マイ・バック・ページのレビュー・感想・評価
全32件中、21~32件目を表示
あの時代の空気を肌で感じたような気がして、ふるえました。
今年20歳になった学生です。
物語の舞台となった1970年前後というのは、ちょうど私の両親が生まれた頃。
私たちの世代は、学生運動はおろか、バブルも知りません。今思えば、物心ついたとき時代にはすでに、なんとも言えぬ閉塞があったような気がします。
私たちの世代にとっての「学生運動」は、中学や高校の教科書の中にしかない出来事です。試験のため、事件につけられた名前のひとつひとつにアンダーラインをひくことはしても、けっして現実味をともなって感じられることのなかった「歴史」のひとつです。
「若者が、自分たちの力で社会を変えられると信じていた時代」。
学校の先生や、当時のことを書いた本ではしばしば、このような言葉をつかって説明されます。頭では、なんとなくわかります。本当に漠然とだけれども、それは今ではとても考えられない、あらゆる意味ですごいことだったのだとわかります。
でも、10代の私には、ちょっとやそっと教科書を読んで写真を見ただけでは、自分と同じ世代の学生たちが、ヘルメットをかぶってバリケードを築いて、機動隊と衝突する、ときには死者まで出して、そんな場面をうまくイメージすることは、到底できませんでした。
彼らは、どうしてそんなに怒っているのか、何と闘っているのか、どうして闘っているのか、何を目指しているのか、どうしてそこまでするのか。中学や高校のとき、私には全くわからなかったし、深い興味をもつことも考えることも誰かに尋ねてみることもしませんでした。「時代は、変わったのだ」と、あの時代に青春をすごした人々と自分たちの世代の間に、けっして埋めることのできない断絶のようなものを感じていました。
そんな私に、あの時代に触れるきっかけを与えてくれたのが、この『マイ・バック・ページ』という映画です。
正直、「観ても、やっぱり、わからないかもしれない」という不安もありました。
だから、当時の時代背景を、年表でいくどか確認してから映画館へ行きました。
ジェネレーション・ギャップを覚悟してスクリーンに向かう中、物語に登場したのは、「お前は、何者なのか」という問いに、常にさらされ、もがきながら闘っている若者たちの姿でした。
それは、現代を生きる私たち若者の抱く、今の自分に対するコンプレックスや焦り、将来への不安と何も変わらないんじゃないか、あの時代と私たちとの間に横たわる途方もない距離が、ぐっと縮まったのを感じました。
若さゆえの判断の甘さや行動の中途半端さ、葛藤、矛盾、弱さ、反発のようなものが絶妙な具合で描かれていて、活動家・梅山も記者・沢田も、そのほかの登場人物もすごく人間らしかった。
活動家や当時の学生たちがつかう言葉や、その理想、考えはやっぱりよくわからなかったけど、彼らの根底にある「人間臭さ」に触れることができたような気がしました。
たまたま、あの時代の中に生きたから、時代の流れにおされて梅山は「活動家」に憧れ、沢田は「ジャーナリスト」としての理想に燃えたのかもしれません。もし私が、あの時代に大学生だったとしたら、同じように一刻もはやく「本物の何者か」になりたくて、苦しみ、もがいていたのではないかと思います。
そして、スクリーンに再現された60~70年代の空気が、なんとも形容しがたいほどに、魅力的でした。ああいう音楽や映画が、青春の思い出として残るなんて、本当にたまらなく格好いい。
しかし物語は、終末が近づくにつれ、ジャーナリスト・沢田の挫折へ、どうしようもなく暗く、はがゆい展開へと転がり落ちていきます。悲しい、悔しい、むなしい、情けない。
「これは後味のよくない終わり方になるのではないか」と、内心覚悟していたのですが、ラストシーンに救いがありました。
