劇場公開日 2011年2月26日

「スピーチは内容と同じかそれ以上に話し方が大事」英国王のスピーチ talismanさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0スピーチは内容と同じかそれ以上に話し方が大事

2025年2月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

知的

ベートーベン交響曲 7番第2楽章をバックに、私たちはドイツへの宣戦布告の王のスピーチを聞く。開戦にあたって国民の気持ちをまとめるためのスピーチ。戦争なんてとんでもない、勿論だ。でも当時の世界状況の中、前例や首相の意見に従うこと以外に何を王室に求めることができただろう?

スピーチをするジョージ6世の前には(王が言葉を交わした初めての「平民」であり言語聴覚士である)友のローグがこちらを見て立っている。スピーチ原稿をすべて暗記しているローグの指揮のような表情に助けられ、ゆっくり息継ぎし体は柔らかくポーズを入れながらのスピーチは聞く人一人も取りこぼさず、土に水が確実に染み込むようなスピーチだった。それに比べてヒトラーの演説の強引さと声の無駄な大きさと硬直した身体よ!聞く人を歓喜させ思考停止させ攻撃的にする。そういう話し方をする人というのが私は苦手で怖いし信用しない。

俳優が吃音で話すという難役をこなしたコリン・ファースが素晴らしい。キャラクターも声の質もコリンに合っていた。ジョージ6世本人は王子の時、第一次世界大戦に海軍、空軍の士官として従軍している。コリン・ファースに軍服は似合わなかった(それは幸せでいいことだ)。兄が退位したので押しつけられた形で王となったジョージ6世。真面目な彼は「スペア」としての役割を引き受けながらも悩み泣く。如何にkingingが重責なのかが伝わる。宣戦布告のスピーチ後、何度、戦争関連スピーチをしなくてはならなかったか。自分で仕事を選べない。子ども時代も強制されることばかり。妻役のヘレナ・ボナム・カーターは「ファイトクラブ」でノートン役のガールフレンドになった人!雰囲気がまるで異なる!彼女演じる妻、母エリザベスは、思慮深く愛情に溢れている。ジョージ6世の死後、エリザベス女王になった長女のタフさと賢さは母エリザベスからのギフトに思える。

ジョージ6世の吃音を治すために献身したローグの笑顔とユーモアは緊張で固くなる「バーティ」の心を溶かした。

後記
吃音の友達(イギリス人)を思い出した。ドイツ語を話す時、吃音はかなり大きかった。彼の母語である英語を話す時はドイツ語ほどには目立たなかった。ドイツ語の子音の問題なのかと思った。子どもの頃、母親から辛くあたられていることがあってそれが吃音の原因なんだと思うと本人は言っていた。

talisman