トータル・リコールのレビュー・感想・評価
全140件中、41~60件目を表示
うーん
映像は奇麗でしたが全体としてはシュワちゃん版の方が私は好きですね。
ドンパチやってるシーンが単調で何度か睡魔に襲われました^^;
フォールシステムやトルーパーみたいなロボたちは斬新なアイデアだと思います。
シュワちゃん版を今の技術で忠実にリメイクして欲しかったかな。
スタイリッシュなリメイク
シュワルツェネッガー主演のオリジナル版とはかなり異なった展開を迎えた本作だが、スタイリッシュなアクションと、未来世界の圧倒的なビジュアルでかなり引き込まれる。レン・ワイズマン監督はノスタルジックでクールなビジュアルが好みなのだろう。恐らく手がけた作品の中で最も製作費が高いであろう本作で最大限それを発揮している。オリジナル版はポール・ヴァーホーヴェンという中々の鬼才がメガホンを取り、スター俳優のシュワルツェネッガー主演という巨塔が2本立ての、どこかマニアックでブラックなSF大作であり、それを超えるインパクトというのは中々困難を極めるだろう。
しかし、過去のSF作に通ずる描写や、当時の最先端技術で映像化された物はSFファンとしては満足のいくものだった。コロニーの世界観はまるでSF映画の金字塔、「ブレードランナー」の様だし、移動式エレベーターを利用したアクション等はスティーヴン・スピルバーグ監督の「マイノリティ・リポート」のオマージュに思える。ファンには分かるニヤリと出来るポイントを押さえた部分は非常に好みだ。
前作の最大の見せ場は火星に行くという展開だったが、本作の舞台は地球。その代わりになるのが富裕層が貧困層を支配下に置いている象徴として、フォールと呼ばれる乗り物が出てくる。これは貧困層が地球の反対側に住む富裕層の住む場所まで20分位で行ける通勤時に使う移動手段だ。このアイデアは中々良いと思うし、コアの近くを通る際の重力反転を利用したアクション等、とにかくどこを切り取ってもカッコいい。残念なのが前作にあったアドベンチャー精神と、鼻の穴からゴルフボール大の発信機を取り出す様なブラックユーモアが本作では皆無だという事。このキャストでその様な描写をまた期待する方が間違っているのかも知れないが、なんやかんや時折Blu-Rayを鑑賞しているお気に入りの作品になった。
本編とは関係無いが、初回限定版のBlu-Rayにノイズが入ったり、再生が出来なくなるという被害が相次いでいたようだが、現在はどうなったのだろうか。
個人の意見
正直、最近見た映画の中で1番酷かった。
夢オチなら☆1はつけた
次何が起こるか大体予想できる
単純すぎて面白みがない。
とりあえずアクションすれば良い感があふれだしてる。友達を打つシーンが酷い。
妻も殺すなんて酷い。(夢の中)
最後は現実逃避で終わる。
これほどもう見たくない気持ちになる映画はありませんでした。
あくまで個人の意見なのでそこの了承よろしくお願い。
地球を舞台にする必要はあったのでしょうか?
2013年1月中旬に三軒茶屋シネマにて鑑賞(『アヴェンジャーズ《2D版》』との同時上映)。
『ブレードランナー』の原作者として有名なSF作家フィリップ・K・ディックによる短編『追憶売ります』を下敷きとして作られた『トータル・リコール』はポール・ヴァーホーヴェン監督とアーノルド・シュワルツェネッガー主演による奇跡のタッグの実現により、90年代を代表するSFアクション映画として高く評価され、これが無ければ、『マイノリティ・リポート』や『ペイチェック-消された記憶-』等のディック原作モノの実写化に繋がらなかったかもしれないので、大変、貴重な作品と言えますが、それのリメイク版となった本作によって、その価値は更に高まったと思います。
近未来の地球では、ブリテン連邦とコロニーに分断され、労働者はフォールと呼ばれる超高速車両でブリテン連邦へ移動して、行動していた。ある日、工場で働くダグラス(コリン・ファレル)は仕事帰りに立ち寄った“リコール社”で警官隊に襲撃され、その途端に驚異的な力を発揮して、彼らを倒してしまう。それがキッカケで、彼は謎の勢力に追われる羽目となる(ここまでが粗筋)。
オリジナル版は非常に大好きな一作で、幼い頃から何度もVHSやDVDで観ており、年を重ねるにつれて、作品の奥深さや舞台となる火星のヴィジュアル等に心奪われ、シュワルツェネッガーの主演作としても、かなり上位に入る面白さで、その影響でカナダで製作されたドラマ版『トータル・リコール 2070』も観るようになり、これがキッカケで『ブレードランナー』を気に入ったので、思い入れの強さは大きく、そのリメイクとなった本作には不安しか感じられず、予告を観ても、そんなに惹かれず、封切り時に観ることは無いかもと思い、名画座上映時まで待っていました。結論を最初に言ってしまえば、予想通りで、特に面白味は無く、現在のテンポとCGを駆使しても、オリジナルには遠く及ばず、意気込みすら、伝わってこないだけでなく、「何の為にリメイクしたのか」と疑問を感じたほど、退屈しました。