また、真心ブラザーズと奥田民生がうたう主題歌も本当によかった。「最後の最後にこの曲が流されて、救われた気がした」という妻夫木さんのインタビューでの言葉のとおり、この曲なくしてこの物語は終わりえなかったのではないかと思います。
映画館をあとにしてからも、ずっと余韻の残る、考えさせられる映画でした。
原作である、川本三郎さんの『マイ・バック・ページ ある60年代の物語』も買いました。読み終えた今、もう一度、映画を観に行こうかなと思っています。
素敵な映画をありがとうございました。
日本人が見る ちゃんとした日本の映画
作品の題材としてはひなびた単館上映で
一部マニアや同時代を生きた方が観る映画、
といった印象なのですが、、、
そこは役者と山下監督の成せる技で、
決して観客に対して親切になりすぎることなく
じっくりと長回しのシーンも多用し
陰影のある映画となっています。
松山ケンイチはこういう底知れぬ笑みを浮かばせる
ような役をやるとその存在感が際立ちますね。
また、実在した保倉幸恵を倉田眞子として演じた忽那汐里が、
テレビで見せるのとはまた違う魅力をもってスクリーンに
投じられているのも新しい発見でした。
もっと暗い、持って行き場のないようなエンディングを予想していましたが
それほどではありません、ちょっとほっとさせるような
人間くさい、救いを持たせたエンディングで、
観終わって場内が明るくなり、一呼吸おいてから立ち上がるのが
ふさわしい映画です。
ちなみに観客の年齢層は幅広かったです。
考えさせられた作品・・。
単純に時代からは古い題材も現代にも沿う作品内容でした。
物凄く熱い信念とその正義と思想は、ちょっと恐い感じも純粋な
志に思いました。自分なりには真似は出来ませんが生き方の1つとしての
表現だったと。良かったです。
面白いと言い切れないほど心に残る。
遅すぎた、早すぎた、そんなふうに後悔することは人生に何度もある。
過ちを起こしたこともあるし、思い出したくない過去もある。
これはそんな物語だった。
わたしが生まれた年に起こった事件を中心に
なぜこんなことが起きて、どう時代に落とし前をつけたのかが
丁寧に描かれている。
その丁寧な描写が、時代は違っても、誰にでも心当たりのある
後悔の念を思い起こさせ、気持ちをえぐり取られてしまうのだ。
冒頭の、まだ事件を知らない無邪気な沢田役の妻夫木聡の瞳が
なにもかもが中途半端、なのになぜか魅かれる強い瞳を持った梅山に
引きずられるように熱気を帯びていく様子や
「何にもなれなかった自分」や失ったもの、それでも残ったものに気づき
涙を流すシーンなどは非常に見ものである。
松山ケンイチは、理想だけは立派な口先だけの男、梅山の
どこか憎めなさと空虚を上手く演じていた。
そして山下映画といえば個性的な脇役陣。
どの役者の演技も主演の2人を支え世界観を作りあげている。
これが骨太な作品となった理由ではないだろうか。
特に、全共闘の生き残り、唐谷役の長塚圭史登場シーンは鳥肌が立つ。
「面白かった」と言う度に自分の傷をえぐられそうで辛い映画なのに
『あのシーン、誰々出てたよね』というマニア心もくすぐられる
何度でも観たくなる作品だった。
ちゃんと涙を流せる男。
全共闘運動、大学紛争が盛んだった頃、私はまだ子供だった。
その後の連合赤軍による事件など、TVで連日放送されていた。
当時の私には、何が起きていたのかも分からなかったのだが、
どう見ても学生そこそこの年代の若者が、武装しては立てこもり、
一体何を要求しているんだろうと不思議だった。
当時の学生運動に身を馳せた人々はまた違う感覚で観ただろう。
そんな想いを抱かせるほど、周囲には年配の男性客が多かった。
でもブッキーと松ケンというWキャストに惹かれて、若い女性陣も
観ていたようだ。何れにせよ、こんな時代があったことを知るのが
まずは最重要課題になるんだろう。。。
面白い話ではない。胸の梳く話でもない。そもそもベトナム戦争が
人々の心に何を齎したか、若い学生達ですらその疑問を何らかの
