わが母の記のレビュー・感想・評価
全57件中、21~40件目を表示
認知症に罹患してからも息子を想う母の気持ちに涙溢れる。故、樹木希林さんの代表作の一作。
幼き頃、母との別れを母に捨てられたという屈託を抱えながら、社会的地位を築いた男が主人公。
彼が当時の真実を知り、母が認知症に蝕まれながらも息子に対して贖罪の気持ちを持ち続け、ある行動を続ける姿を見る中で自らの母に対する心の解放と慈しむ気持ちを取り戻す姿に涙が溢れる。
初見以来10年近く経つが、扱うテーマの重さは変わらない。
今、当時のパンフレットを読み返すと、今や日本の邦画を支える俳優陣のラインアップにも驚かされる作品。
家族とは何かという永遠のテーマに対して、ある答えを提示した作品でもある。秀作。
<2012年4月30日 劇場にて鑑賞>
こりゃ泣くわ…
親子というもの
おばあちゃんに会いたくなります。
伊豆
きききりん
母の愛
『わが母の記』
もの書きを題材するハンデは親近感が得られないとこなのよ。
一般家庭や一般社会からちょっとズレてる、観てて感情移入し難い。
これを逆手に取ったのか、そこが巧かったねこの監督は。
長く見せないでスッと切り替える、対面の使い方なんかも絶妙でした。
オープニングの小津安二郎へのオマージュのシーンに内田也哉子が出演してる、これが本当にバッチリでね良かったです。
浮草の匂いをさせながらもちゃんと紀子が出てくるしね。
樹木希林の十八番芸が炸裂、神の領域の演技はもう溜め息モノ。
言わずもがなこれと渡り合えるのが役所広司なわけですよ。
脇役陣も赤間麻里子、キムラ緑子、南果歩、遺作となった三國連太郎と実力派、技巧派が文句なしの演技を魅せる。
食堂での橋本じゅん、大久保佳代子の二人も良かったですよ。
こういうシーンなんか小津映画の匂いはしない。
この映画は原田映画ですよ。
良かった。
意外と面白かった
母と息子
見事な演技で魅せる
総合70点 ( ストーリー:65点|キャスト:85点|演出:80点|ビジュアル:70点|音楽:70点 )
井上靖の自伝的小説の映画化だそうで、彼の家庭人としての人柄に加えて、複雑な家庭環境の少年期の出来事とそこからくる彼の屈折した感情が垣間見れて興味深かった。
特別大きな物語ではない。昔のことならこのような親子関係なんてどこにでもあっただろうし、井上靖が小説家だったからこそこのくらいの話でも物語として成立したのだろう。だがこの作品の見所は登場人物の演技だった。樹木希林・役所広司・宮崎あおいの親子三代の、単純に家族愛の溢れているとは言えない一筋縄でいかない関係と感情を見事に演じていた。子供を手放したという悔い・家族に捨てられたという思いと互いに頑固な父娘が地道にぶつかりあう。小説家として大成した後でも、少年時代の心の傷が消えずにいる。時の経過とともに母への想いが変化していく過程が、一つ間違えば退屈なだけの話も役者の力によって上手に表現されている。派手さを避け物語を淡々と進行させ音楽の使用も最小限に抑えた演出も、地味だけどこの作品には合っていると思う。
和解
命が消える前に握った手は、暖かかったのか。
東京へ戻る際、寝たきりの父親が枕元で挨拶する井上に手を伸ばしてきて、その手を握った井上。大作家になった井上を褒める為に手を伸ばしたのか、それとも何か違う言いたいことがあったのか。その東京に帰った日に父は死に、もう判明することのない謎です。
父の死の知らせを聞いて、何となくの喪失感と共に吹き消した明かり。明かりを覆い息を吹く。かざした手に感じた仄かな暖かさは、人肌を思い浮かべることができるほど似通っていた。非常に文学的です。良いシーンだと思います。
『自分が捨てられた』と根強く持っていた母とのわだかまりも、母が過去を忘れていくことで何となく解消される。年月の経過で、母への態度も軟化していきます。それだけではなく、過去を忘れて耄碌していく母は自分の記憶のガードを緩めていき、はっきりした意識では決して言わなかっただろう事を口に出す。長年のわだかまりや不満も一気に氷解し、涙する。理想的な和解。こんなことが現実にあるなら……苦労しません!!ですが、現実にあったことなんでしょうね……
