スリーデイズのレビュー・感想・評価
全69件中、1~20件目を表示
課長っ~、今回の原題なんですが・・・・
山岡
「『THE NEXT THREE DAYS』」って言います・・・」
課長
「おいおい、またDAYSかよ、アメ公アフォばっかりじゃの」
山岡
「どうします、課長?無難に『ネクスト3デイズ』あたりにしときます?」
課長
「まんまかあ、もうちょい、考えたフリしとこうや」
山岡
「では『ネクスト』」
課長
「それ、あのクソ映画のタイトルまんまじゃねえか」
山岡
「失礼しました。では『3デイズ』」
課長
「(無視して)そういや、こういうの、いつから始まったんだ?」
山岡
「おそらく『13デイズ』あたりからでは?」
課長
「はあ、タイトルだけじゃもう何の映画かすら分からんのう。今回のメンツは誰や?」
山岡
「はい、監督ポール・ハギス、主演ラッセル・クロウです」
課長
「このメンツで『THE NEXT THREE DAYS』かよ、アメ公、売る気あるのか?」
山岡
「そこが一番の謎ですね。しかし案外アメリカ人は『DAYS』好きなのでは?」
課長
「(段々面倒くさくなり)こないだのあれ、ギブソンとマーティン・キャンベルのあれ、なんじゃったかいの?」
山岡
「野獣、いえ『復讐捜査線』です」
課長
「はあ、そんな感じでええやん。メンツ的にも互角だろ?『脱獄捜査線』とか『スリーデイズ捜査線』とか」
山岡
「捜査はされる側ですけど。もう会議まで時間ないですし、『スリーデイズ』でいきましょうか?」
課長
「おお、もうそうしとけや。お、会議の時間や。ああ、しんど。おお、そうや、ポスターはかっこよくの」
山岡
「今回のクロウはかっこよくありません。」
課長
「なんでもええけ、そう見える絵にしとけや、お前、そんぐらいわかっとるじゃろが」
内容
脱獄の手助けをする方法を必死で盲信して勉強するオヤジのお話
くだびれ具合がとってもよく出てて、奥さん救う以前に自分の命を危険にさらし、自分は死んでも息子を祖父母に預けりゃええか、ぐらいな勢い。
勉強とはそういう過酷なものなのだ。
だからこその先生役なのかもしれない。説得力がある。
そしてダンナのくたびれ具合とその狂気じみた決意に対し、その父の、それでも遠くで見守るしかないという感じを、ブライアン・デネヒーが非常に静かに力強く演じているため、妙な説得力と感動がある。
まるで受験間際の高校生を見守る親御さんのようでもある。
戦うお父さん
ほんまラッセルクロウはこういう役が似合う。奥さんの無罪が証明できなかったのは残念やけど家族3人ベネズエラで新たな人生を歩んでほしい。
主人公の父親が全てを察していてお別れの挨拶をしているところは少しジーンときた。あのシングルマザーのお母さんも察してたけど特に通報しなかったんやろうなあ。いい人やな。それにしてもシカゴPD!リーアムニーソン!出てる人は豪華
冤罪過ぎじゃない?
全力投球
奥さんとの逃避行のシーンはスリリングだが、もう少し短く纏めて欲しかった。
天は自ら助くる者を助く。脱獄準備の所が間延びしてしまった気もする(脱獄は簡単なことではないので当たり前ではあるが)が、奥さんとの逃避行のシーンはスリリングで実に良かった。ラッセル・クロウはやはりグラディエイターがベスト(5回以上観た)で、やはり彼には強き良き父親役が合うと思う。オランダ人ぽい顔の奥さん役の女優が可愛らしいと思った。納得しかねるのは
1)何故主人公は真犯人探しの努力をしなかったのか?脱獄より簡単だと思うのだが
2)なんでこうも簡単に冤罪が生まれてしまうのか?ということ。日本の感覚だと終身刑は重すぎるとも思うのだが。エンドロールを見るまでニアム・リーソンが出ていた事に気が付かなかった。
君の人生を取り戻す
当時、映画館で観ました。
無実なのに収監されてしまう妻のララ(エリザベス・バンクス)が不憫です。
ラッセル・クロウ演じる大学教授のジョンが、かつての脱獄王❓(リーアム・ニーソン)から情報を得て、実際に計画を実行していくのはハラハラしました。
ブライアン・デネヒー演じる父親とのハグも、哀愁ただよう感じでしたね。
最後、逃亡に成功した彼らは、どのように暮らしていくのでしょうか。
なんとなく意味ありげなラストでしたね。
個人的には楽しめました。
面白かったけど…
ラッセルクロウ頭良すぎ!!
