レオニーのレビュー・感想・評価
全13件を表示
『私はあなたの犬ではない』
良い映画だと思うが、1930年と言えば大不況の時代。その時代を彼女達はどう乗り越えたかとかが全く描かれぬまま、終わりを迎えてしまう。
そして、茅ヶ崎に家を建てた経緯があるようだが、関東大震災の時はどうしたのか?
つまり、余り生活感が伴わない。
高等遊民な女性の歩んだ夢物語。
芸術には国境は無いし、愛する家族にも国境は無い!
「ユキエ」も「折り梅」も観ていない私は、松井久子と言う監督さんの作品を観るのは初めてだが、本作では松井監督は、シナリオも、製作も兼任していると言う。何とパワーのある女性だろうと先ず驚かされた。「折り梅」では撮影現場の行く先々で、炊き出しをしながら、みんなで力を合わせて精力的に作品の完成へとスタッフ・キャスト・それに多くの
協力者を巻き込んで作品作りをされたと言う話しを以前聞いた記憶がある。
今回は、エミリー・モーティマーが主演で、物語が展開していくのだから、英語によるセリフまわしの問題も有り、更に現場は難儀な事だっただろうと勝手に想像してしまった。
物語は、明治30年代初頭に渡米していた日本人詩人・野口米次郎と出会い、結婚をして来日を果たしたレオニーギルモアの生涯の物語の映画化である。
レオニーの生涯も複雑で大変な困難を要した時代であっただろうし、このレオニーの生涯同様に撮影も難しかっただろうと思うのだ。
息子であるイサム・ノグチを日本で育て上げ、再び故郷へと戻る時代的にとても不安定で落ち着きが無い状態のこの時代に、日本人と国際結婚をしたレオニーの勇気ある生き方と、孤独な生活感が女性の目線で深く表現されていて、女性監督ならではの底力を感じる本作は地味ではあるが、とても芯の強い作品で、観ている私もすーっと作品のヒロインに心が動かされた。
この日本とアメリカの関係が、今日の様に安定もしていない、戦争を挟む時代に、運命に翻弄されながらも、只ひたむきに、自分の信念を貫き生き抜くレオニーを日本人のフィルターを通して描いてゆくのだから、普段の映画撮影とは、国民感情も異なるし、色々な点に於いても感覚の違いがある人物像を描いてって撮影は更に難航した事だろうが、映画の中で描かれる本当のレオニーは苦労の連続では有るだろうが、見方を変えれば、自分の信念に基づいてその生涯を生き抜いた一人の人間の気高さと、潔いその生き様が、観る者の心を掴んで離さない程に充実した、素晴らしい人生に見えて来るから不思議だ。
昔から、女性は弱くとも、母は強しと、言うけれども、この作品を観ているとまさに、その言葉がぴったりとレオニー像に重なり合うのだ。
私は丁度今から30年前に、レオニーの母がレオニーとイサムと暮していたカリフォルニアの町の近くに住んでみた事があるのだが、その時でさえ日本人への差別は存在していたのだから、レオニーの生きた時代は、アメリカでも、日本でも、共に差別と、理解不足の偏見に溢れるこの時代は困難を極めていた筈だ!でも、決して諦めずに、自分の価値観を大切にし、子供への愛情を注ぎ続けた女性の姿は、今日の日本人でもとても参考になる、立派な自立した女性の姿であり、自分も何か、希望と夢をこの作品から貰える気がしてならない。脇を固める日本人キャストも素晴らしいし、この松井組の作品は、これからも、もっともっと楽しみな時代だ。
レオニーの素晴らしい生き方もさることながら、松井監督の映画にかける情熱も並みでは無いだろう!この映画に出会えた事を心から嬉しく思うのだ!
鼻につく
芸術やクリエイティビティ至上主義的な
主張が鼻につく映画でした。
芸術家の夫との子供である息子を芸術家として育てる
のに必死で、息子を溺愛。
反対に、娘は、父親が誰かも明かされず
かわいそうすぎます。
映像や、役者さんの演技とか、映画としては良かったです。
内容のレオニーの生き方に共感できずに反感する気持ち
が出てしまうのが映画の評価点数になっています。
伝記は難しい
題名の「レオニー」とはイサム・ノグチという彫刻家の母のファーストネーム、
その母の生涯の物語り。
レオニーを演じる主演女優はエミリー・モーティマー。
彼女、「シャッター・アイランド」にも出ていた女優さんですが
気がつきませんでした。
映画の中で
十代後半から八十代ぐらいまで演じるのですが、本当の年齢は?
