わたしを離さないでのレビュー・感想・評価
全85件中、21~40件目を表示
そこまで来ている
クローンについて、改めて考えるきっかけをもらった作品。下準備も無く見てしまったので、見終わった時は後味が悪く、自分にとって余計な世界を観てしまったと後悔した。
しかし、ずっと心に引っ掛かり、自分に灰色の得体の知れない何かを背負わせ続けていた。良くも悪くも、自分の心に引っ掛かり続ける、そういう話は珍しい。
それから暫くして、NHKの「クローン人間の恐怖」というドキュメンタリーを見て、ハッとした。余計な世界というのは誤解で、すぐそこにある世界であり、そこは、もう扉を開けるかどうかだったのだ。
もう少しクローンについて、学んでからまた書きたいと思う。
Never Let Me Go
長い科学の歴史において、羊や牛などを筆頭に人工的な動物個体のクローン作成は多数成功例があるが、ヒトのクローン作成の成功例はいまだないとされる。日本ではクローン技術規制法によってヒトのクローンを作成することは禁じられており、その理由の一つとして「クローン人間に普通の人間と同等の人権が認められなくなる」ことが挙げられる。私自身、本作を観ていて一番懐疑的になった点である。原作はカズオ・イシグロ氏の同名SF小説であるが、現実では成功例のないクローン人間の葛藤を題材にした作品であることを踏まえると、ある意味ディストピア的で、それに対する警鐘を鳴らしている物語であるといえるだろう。
「臓器提供の倫理を実践する最後の場所」であるヘールシャム。一見、よくあるイギリスの寮生活の風景なのであるが、実際は外界との接触がなく閉鎖的で、食事や習慣は恐ろしいほど皆同一化され、校歌の歌詞には洗脳まがいのフレーズが登場する。しかしながらそのような環境をもってしても、生徒たちの「魂」に介入したり抑圧できない領域があったのではないだろうか。ルーシー先生は、中年になるまでに「終了」してしまうかもしれない自分自身の「生」に意味を持たせなさいと警鐘する。それからコテージで多感な時期を過ごし、愛し合う者がいて、介護人になることを選ぶ者がいる。それぞれが「生」に意味を見出し始めるも、時は流れて提供者として「終了」を迎えるという避けられない現実を受け容れるルースやトミーの表情からは、かつてのあどけなさは消え失せ、絶望が影を落としている。
生まれた時から死ぬことが決まっていて、限りある時間の中で生きていくという事実は、キャシーやトミーやルースだけにではなく、本作を目の当たりにする私たちにも同じなのだ。彼らには「生」の有限性が強調されていて、観る者はより一層強くその事実を認識させられざるを得ない。「自分たちと救った人の間に違いがあるのか」いや、ないはずだ。
いかなる理由であってもクローン人間など作られるべきではないのであるが、クローンとはいえ作られた以上は人間であり、人間として与えられる当然の権利・尊厳は守られるべきだと私は思う。
絶望
かなり淡々と進んでいくので、予備知識ゼロでは難しいかも。
気になってたのは、この臓器移植をテーマにして、
どーゆー終わり方になるのかでしたが、
割と救いのない終わり方が少し残念。
ラストの台詞が全てでしたね。
原作が小説なのにドキュメンタリードラマみたいでした。
移植(摘出)シーンも、もう少し見せて欲しかったです。
現実味が湧かず入り込めなかった
人間としてあり得ない。
自我が目覚めたなら
愛が芽生えたなら
脱走するか考えるでしょう。
また同じ人間として
こんな扱われ方は出来ない。
感情を持った人を道具のように扱えるわけがない。
見終わったあと心が重いし暗くなる。
音楽は妙に心に響いた。
性倫理的な面から評価は下げる
『わたしを離さないで』(2010)
原作は2017年に日系人としてノーベル文学賞を受賞したとして日本でも話題になった、カズオ・イシグロで、それがあって、放映があったのを録画してみたが、ネットで調べて補足して感想を書くが、臓器提供をして死ぬ運命を背負った人達というSFの設定の強引さがピンとこず、類似なのは徴兵制だろうかと思っていたが、劇中で「オリジナル」という人を主人公たちがのぞきみるという場面があり、ネットで調べたら、臓器提供と死を運命づけられているのはクローン人間で生まれた人たちだったのだということがわかった。しかし思考も感情も何から何まで人間そのものであり、喧嘩もあれば恋愛もあるのだが、クローン人間の危険性ととらえるか、生命の大切さをとらえるか、考えさせられるところはある。臓器摘出の場面もあり、怖い感じもある。◆最近はアメリカの州で、人工中絶をした医師を終身刑に処するという賛否でる政治判断の報道がなされたが、それに通じるような思いもある。この問題も、反対者たちは、性暴力や近親からの強制的行為からできてしまった
