アンダルシア 女神の報復のレビュー・感想・評価
全33件中、1~20件目を表示
【79.0】アンダルシア 女神の報復 映画レビュー
作品の完成度
2011年公開の映画『アンダルシア 女神の報復』は、織田裕二演じる外交官・黒田康作を主人公としたフジテレビの「黒田康作シリーズ」の劇場版第二弾。スペインのアンダルシア地方を舞台に、日本人投資家の死を巡る国際的な陰謀と、それに立ち向かう黒田の姿を描く。
本作は、前作『アマルフィ 女神の報酬』(2009)と同様に、国際的なスケール感とサスペンス要素を兼ね備えた作品。しかし、ストーリーの展開は前作以上に複雑さを増し、様々な登場人物の思惑が絡み合う。脚本は複数の要素を盛り込みすぎた感があり、事件の真相に至る過程がやや難解。特に、国際的な金融犯罪と日本の政治家による汚職という二つの大きなテーマが交錯する点が、物語を冗長にしている。また、黒田のキャラクター造形も前作に比べてややぶれが見られ、本来の外交官としての冷静沈着さよりも、感情的な行動が目立つ場面も散見される。
演出面では、スペインという異国情緒あふれるロケーションを最大限に活かした映像美が特筆すべき点。アンダルシアの美しい街並みや壮大な自然が、物語の雰囲気を一層引き立てている。しかし、アクションシーンの描写は、ハリウッド映画のような派手さには欠け、全体的に抑え気味。そのため、サスペンスとしての緊迫感や、アクション映画としての爽快感は今ひとつ。
全体として、豪華なキャストとロケーションを活かしきれていない印象。ストーリーの複雑さやキャラクターの描き方の不徹底さから、作品の完成度は高いとは言えず、多くの観客が抱いたであろう期待を完全に満たすには至らなかった。
監督・演出・編集
監督は西谷弘。テレビドラマ『ガリレオ』シリーズや『昼顔』など、多くのヒット作を手がけてきたベテラン。本作でも、ヨーロッパの美しい風景を巧みに捉え、ロケ地の魅力を引き出す手腕は健在。しかし、物語の展開が複雑なため、観客をスムーズに物語に引き込むためのテンポ感や緩急のつけ方は今ひとつ。編集も、様々なシーンを細かく繋ぎ合わせているため、全体として散漫な印象を与えている。特に、終盤の真相解明に至るシークエンスは、説明的な台詞が多用され、映像による語りが不足しているため、観客の理解を阻害している。
キャスティング・役者の演技
* 織田裕二(黒田康作)
外務省の外交官。冷静沈着で正義感に溢れるが、時に感情的な行動も辞さない。前作に引き続き、主人公・黒田康作を演じる。織田は、このシリーズを通じて、これまでの熱血漢な役柄とは異なる、クールで知的なキャラクターを体現しようとしている。しかし、本作では、感情的な葛藤や過去の出来事に対するトラウマが強調され、キャラクターが不安定に見える場面も。彼の演技は、時折見せる鋭い眼差しや、緊迫した状況下での冷静な判断力を表現しようと試みるものの、物語の展開に振り回されている印象。特に、感情を爆発させるシーンでは、前作までの彼の演技とは異なる側面を見せているが、キャラクターの一貫性を損なっている感は否めない。
* 伊藤英明(神足誠)
スペインで事件を捜査するインターポール捜査官。黒田と行動を共にする。伊藤は、黒田とは対照的な、情熱的で正義感に燃える役柄を好演。英語とスペイン語を流暢に操り、国際的な捜査官としての説得力を持たせている。彼の演技は、黒田との間に生まれる信頼関係や、事件に対する熱意を丁寧に表現しており、物語に深みを与えている。特に、アクションシーンでの身体能力の高さは、役柄に説得力を持たせている。
* 黒木メイサ(新藤結花)
謎のフリージャーナリスト。事件の鍵を握る人物。黒木は、クールでミステリアスなキャラクターを演じ、物語にサスペンス要素を加えている。彼女の表情は常に読み取ることが難しく、観客を飽きさせない。しかし、彼女の役柄が持つ過去や動機が十分に掘り下げられていないため、物語における存在感が薄くなってしまった感は否めない。
* 福山雅治(佐伯章悟)
日本人の投資家。スペインで遺体として発見される。福山は、回想シーンや写真での出演。彼の存在は物語の出発点であり、その死が物語全体を動かす重要な鍵となる。少ない出演時間ながらも、彼が演じた人物の過去や性格が観客に伝わるような、説得力のある演技を見せている。