と思わされました。
老けた感じが様になっていて、結構なお年なのかなぁ、と思っちゃいましたが、
まだ三十代後半、それだけ上手かったという事だと思います。
レオニーの人生はかなり起伏があるドラマチックな人生だったと思う。
が、淡々とした感じにまとめあげられた印象をうけた。
これは、美しい映画に仕上げられたせいもあろうが、
人の人生を2時間程度にまとめるという伝記映画のもつ
難しい面なのだと思う。
ヨネからイサムへ二人の芸術家を創り上げたパッションを
前面に出しても良かったのでは、と思う。
国境無き芸術。国境無き人生。
1年に2、3度有るか無いかの稀な頻度でこういう映画と出逢う事ができる——スクリーンを眺めているだけであらゆる感情がすぅっと流れ込み、いつの間にか心を激しく揺さぶられている、そんな映画。
松井久子という監督の名は本作で初めて知ったが、津田梅子や小泉八雲の妻も登場する数多の魅力的なエピソードを語りながらもブレず気負わず、流れるようにドラマを紡いでゆくその手腕に舌を巻く。
そして言わずもがな、主人公の学生時代から晩年までを演じ切ったE・モーティマーが素晴らしく良い。
絶対に人に媚びず、後ろを振り向かず、信じた事を最後まで貫き通すその高潔なる強さ。
単身アメリカに渡る息子に向けた彼女の言葉が良かった。
「そんな勇気、一体どこから?」
母よ、貴方からです。
一世一代の熱演で魅せた彼女が(本当は『キッド』みたいなキュートな役もまた観たいんだけどね)今年のアカデミー賞候補に挙がらないかと期待しているが……外国映画扱いだろうから無理かな。
だが『世界に通用する映画』ってのはこういう映画だと思う。
「芸術には限界が無い。国境も無い」
劇中でレオニーが口にする言葉を、この映画そのものが体現している。
鑑賞直後に感じたのは、人ひとりの人生がどれほどに巨大で、そして豊かなものであるかということ。
国境を越えて人間の中に存在する美しいもの。人生をいとおしいと思わせるもの。それが何かは説明できないが、この映画には確かにそれが息づいていると感じる。
以下、不満点。
ヨネ・ノグチがアメリカを去った理由(国際情勢は分かるが、差別に関する描写はほぼ皆無)と、レオニーを日本に呼んだ理由の不足(単なる義務感だと思うが)。
またはイサムの成長に関する描写と比較して、妹アイリスの描写が食い足りない点。イサム以上にアイデンティティの確立が困難だったろう彼女にももう少し光を当てて欲しかった。
最後のシーンも本編から遊離してるというか、作為が入り過ぎて少し夢から醒まされた心持ちにされる。無論これは作り手がどれほどこの映画・人物に強い敬愛を注いでいたかの表れでもある訳だが。
しかしそれらを差っ引いても、今年僕が鑑賞した80本以上の映画の中で、本作が5本の指に入る映画である事は疑う余地もない。
DVDではなく、是非とも映画館で鑑賞を。ゆったり腰を据え、大スクリーンが放つ感情の波にじっくり揺られていただきたい。
<2010/11/27鑑賞>
とても美しいけど…
「大地を彫刻する」偉大な芸術家、イサムノグチ。
その人生は波乱に満ち、日本人でもアメリカ人でもないその境遇から数々の辛酸を舐め、同じように日本と中国のはざまで揺れた李香蘭さんと結婚していたことでも有名です。
しかし本作は彼ではなくその母が主人公。行き当たりばったりの無謀な女性ですが、前向き。そこが魅力でしょうか。
前半、運命に翻弄されるレオニー。様々な出会いと別れが丁寧に描かれます。孤独なイサム、不憫な妹の誕生…。
家族として当然いろんな葛藤があることでしょう。でもどこにも属すことの出来ない三人だから、戦友のような絆もまた同居するのでしょうか…。苦労する母の姿にひたすらな愛情を確信するのでしょうか。
ってその辺を、イサムの人格形成のベースとして描く…。のかと思いきや淡々としています。
時はたち戦争の影が家族に迫ります。日本にいては徴兵される可能性があるイサム。芸術を志しアメリカへ行きたいと言いだします。家族の大きな転機ですが、またこれが淡々と…。
