物語。
情景描写がとにかく綺麗。
日本の、普段の生活が垣間見えます。
その描き方がとにかくいい。
桜が散るスピード、と
いうのがまた切ないですなあ〜。
まるで、日本の小説を読んでいるような感覚がする作品でした☆
絵が綺麗☆
昔、漫画をもらったのを思い出して鑑賞しましたが、やはり絵のタッチが優しく丁寧で見てて和みますね。淡い青、紫を基調とした絵がもの悲しさを連想させます。
ストーリーはハッピーエンドが好みの自分としてはラストを書き足したいような衝動にも駆られましたが、遠く離れた初恋というのはこういうものなのかもしれません。中学生のタカキが雪の中単身電車を乗り継ぎ栃木に向かうシーンは1番印象的です。電車に乗る前のドキドキ感から、雪で時間通りに着かなくなったときの悲しみ、そして手紙を飛ばされたときの……。ふたりの関係はお互いに手紙を渡せなかったときに交わらないと決まってしまったのかもしれません。
見終わった後しばらくしんみりした気持ちに浸っていました。ふたりが幸せに暮らせていたらいいなと思います。
心理描写
切ない、切なすぎる!
誰もが感じたことのあるような喪失、そしてその後に前を向く話。
踏切のシーン、最後に主人公が前を向いたから、それまでの悲しみが昇華された気がした。
大切な相手との心の距離、それを繊細に感じて切なくなる感情が、美しく表現されていた。
思い通りにはいかないことも、だからこそ味がある人生。いやあ、よかったね!
繊細な美しさに惹かれる
切な過ぎ
切なっ‼︎
言えなかった「好き」という言葉
全227件中、201~220件目を表示