惚けが良い方に向かった例です。悪い方へ向かった例が沢山ある中で燦然とかがやく一例。
かつての家長を支える家族という像が劇中ずっと続きます。玄関まで妻が帰りを迎える、着替えを手伝う、などのシーンは今にないことです。時代が進むにつれて、そんなシーンも無くなっていくのが時代の変遷を感じさせます。最後のシーンでは一人で着物を着ていましたし。そういうところが映画として上手い。
井上は結構気難しい男のようです。しかし、子供のことも気にかけて「大きな声出してないだろ!」→「大きな声出してすまなかった」と謝るシーンは理不尽ではない父親像を描き出していていいですね。
次女がハワイに洋行、というシーン。いやあ、さすがに金あるなあ、と下衆い感想を抱きました。そりゃあ、ベストセラー作家ですもんね。あの時代にハワイに留学する娘(!)の為、一家でついて行き(!)、船の出港時刻に遅れそうな者には飛行機で来ればいい(!)なんて、セレブです。
シーン上ちょっと粗いと思ったのは三女琴子が運転手に告白するシーン。小説にこのシーンがあるのなら、やっぱりそのことをしった井上が後ほど想像で書いたシーンだからか少し唐突。映画だけのシーンなら、それまでのエピソードが小説準拠だったため、粗が目立つのか。
不器用な親子愛
井上靖の後期の自伝的作品の映画化である。だから井上靖の作品を読んでいなかったり、’60年代の日本の雰囲気を知らなかったりすると厳しいかもしれない。だが私にはこの映画は素晴らしいと思えた。
小説「しろばんば」などでも描かれているとおり、洪作は両親に対して複雑な感情を描いており、初老となったころでもそれを引きずっていることが序盤から判明する。雨がしとしとと降る中雨宿りをする母親と子供時代の洪作。反対側にいる母親が洪作の元に来てあるものを渡す。子供の頃の話自体は描かれないが、このシーンはとても重要だ。屈折した親子の愛情がここに込められている。
しかしその後のシーンからは一転して、初老の伊上洪作とその家族の生活が繰り広げられる。これらの場面を支えているのは間違いなく主演である役所広司と母親役の樹木希林であろう。認知症の老人を演じさせたら樹木希林の右に出るものはいない。確信犯なのか本当にぼけているのか、相手をいらつかせる寸前の笑いだ。このスレスレのユーモアが作品の全体を担っていると言っても過言ではない。そしてなんといっても役所広司。微妙に家父長制の残る家で厳しくもありながら、家族を思う優しさは誰よりも強い父親に成り切っている。特に娘達や女兄弟、母親といった家族との掛け合いは見物だ。言葉の端々にあるささくれだった感情で時には互いを傷つけるが、それでも親子の愛情は消えない。
問題点がないわけではない。井上靖という文豪が書いたものを原作としているためか、一つの台詞に色々と詰め込みすぎている。それが顕著に表れるのはラストシーンだ。もっとも泣けるシーンのはずなのに、洪作が自らの内面を語ってしまうことで感動が逆に薄れてしまった。映画はあくまで映画であることを意識するべきだった。
しかし感動できないかというと、そんなことは全くない。一つは洪作が昔書いた詩を、記憶を失いつつある母親が読む場面。目の焦点も定まらず無心に読んでいる母親に対して、当の洪作は思わず涙を流す。母親が息子を愛していたことの何よりの証拠だからだ。そして洪作が母を背負う海辺のシーン。親子が完全に和解し、洪作が心の底から母親を愛することが出来た。これほどまでに感動的な親子愛のシーンはなかなか無い。久々に映画で泣いてしまった。
素晴らしい映像、セット、役者、そして脚本に恵まれたことでまれに見る名作が完成した。記憶を失っても愛情は消えないのだ。
(2012年5月12日鑑賞)
押しが強くないからウルってしてしまう。
全57件中、21~40件目を表示