子供はどうするのだなどという反論をみた。私はそうした反論のような、生まれてしまった子供の悲劇性は心配するが、そうした反対の陰に隠れて、同意があれば赴くままの性欲的な自由な性行為、フリーセックスといわれる状況はまずいと思っているから、この映画でも、クローン人間で死ぬ運命であるという設定ながらも結婚せずに、フリーセックスになってしまうのを美化するような点では、
批判的にみた。だから評価は下がる映画であった。若くして死ぬ運命でも結婚はできるから、
二人の女性と性行為してしまう男性を美化するのはよくない。キーラ・ナイトレイが美しさを抑制して、特に臓器提供後の姿は美貌を塗りつぶしている役柄が重かった。キャリー・マリガンは、『華麗なるギャッツビー』を以前観たはずあので、レオナルド・ディカプリオの最後の場面や、金持ちと女性の問題を扱っている哀しみは感じたと思うが、共演していたのが、キャリー・マリガンらしいのは、
まったく同定できなかった。一つ二つの映画をみても、特に外国映画は、出演者も判別できなかったり、認識したはずなのに、わからないという思いをさせてくれる。これもインターネットで調べることができる時代になり、勘づくことでもある。だが結局愛を生涯与えられたはずの寿命まで為せない
はずの主人公たちの悲劇は、フリーセックスになってしまう悲劇でもあったかも知れず、そういう面でとらえようとすれば、カズオ・イシグロは逆説的な性的倫理を保っているようでもあるだろうか。そういう意味でフリーセックスが乾いているような村上春樹にはノーベル文学賞は受賞してもらいたくないと常々思ってきたが、ノーベル文学賞に価値を見出すこともないのかなとも思ったりする。当時、東京国際映画祭で上映されたのが東日本大震災直後で、2週間ばかり後のようであるのは、
それもなんだか怖い気もしたが、私も被災者ではあるが、その頃はかなり心境がピリピリしていたのではないかと思う。
それでも私は生きていたいと願う
ずっと観たかった映画の一つ。
原作をすでに読んでいたので、何となく結末は分かっていたと思っていたはずが…。
映像としてみると、よりリアルな世界を感じることができました。
そして、より一層命の重さについて考えさせられます。
何を書いてもネタバレになりそうなので、内容には触れませんが、とにかく悲しくて切ない…。
みんな一人の尊い存在であって欲しいからこそ、生きることに必死になっている。
静かなる抵抗に、抗えない現実の無情さ。
何をしても無理なんだと分かってしまうその辛さが、キャシーの表情に表れています。
そして、彼女の語るラストの言葉…。
この物語の重みは、原作を読んだ当時からずっと心に残っていたものです。
キーラナイトレイさん、アンドリューガーフィールドさん、サリーホーキンスさんなどなど、今や大スターの役者が勢ぞろいした良作。
若かりし頃の彼らの姿を拝めると共に、繊細で美しい演技力に魅了されました。
やっぱり、カズオイシグロさんの作品の中では、私を離さないでが一番好きかも…(^^)
ストレートな悲しさ
原作を始め、他のカズオイシグロの小説にも共通する、回りくどいほどのきめ細やかで丁寧な描写が見られなかったが、映画という形での表現となるとこういう形になるのかと納得できる空気感がある。
ドラマで展開知ってるけど・・悲しい映画です
TBSで放送された綾瀬はるか主演のドラマで、この作品を知りましたが
まさか映画化もされてたんですね(・∀・)
2017年にノーベル文学賞を受賞したのが記憶に新しい
カズオ・イシグロ先生の作品です。
原作は読んでませんがドラマで内容知ってたので
違いは舞台が日本と海外ってだけですね。
かなり切なくて悲しい、考えさせられる内容です。
道徳的にはアウトです。
どうして逃げ出さないのか?と疑問に思う人もいるかもだけど
教育って怖いもので、洗脳されてた部分もあるんじゃないかな。
自分の使命を全うしようと思っていたのではないでしょうか。
もし逃げ出したところで手首のバンドですぐに見つかって連れ戻されるのかも知れない。
人間はみんな最後は死に行く運命なのだから、そこに向けてどれだけ精一杯生きられるのか、
自分が「全うした」と思えるような人生を歩むことの大切さを改めてこの作品で学べた気がします。
後味が悪すぎる。
後味が悪すぎる。
星5つは付けたけれど。
あと、エンディングの、突然のこちらへのむちゃ振りに怒りを感じた。
死を想わない事が生だと思う。
これは、
ホモ・サピエンス=( ラテン語で「賢い人間」の意)=の"賢さ"故の自己破壊か?