イサムが行きたいならイサムの思いを、母が行かせたいなら母の思いを。語らせなくても表現してほしい。基本的に説明も足りず、どうとらえていいかがわかりません。
後半は大急ぎでした。ワンカットでは表現しきれるはずもなく…。
戦争のゴタゴタで音信不通になったイサムを引き取り医学校へ行かせてくれた恩人にレオニーが投げかける不躾な言葉には、がっかりします。苦労していろんな人に助けられて自身も成長してきたであろう母である女性が、いい年してあんな言い方?と思うのは私が日本人だからでしょうか。
子どもの才能を信じる一方で、人として大切なことに欠けているような…。彼女を主人公にして何を伝えたかったのでしょう…。
前半の心あたたまるエピソードの数々が、台無しになった瞬間なのでした。
厳しい意見で申し訳ありません。詩情豊かな美しい映画でしたが、あまりに絶賛のレビューが多いので、別の感想もありますということで投稿させていただきました。
才能を見極める目。
世界的彫刻家イサム・ノグチの母、
レオニー・ギルモアの生涯を映画化した伝記ドラマ。
今作を観るまで彼女のことはまったく知らなかった^^;
昭和初期を生き抜いた強く逞しい女性であるのだが、
何しろ自我が強く、頑固で、他と横並びを嫌うという、
変わった性格の持ち主であるので、彼女の生き方に
共感できる点が必ずしも多いとはいえない。
実際の人物をリアルに描いた点では評価できる。
が、主人公に肩入れできない姿勢で観ることになると、
不憫に思えて仕方ないのが、その子供達なのである。
イサムの父は野口米次郎(ヨネ・ノグチ)であるのだが、
妹アイリスの父親は今もって誰なのかが分からない。
実際に判明しているのかどうなのかは分からないが、
本作では娘が言及するものの、レオニーは明かさない。
何か理由があるにせよ、子供にとっては疑惑千万。
母親の思惑に従って、単身渡米したイサムは終戦後、
迎えに来ない母親を待ってひとりで学校に寝泊まりし、
親切な学校長宅に身を寄せ、進学までさせてもらうが、
突然現れた母親がその校長に言い放った言葉は、
日本人には到底理解できない失礼至極な台詞である。
…とまぁ、他にも色々あるんだけど^^;
しかしどんなに人間的に欠落した部分があろうとも、
芸術家の才能を見抜く目は、あったということだろう。
わずか10歳のイサムに自宅の設計を任せてしまう。
潔いというか、やはり変わっているというか、とにかく
あぁやはりこの母にして、この子、なのだなと思う。
稀有な才能は、稀有な環境にして稀有な魂に宿った。
やはり芸術家の感性とは類まれなものだと感じる。
金銭面ではヨネの援助があったため、さほどの苦労は
なかったように感じる。むしろ当時の日本人の方が、
もっと貧困生活を強いられていた家族が大勢いたはず。
いわゆる「愛人」としての立場に甘んじざるを得なかった
母親の話だが、その反骨精神で見事に子供達を育て、
息子が世界的な作品を残す芸術家に育ったというのは
やはり彼女ありき。だったのだろうと思う。
共感できるできないはあれど^^;それが事実なのである。
(役者陣は申し分なし。獅童はこういう役、似合うわねぇ)
見る人によっていろいろな見方ができそうな奥の深い映画
世界的な彫刻家、イサム・ノグチ(1904~88年)の母、レオニー・ギルモアの伝記映画。
子供の才能を伸ばすために、子供の生きる場を次々変えていくのをみると「孟母三遷」のようなしっかりした教育観を持った母親を描いた映画とも言える。医者の道を志そうとする息子に、あなたは芸術家になるべきだと諭す。母親は強い、と思った。
イサム・ノグチの父、ヨネ・ノグチが男女の関係において当時の古い日本的価値観を引きずっていたのに対し、レオニーは現代的な男女関係を体現しようとしており、そのギャップも面白かった。正妻がいながら自分を養おうとするヨネに対し「私は犬ではない」ときっぱり断る。しかし、別れた後も、仕事のパートナーとしては常に夫を尊敬していたし、その血を受け継いだイサム・ノグチが芸術家を目指すべきと思うのも、ヨネを尊敬していたからだろう。ヨネが迫る従属的な男女関係にだけは従えないというレオニーだった。