ラッセルの行動原理おかしくないか?
日本ではまずありえないクライムサスペンスですね。
妻が冤罪で投獄されるなら、全力で冤罪を晴らす方向に進むべきなのに、なぜかラッセルは妻の脱獄→国外逃亡を目指すようになっていく。
その行動力たるや、殺人も厭わずというから凄まじい。相手がたとえ地元のギャングでも、彼らにも子供や家族がいるだろうに。
映画の構造的に、ラストまで妻が無実かどうかはボカシてあり、そのために観客は強いフラストレーションを感じます。ラッセルは、たとえすべてを敵に回しても、妻を守り抜くということでしょうね。
最終的には「ああ、こういうこと?」という決着を見ますが、映画の中でのハッピーエンドはありません。
冒頭で、妻がこっそりクスリを打っている描写も、実は糖尿病のインスリンで、何ら日常から逸脱していないのに、あたかも妻は薬物中毒で、衝動的に殺人を犯しても不思議ではないという伏線のように働きます。
ラッセルが計画を練っていき、綿密にリハーサルを繰り返す様には巧妙に伏線が張ってあり、決行してからの逃亡劇は最後まで息が抜けないような展開に仕上げてあります。そこは見事です。
どうやら、この映画は妻の無実を信じて疑わない男の、手段を問わない行動力と、それが破滅に向かうのか成功するのかの瀬戸際を行ったり来たりする様をハラハラドキドキしながら見守る映画にしたかったようです。
だったら、観客がもっとラッセルに感情移入できるようにストーリーを展開するべきで、そのためには、ラッセルに強い動機が不可欠です。
妻が無実であると確信していること。
子供がいじめられ日常生活が全く破綻してしまっていること。
警察が無能で初動捜査に問題があったこと。
などをきちんと描いて欲しかった。
いずれにしても、この作品では複数の殺人が語られますが、どれも犯人が捕まらないという、クライムサスペンスとしては何とも後味の悪い仕上がりとなっています。
私は、いただけませんでした。
2014.6.4
真相究明できないなら。
やはりアメリカ映画。自分さえ良ければ良い。そんな精神なんだな。殺された人は悪者だから同情されなかっただけで、一般人だったら?殺して道ばたに捨てて、お金奪って逃げるとは本当に狂気の中で生きる感じだろうけど、ふと我に返ると、どうなんだろう?妻を信じる心は良いのだけど。
ダメな人の逃走劇にはスリルがある
犯人を探さないという切り口
面白かったかと言えば面白かった。
しかし、共感は到底できなかった。
だって、脱獄映画するより真犯人を探す方がずっと楽だと思う。
百歩譲って子供が居なかったらいいだろう。当事者同士でやるのだから。
逃亡先で怯えながら生活していくのか?
警察に追われて子供が巻き沿いになったらどうするのか?
妻の意見すら聞かずジョンの行動は余りにも自分勝手だったと思う。
結局は全てジョンのエゴなわけだし。
しかしラッセル・クロウが妻を助けたい余りドンドン
やばい計画を進行していくさまは中々鬼気迫るものがあった。
ラッセル・クロウと言えばいまタフガイが多く見られるが
この映画ではごく普通の大学教授でバイオレンスとは全く縁のない男を演じた。
いつものような自信に満ち溢れた感じではなく、神経質な弱々しさありつつも
愛する妻の為に大胆な行動に出てしまう姿は一見の価値ありです。
この映画の面白いところは、単に真犯人を突き止めるのではなく、
無罪の妻を脱獄させるというトンデモアイデアで善悪云々は置いておいて
切り口を変えると中々新しいものが見られるにだなと。
ラストで実は妻がやってたという落ちだったら凄いと思ったんだけど
流石にそこまでやっちゃうとジョンも子供も可哀想か?😅
緊迫した逃走劇
妻の無実を信じ、計画を企てる大学教授のジョンをラッセル・クロウが、ある朝突然殺人容疑で逮捕される美しい妻ララをエリザベス・バンクスが、大人の魅力で魅せる。
愛する妻の為、過激な行動を起こす夫ジョンに疑問符は残りましたが、緊迫感溢れた逃走シーンはかなり見応えが有りました。
環境意識が高い人が乗るTOYOTA PRIUS、日本企業の高い評価が誇らしい✨
ラッセル・クロウの渋く男っぽい表情がいい。
—何でこのゴミ袋だけが見つかったと思う?
テレ東を録画にて鑑賞
ママ友が犯人⁈
救われないよ!
全69件中、1~20件目を表示