近年は火星を舞台にした作品が成功しにくいので、本作をオリジナルと同様に火星に主人公が行くという展開にしなかったという点は悪くありません。オリジナル版の火星のイメージは強烈だった為に、それを再現しても、真新しさが出るとは限らず、キャラクターの名前は同じでも、基本的には『追憶売ります』を下敷きにした新解釈の作品なので、火星に拘る理由も無かったと思われるので、それは良いと言えるでしょう。けれども、地球のみを舞台にしても、これが面白さに繋がらず、アジアンチックな近未来都市は『ブレードランナー』以降のSF映画でやっていて、それは『トータル・リコール 2070』でも行われ、そのドラマが単に『トータル・リコール』だけでなく、ディックの小説のアイディアを数多く取り入れた作りだった為に、本作で『ブレードランナー』や『マイノリティ・リポート』的な世界観にしても、斬新さは感じられず、逆に地球を飛び出して、火星以外の惑星(例えば、土星。オリジナル版でシャロン・ストーンが演じたローリーが「土星に旅行へ行くのは、どうかしら?」と口にしたり、リコール社でダグラスを担当したボブも「今のお勧めは土星です」と言っていたうえに土星は未知の惑星に近いだけに、それを舞台にしていたら、何か大きな変化があったのでは)を舞台にした方が良かったんじゃないかと思えてしまいます。
キャラクターに関しても、魅力的で応援したくなるのはおらず、オリジナルでは火星人のタクシー運転手のベニー(メル・ジョンソン・ジュニア)や小柄なホステスのサンベリーナ(デビー・リー・キャリントン)など、悪役や脇役に至るまで、強烈で印象的、尚且つユニークで楽しいキャラが溢れていたのに対し、監督がレン・ワイズマンだけに奥さん(当時)のケイト・ベッキンセールにオリジナルではシャロン・ストーンのローリーとマイケル・アイアンサイドのリクターの役割を担わせ、リクターと共にダグラスを追跡するヘルム(マイケル・チャンピオン)のような皮肉屋的なキャラも居なければ、ヒロインである筈のメリーナ(ジェシカ・ビール)もオリジナルのレイチェル・ティコティンが演じたタフネス感がそんなに無く、ダグラスと行動を共にする瞬間も偶然、見つけたからという風にしか見えず、主人公のダグラスを演じるコリン・ファレルにしても、自身の身に起きる出来事に対して、常に驚いているだけで、「必死になって、謎を明らかにするんだ」という姿勢が見られず、良い俳優だけれども、地味なので、ベッキンセールに存在感を奪われ、主役らしく見えないのもマイナスな点と言えます。
オリジナルが素晴らしすぎる為か、ダメな要素が目についてしまいますが、本作が封切られる直前にオリジナル版がシュワルツェネッガー主演作だった『コナン・ザ・バーバリアン』が公開され、そちらが個人的に、オリジナルと比べる必要も無いぐらい差別化がなされていたので、「シュワルツェネッガーの主演作をリメイクしてもダメになるだけ」という事は無いと思います。無駄に洗練さを出しながらも、やっている事は色々なSF映画やタフなヒロインが活躍する作品を良いとこ取りして、CGとワイズマン、ベッキンセールによる夫婦映画頼みにした事が失敗で、オリジナル版でヴァーホーヴェン監督が徹底的に盛り込んだヴァイオレンスとブラックな毒々しい要素を排除した事や意外と難解だった話の設定も含め、全てにおいて無駄になったんだと思います。本作のプロデューサーのニール・H・モリッツはヴァーホーヴェン監督のもう一つの傑作『スターシップ・トゥルーパーズ』のリメイク版のプロデュースを務めるようですが、本作のような作風になったらと思うと、それに期待は全く出来ません。
うーむ
映像、アクションはいいんだけどね。
内容的にはこんなものかな、という感じ。
面白そうなストーリーなんだけどね。
テレビ放映版だからなのかな、なんか終わりが普通でした。
ブレードランナーみたいな、どっちなの!?みたいなのを期待してたのですが…
どっか見逃したかなw
シュワちゃん版も見てみようかしら…
インパクトは今一つ
THE FALLすげえ
意外と面白かった!
映像と活劇は前作よりも上
総合:75点 ( ストーリー:75点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:85点|音楽:70点 )
シュワちゃん版のほうは物語は凝っていて面白かったが、映像と活劇に関しては大作の割にはどうかなという部分があった。
しかし本作の映像と美術はかなり出来が良くて、時代の進歩を感じる。最初から最後までずっと続く活劇も派手だし、主演のコリン・ファレルの動きも良くてこちらも堪能した。無重力の場面なんてどうやって撮影したんだろうね。シュワちゃん版の敵役の上司とタクシー運転手は頭脳派で面白かったが、今作の敵の上司と妻は肉体派でやたらと自ら戦いたがる。自分は前作のようなもっと頭脳的な部分が観たかった。活劇部分はいいけれど、物語と世界観の描き方は前作よりも力が入っていなくて落ちる感じ。それと女優2人が似たような服装・髪型で区別がつきにくいのも良くない。
地上波で観たけどかなり短縮されてたみたいなので、いずれ短縮されていないものを観直してみたい。
全140件中、41~60件目を表示