二つの文化の境にいる子供はどちらの文化も享受する半面、どちらの文化からも拒絶される。境界にいる子供の強さを引き出し、日本的価値観やアメリカ的価値観のどちらにも染まらないようにイサム・ノグチを育てたレオニーは、確かに彫刻家、イサム・ノグチの生みの親でもあるのだろう。
これがノンフィクション映画であれば、巨匠になった後のイサム・ノグチに、母親への思いを語ってもらいたかった。
逆境に生きた母、レオニー!美しい人間ドラマの感動を。
天才彫刻家イサム・ノグチの母親レオニー・ギルモア。
彼女の波乱に満ちた人生は、一言では表せないほど大きくて美しい。
100年以上前に生き、常に道を切り拓いて前へと進む彼女の人生には、愛情の深さと潔さを感じる。
信念という強さ一筋で息子を育て上げたレオニーがいるからこそ、世界的に有名であるイサム・ノグチの作品が現在に至るまで私達に伝わる事が出来るのだと。
真に実のある人生を生きるため自身の信念をしっかり持つという事、幸せのあり方をこの映画を通じて教えられた。
インターネットや携帯電話が当り前の生活、情報化社会に塗れた世の中に迷い生きる自分自身に大きな影響を与えた作品だ。
「レオニー」は、美しい人間ドラマの感動をより多くの方と共有したい映画だと僕は思う。
特に若い世代に見て頂きたい。
そして、レオニーというフィルターを通して何かを感じて欲しい。。。
どの台詞も詩的
非凡な才能を持ちながら、当時、西洋でさえも異端児扱いされた女性レオニー。日本に渡って5年経っても英語で押し通す、それはあくまでも自分らしく生きる信念の現れだったのかもしれない。
天才芸術家イサム・ノグチの母でありながら、夫・米次郎のように有名でもなければ文献も少ないレオニー・ギルモアに着目した点は面白い。
当時の日本の情景が美しく、行き交う人々や、流れる空気さえ匂うようなディテールは日本人だからこそ描けるもの。ハリウッド主導で撮ったら、どこの国か判らなくなってしまうところだ。また、どの台詞も詩的で、松井久子監督自身が芸術肌であろうことが容易に推察できる。
ただ、小説や大河ドラマならともかく、2時間そこそこの映画枠に於いて、ひとりの人生を描き切るというのは容易ではない。前半はしっかりした構成でレオニーの20~30代を追うが、後半が駆け足になってしまってイサムの才能を引き出す過程も曖昧だ。伝記物だからといって必ずしも亡くなるまでを描く必要はないと思う。言葉も文化も異なる日本で、母ひとり子ひとりがどう生きたのか、そこの年代に絞って、重点的に描く手法を取れなかったものか? ましてや、札幌の作品も紹介したいと欲張ってしまうと、焦点がボケてしまう。
作者のレオニーやイサムに対するほとばしる愛情は伝わってくるのだが、一歩引いた客観的な眼を失ってはならない。
敢えて切る、勇気もいるが大胆にもなれる、そこがまさに映画作りの醍醐味だと思うのだが・・・。
イサム・ノグチの母親の壮絶な人生を描いた美しく、切なく、ドラマティックな作品。
数々の彫刻や'あかり(Akari)'や'ノグチ・テーブル'といったインテリア・デザイン、さらに札幌のモエレ沼公園など、公園などのデザインを手掛けたことで知られるイサム・ノグチは世界的なアーティストとして高く評価されていますが、その母親について語られることはこれまであまりありませんでした。
この『レオニー』は、イサム・ノグチの母親のレオニー・ギルモアの知られざる壮絶な人生を描いた物語。美しく、切なく、ドラマティックな作品です。
イサム・ノグチという世界的にもユニークで希有なアーティストがあの時代にどのように生まれたのか。その一端が垣間見れます。ただ、決して難解な作品ではなく、1人の魅力的な人物が壮絶な人生を潔く、自由に生き抜いたストーリーとして、多くの人がいろいろな面で共感したり、感動したりできるんじゃないでしょうか。
ガツンと来る久々に映画らしい映画
映像が美しい。