あと、ランプリング校長。この人僕は昔から大嫌いです。
以上。
.
冷たく痛みのないナイフ
個人評価:4.0
静かで痛みのない冷たいナイフでゆっくりと深く刺さっていくような、カズオ・イシグロの独特のタッチの物語。
誰かの生の為に生き、その誰かよりもより生を意識し最後を迎える。
誰もが訪れる死への恐怖と生の意味を、特殊な環境におかれた主人公達を通し教えられる。
映像には透明感があり、静かで淡々としたストーリーをより際立たせる。
最後にはまだ死が訪れない安全な場所から見ていたこちら側の空虚が訪れる。
驚いた。こんな内容だったのか。
カズオ・イシグロ氏の本は、まだ一度も読んだことがありません。
映画を通して、初めて彼の世界観を知ることができたような気がしています。
驚きました。
こんな内容だったなんて。
小説では、どう表れているのだろう。
読んでみたいと思いました。
ストンとすぐに腑に落ちるような映画ではなく、考えを巡らせることで、じわじわと味が染み渡っていくような映画だなと思いました。
もう少し余韻に浸ります。
全く意味が理解出来ない
今日夜中に再放送で流れていて見てみました!
しかし、全く意味が分からず着いていけませんでした…そこで理解する為にこの口コミサイトで色々調べてみましたが原作者が結構人気なんだな…と思ったのと小説版が人気で口コミが良い理由も分かりました!
初めは何故こんなに良いコメントが多いんだろう?と思いましたが少し納得です!そして人生100年時代の訳とその訳のせいで犠牲になってる子供が居ると言う事までは理解しました。
最後までモヤモヤとしたのが主人公はトミーに想いを馳せていたのかそれとも仲良くしてた男の子を意地悪してた女の子に横取りされたのが悔しかったのか未だに謎なまま。
しかし、主人公の女の子も皆出てる俳優さんそんなに可愛いですかね…正直子供時代の方が可愛いなと思いました…。←関係無くてごめんなさい。
少し勉強不足な私には独特過ぎました…もっと勉強してから観るべき作品でしたね。
原作を読んでからなのでショックは無いかと思いきや、ほんの数シーンだ...