脚本・ストーリー
脚本は真保裕一。原作小説は存在せず、映画のためのオリジナル脚本。ストーリーは、スペインで起きた日本人投資家殺害事件を発端に、日本の政界を巻き込む巨大な陰謀へと発展していく。金融犯罪や汚職といった社会派のテーマを扱っている点は評価できるが、複数のプロットが複雑に絡み合い、物語が散漫になっている。特に、結末のどんでん返しは、それまでの伏線が十分に活かされていないため、唐突な印象。登場人物の行動原理や感情の動きも、深掘りされないまま展開が進むため、観客が感情移入しにくい。
映像・美術衣装
スペインのアンダルシア地方でのロケ撮影は、本作最大の魅力。セビリア、ロンダ、グラナダなど、歴史的な街並みや雄大な自然が、まるで観光映画のように美しく切り取られている。映像は、明るい日差しと影のコントラストを活かし、サスペンスの雰囲気を高めている。美術は、スペインの街並みや建物が持つ異国情緒を忠実に再現。衣装も、黒田のスーツスタイルをはじめ、各登場人物の個性を反映したものが選ばれている。
音楽
音楽は、フジテレビのドラマ『昼顔』や『ガリレオ』シリーズなどを手掛ける菅野祐悟が担当。主題歌は存在しない。劇伴は、物語の緊迫感を煽るようなオーケストラサウンドが中心。スペインの民族音楽を想起させるような楽曲も用いられ、ロケーションと物語の世界観を繋いでいる。
受賞・ノミネート
本作は、アカデミー賞や主要な映画祭での受賞・ノミネートは確認されていない。
作品
監督 110.5×0.715 79.0
編集
主演 B8×3
助演 B8
脚本・ストーリー B+7.5×7
撮影・映像 A9
美術・衣装 A9
音楽 B8
福山雅治と戸田恵梨香のギャラ分でもうちょいクオリティー上げれんかったんかな?の印象が一番強かった。
シリーズだから切れないご縁があるんですね。
ほぼ役割のないキャラにメインキャスト級の役者を起用する意図とは??
ジャケットに写真があることによってマーケティング的に利益のでるという戦略なのかな?
内容だけじゃ収益伸ばせないことを潔く吐露する姿勢の現れなのかな?
外国語喋りがちで洋画補正がかかって少しワクワクしたが、アクションとかはしっかり邦画クオリティーで残念だった。伏線もバカでも分かるようにあからさまに張っていくスタイルでイライラしたし。
黒木メイサのフランス語と表情はよかった。
ポーカーのシーンはクレイジーリッチのようにもうちょとテンポ良くもうちょっと考察しがいのある勝負だったらば心意気を感じれたので見習ってほしい。
金がアマルフィの続編。今度はフランス・スペイン、どんだけ金がアンダ...
癒されるスペインの風景
もう少し予算を掛ければ世界に通用したのに残念。
私はかつて、日本映画で「全編海外ロケ」を謳うものでマトモな映画に出会った経験がなかったものだから、この映画にもほとんど期待せず、従って観にも行っていなかったんです。
ただ、友人が「なかなかいいよ」と言うものだから、観に行きました。
予想外と言っては失礼だが、かなり良かったです。
原作がしっかりと立っているのが成功の秘訣だったのかも知れません。
予告編だけ見て「こりゃまた例の期待薄系かな」と思っていたので、意外に良くて感心しました。
黒木メイサがすばらしい演技。
宇宙戦艦ヤマトでも好演技を見せた彼女。
相当に頭が良いと思う。
ただ彼女の髪の毛は、漆黒のほうが似合うと思うけど。
戸田恵理香が、この人どこの大根役者って下手ヘタ演技で失笑しましたが、それ以外は良かったと思います。
ただまあ、
「幼い頃にいろいろと抱えてしまいました、だから……」
みたいな因縁話って、私には好きになれないストーリーの組み立てではあるのですが。
それと、せっかくの「豪華別荘への突入」のシーンがまったくなかったのにはガッカリ。
もしかして、予算が尽きたのでしょうか。
ハリウッド映画との差がこういうところに出ていると思ったのでした。
それと、スキー場の、この湿雪、この重さは日本でしょう。
アンドラ公国には興味があったのですが、日本ロケだったのは残念でした。
宣伝文句に偽りあり、って感じ。
やはりこれも予算の制約?