ややアンダーがかった印象的な照明は名人と呼ばれる佐野武治によるもので、その光と影から生まれるどこか懐かしいような格調高い独特の映像美は、フランス映画「エディット・ピアフ」でセザール賞撮影賞を受賞した永田鉄男ならではのたゆたうようなあえかな世界。
この永田カラーにしばらく浸ってしまうと、他の映画がみんなビカビカ下品に見えてしまうのが難点だが。
そこに、「ネバーランド」でアカデミー賞作曲賞を受賞したヤン・A.P.カチュマレクのドラマティックでありながら大仰にならない哀愁漂う音楽が絡み、一瞬で惹きこまれる。
さらに、時代考証にぴったり沿った衣装が織り成す空気感のリアルさ。
洋装は「カラー・パープル」でやはりオスカーをとったアギー・ロジャース、和装は黒澤和子。すごいはずだ。衣装が生きているから登場人物も生ききっている。
そんなスタッフを束ねているまだ無冠の松井久子監督という人に驚く。
英国詩人キーツの詩の韻と恋人が縫うフリルが響き合うことを示唆するシーンが登場する「ブライト・スター」を撮ったジェーン・カンピオン監督の繊細さ、芸術性に勝るとも劣らない。
「レオニー」を撮った松井久子監督は彼女に匹敵すると思う。
この主人公の心の動きを追えばあまりにせつない。
しかし、人間が潔さを選択できる可能性を示したことに救われる。
日本の四季が美しい。
日本人であることに誇りを感じたくなる。
脱亜入欧以来、日本の文人たちがずっと問い続けてきてまだ見つからない答えがここにある。私たちにとってこの映画は世界的文化遺産となるだろう。
見るたびに発見のある、男にもぜひ見て欲しい映画
世界的に有名な日本人とアメリカ人のハーフの彫刻家、イサム・ノグチの母親を描いた映画。
ならば女性向き、と思われるかもしれない。だが、そんな狭い世界観の映画ではない。
僕は自分と母との関係を考えたし、
一緒に見た女友達は、女としての母を思ったという。
「興味ないんだけど」としぶしぶついてきた男友達は、
自分の恋人とのことを考えたという。
そして教師をしている別の友人は、ひとを育てること、
それは時には導く者の信念と強引な力が必要なんだとあらためて思った、という。
優れた映画は世にあまたあるけれど、
ひとつだけ共通する黄金ルールを言わせてもらえるなら、
それは「見るたびに、違う発見がある」作品であること。
僕は試写会と、劇場で2回見る機会があった。
2回とも、違う発見があった。
こんなにあらゆる面で恵まれた映画もそうない。
役者も、スタッフも(米アカデミー賞受賞者と仏セザール賞受賞者がいる)、
脚本も、そしてロケ地の美しい映像も。。。
役者たちは、それぞれの役を自然に演じているし、
なかでもエミリー・モーティマは、
素顔の舞台挨拶を皇后様がご覧になった試写会で見たけれど、
今風の若い女性なのに、映画のなかでは、
なんと表情豊かに若いレオニーから晩年のレオニーまで、
本当にこういう人物だったのだろうと納得させてくれるほど、
素晴らしい。脇役もそれぞれ生き生きしている。
個人的にはアメリカの学校にひとりぼっちで行ったイサム役の子どもに、
なんだか胸が締め付けられる思いがした。
監督は日本人の松井久子氏。
50歳になってから映画監督をはじめた異端者だ。
経歴を見れば、異端者ぶりは、筋金入りである。
これまでの作品「ユキエ」「折り梅」では、
大手の映画会社や資本からは見向きもされず、
しかし、観た人の口コミで全国で自主上映会が催されて、
これまでに100万人も動員したとか。
そして今回の「レオニー」も大手には見向きもされなかった。
けれど、自分で、そして監督の心意気を汲んだサポーターたちの力で、
資金を集めて、7年間かけて実現した映画だそうだ。
だからなのだろうか、見る者にこびない、
おもねらない、潔い、爽やかな、
きりっとした風が作品のなかを吹き抜けるようだ。
DVD化を待たずに、ぜひ大画面の映画館で観て欲しい。
「夢は絶対にあきらめてはいけない」
映画のキャッチフレーズは、全編にみなぎっている。
全13件を表示