原作を読んでからなのでショックは無いかと思いきや、ほんの数シーンだけながら、「非提供者側」からの提供者の扱われ方の描写が生々しくて、そこはさすが、映像の力を感じました。
ランプリングおばちゃんはもうそのまんま!だし、キーラナイトレイがうまかったなー。最後やっぱり心底から祝えるわけもないよね。でもルースが事実を知らずに終われたことにほっとした。
怖いのは提供者の受け入れっぷり。ヘールシャム出身の彼らでさえ。
そう育てられたらそう育つ。生死なんていう根底のところは、どーしようもないんだろう。
じゃあ今の私は?と考えると、怖いよー。
ずっしりと心に残る作品
大分前に観ましたが、衝撃で涙が止まりませんでした。
実話ではないにしろ、実際にありえそうに感じました。
子供達が大きくなるにつれて意味を理解し、それでもそれを受け入れる…。
だけど、彼らは自分の運命を知り、それに反発し始める・・・なんとも残酷で悲しい映画でした。
ただ、とても後味が悪く残酷ですが、同時にとても引き込まれます。深く考えさせられます。
カズオ・イシグロ氏、ノーベル文学賞、受賞おめでとうございます。
切なすぎる
新任教師から君たちは臓器提供をするために生まれてきたという真実を告げられた時、なぜ生徒たちはまったく動揺しなかったのか不思議、というか不自然である(トミーは風で落ちた書類を拾い上げる冷静さ?さえあった)。また、青年になっていつでも逃げれる環境にいながら、SF映画「アイランド」のように、なぜ逃げないのかという疑問も残った。
最後、結局猶予申請は噂に過ぎなかったという事実を突きつけられ絶望してしまうが、観ている我々にとっても悲しすぎる展開だ。
個人的には、猶予申請が認められるか、クローン人間による臓器提供自体が反対派による圧力で禁止になるとかで、ハッピーエンドにしてほしかった。最後に3人で行った廃船のある浜辺て、ルースがトミーをキャシーに返して二人が猶予申請して生き延びられたなら、臓器提供をベースにしてはいるが、その実、友情と初恋成就の物語になったはずなのだが。
ハッピーエンドにしたくても、ノーベル賞受賞者の原作を変えるのは恐れ多くてできなかったかとも思ったが、この映画が製作された時はまだノーベル賞は受賞していなかった。
小説だと風景描写や子供の生活が想像しづらく、映画と同時並行で鑑賞。...
小説だと風景描写や子供の生活が想像しづらく、映画と同時並行で鑑賞。
小説と異なり、はじめの方から種明かし。
臓器提供のためのクローン人間には、もちろん家族はいなく、友人も提供されていくため、介護人だけが拠り所になる。そして、残される介護人はもっともつらい。
映画館で観なくてよかった…
原作を読んでいたら物足りなく感じていたでしょうが、最後は嗚咽が漏れました。
静かな展開で、いちいち「○○」付きの字幕、みなさんのレビューを読んで、理解不足を色々補えた次第です。
後半の映像のリアルさ、いかにも提供した感のあるキーラナイトレイ、魚の内臓を取り出すように、何のためらいもない手術、呆気なく利く麻酔から手際良く進む消毒…。色んな映像がいちいちショックで、怒りとか無常観以前に、何が起きているのかわからなかった。
観客は主人公たちに感情移入しがちだけど、あんな世界はあってはならないし、みんな違ってみんないいし、自由に生を全うできることに感謝しよう、という作者のメッセージが痛いほど伝わって泣けました。
あの子達はクローンじゃなかった。ちゃんと喜怒哀楽があって、恋もして、性欲もあって、この世に遺伝子を残したい生物だった。
死にたいなんてツイートしてる人に、ぜひ観てほしい、人間礼賛映画でした。
生きる人の為に死んでいく人
臓器移植の為だけに、生きてる子達の物語。
カズオイシグロさんが、ノーベル賞を取った取ったと言うことで、小説を買ったが、読書は苦手で、先に映画を借りてみた。
もちろんあり得ない世界だが、精子を取り出し妊娠させ、人を造る事は可能な訳で、あり得なくもない。
しかし、臓器移植とは提供される側は生き延びる為であり、この子達はその為に若くして死んでいく矛盾。
品物でなはく、感情、心を持った同じ人間なのである。
養殖の魚でもなく、家畜でもない。
養殖人間って事になるのか?
いくら幼い頃から教育されたとしても、男女が居れば、恋愛はするもので、その目的の為に引き裂かれ、死んでいくのだ。
臓器移植を待ってる人 目線で考えると、こんなシステムがあれば、、、と思うとこからの発想なのかな?
あり得ないの一言ですね。。
しかし、原作を表現しきれてないとのレビューもあり、やはり小説を読んでからの方が良かったかな。
全85件中、21~40件目を表示