ご都合主義的で雰囲気のみの商業映画。もうちょっと考えてほしいです。
まるで外国旅行の記念写真のような映像は、なかなかいいと思う。
外国旅行気分が味わえた。
外国人が出演している洋画だと特に感じないけれど、出演者が日本人だと本当に旅行という感じになる。
でも、ストーリーがよくないような気がする。
ご都合主義的(フジテレビ系の作品に特に多いような・・・?)で、十分な伏線や、説明なしに、唐突にいろいろ出てくるので、何で?と考えながら見るのがちょっと疲れた。
見終わった後は、つじつまが合ったような気がするが、最後まで不明のままのところがけっこうあった。
特に新藤結花(黒木メイサ)のキャラ設定がよくわからなかった。
多少無理のあるストーリーに都合よくはめ込まれている感じで、演出も中途半端、いったいどういう人なのか、最後まで不明。
どうしてこんなに若くてきれいな人が、あんなことしたり、こんなことになったりするの・・・?という感じだった。
それに何が言いたいのかもわからなかった。
ヨーロッパで、日本人がからむ事件が起こって、伊藤英明、福山雅治、黒木メイサらが出演、アクションシーンや、ラブシーンぽいところが入っていて、最終的に織田裕二が事件を解決すれば、なかなか面白いだろ、見に来てお金払ってね、と言っているとしか思えない。
もし、そういうことなら、見る方としては、かなりさみしい。
これからも、また同じような映画を作り続けるのだろうけど、作る前に「もしドラ」見て、真摯さとか、イノベーションを勉強してほしいような気がした。
大進歩なのか元の実力なのか
黒木メイサが美しい!!
なかなかよくできていた
なかなかよくできていたんじゃないでしょうか。
謎解きの要素もあり、アクション、サスペンスの要素もあり。さらに、スペインの美しい風景や街並みが劇場のスクリーンに大写しになるだけでも絵になるわけで、邦画の大作として、盛り込める要素をいっぱい詰め込んであります。
織田裕二、黒木メイサ、伊藤英明の外国語を交えた演技も堂々たるものだと思ったし(語学力については、よくわかりませんが)、ちょっとしか出てこない福山雅治も結構印象に残ります。前作に引き続き登場した戸田恵梨香は…まあ画面に花を添えただけだったかな(^^;)。
このシリーズは、映画2作もテレビドラマもそれなりに楽しめましたが、たぶん黒田の行動って完全に外交官の仕事の範囲を逸脱していると思うんですよね。外交官である必要があったのかなあ。
そういえば、映画封切り前は、「外交官黒田の最後のミッション」と宣伝していた気がしますが、実際に見てみたら続編可能な終わり方でした。今作に対する反応を見て今後のことは考えるパターンかな。
期待しすぎた
シリーズものはよい高きを目指せ
黒木メイサの最後のシーンに注目っ!
前作は観たものの、TVシリーズはノーチェックだったので
それほど期待していなかったのですが・・・。
いや~良かったですよん。
物語は~
外交官、黒田康作(織田裕二)の今回の任務は
パリで行われるサミットでの外務大臣の護衛。
実は、それだけでなく外交政策の成功にも一役買っちゃったりして。
そんな中、アンドラという国で日本の警視総監の息子が殺害されます。
マネーロンダリングが絡んだ事件は、銀行員の新藤結花(黒木メイサ)
インターポールの神足誠(伊藤英明)を巻き込み展開していきます。
黒木メイサ・・この作品は最後の場面が印象的。
女の子の声で終るんだけど、監督さんっ!上手いゾ!!
って思っちゃった。
伊藤英明は最初、結構ヘタレちゃんなの?と思わせておいて
最後はキッチリかっこ良いトコ、見せてくれますよ。
お父さん役をするようになったんだぁ・・・って
ちょっと新鮮でした。
この作品でも、福山雅治が美味しい所を持っていってます。
重要な情報を提供してくれる記者(佐伯章悟)なんだけど
女ったらしっぷりが素敵ーーーーーっ!!
007シリーズは、ボンド一人でハードな部分とウッフンな部分
担当しているけど
このシリーズは、ハードは黒田、ウッフンは佐伯が役割分担していて
ソレはソレでニヤニヤ出来ます。
TVCM観て「えーーーっ!最後のミッションって~~~~!!」
と思われた方っ!(私もそうだった。)
それが嫌で観ないでいるのなら~
大丈夫。観ちゃって下さい。
これでもかっ!ってほどのハッピーエンドだと思いますヨ。
ハッピーエンドにめっぽう弱い私・・・。
前作よりとても楽しめたので、【アンダルシア 女神の報復】星は~
4つです。
楽しかった
全33件中、1~20件目を表示