形で訴えなければ先が見えてこなかった時代、巨大権力に歯向かう
には武装蜂起といった過激な思想派が増えていった時代、もし今の
日本がこんな時代の渦中にあったら、現代の若者はどうするだろう。
私の思いが想像の範囲を超えないように、今作で描かれる若者達の
理想もまったく想像の範囲を超えていない。…というかそんな歳で、
すでに世界が見えていたら大したもんなんだけど^^;そんな奴いない。
沢田(妻夫木)にしても梅山(松山)にしても、遙か彼方の理想に向かい、
歩き始めたばかりの、空論に振り回される、普通の若者に過ぎない。
その覚束なさ、危なっかしさ、それらは周囲の大人達に見抜けるほど
甘く、いちいち説教をされてはムッとする二人が私は微笑ましかった。
反面、例えば沢田の書いた東京散歩のコラムが好評だと誰もが褒め、
こんな物書いてる場合じゃないのにと思う本人の気持ちを欺くあたりが
面白い。当世で過激な弁論や社会派が持て囃されている中にあって、
どうしてこんなのほほんとした物が一般にウケるのか、当時の彼には
分からなかったんだろう。大衆が求めていたのは、むしろそっちだった。
混沌とした時代だからこそ、平和を味わえるものが読みたい。
物事の方向性を見誤るのは、若い世代には必ずあって然るべきと思う。
道を踏み外して初めて、大人世界というか、理想と現実の狭間というか、
あぁあの人が自分に向けて言ってくれたのは、これだったんだと分かる。
ことに、お坊っちゃまお嬢さま育ちで挫折を知らずに育った世代には、
(先輩記者が何度も言ったように)口先で語るんじゃない、やってみろ。と
言うのが妥当なんだけれど、そのやることに関しての目的も分からない。
だからとってつけたように(ここでいえば梅山のように)やたらデカい事を
抜かしておきながら誰かの真似でしかない、説得力に欠ける行動をとる。
冒頭の大学サークルでの討論で、簡単にやり込められた彼が発したのは
相手を「敵」とみなす言葉だった。ここですでに彼の子供っぽさが露出する。
沢田が彼に興味を持ったのは、自分と同じ理想を秘めた若者だったから、
ともいえるが、大人びた高校生モデルの女の子がいう「カッコいい男」とは、
ただ「ちゃんと泣ける男」だった。おそらくこの子が小さい頃から身を置いて
きたその華やかな世界では、欺瞞に満ちた大人達が横行していたのかも。
普通であることや、素直であることが、どれほど大切で愛おしいものか。
心が平和であることは、みんなにその安らぎを与えることができるものだ。
まぁ、そんな当たり前が分かっていたら戦争など起きないんだけど。。。
大スクープを独占でモノにできると、自負し喜んだ沢田が味わう結末は
実に苦く、このタイトル通りの(忘れられない)過去の一頁となってしまう。
ただ今作で監督が描いたこの二人における世界観は、どこか第三者的で、
必ずしも寄り添ってはいないので、私たち観客もそんな目で観られるはず。
もしも私があと20歳(汗)若かったら、彼らの気持ちに共感できたかもだが、
いまの私が共鳴できたのは先輩記者の中平の放つ言葉や取材姿勢だった。
彼も決して巧い生き方はしていないが、経験を極めた言葉はズシンと重い。
のちに沢田が流す涙が実に素直で感動的。ちゃんと泣ける男は確かにいい。
それぞれの年代で、それぞれに考えが及ぶ、地味で静かな青春問題作。
(私はこの川本氏の町歩き本が読んでみたくなった。散歩ブームの火付け役)
今日の一句『投げるなら 火炎瓶より 声援を』by♪Aぇ〜Cぃ〜♪
火炎瓶を投げまくった闘士達の成れの果てが、後にレバノン空港乱射や企業ビル爆破テロ、あさま山荘事件etc.の凶行に迷走していく顛末を知る70年代生まれのしらけ世代には、右やら左やらとか面倒くさい思想とは無縁である。
ノンポリ故に日米安保の争点って何やったのか?が知ったこっちゃなかったが、一番わかってなかったのは、当の妻夫木聡、松山ケンイチ2人だったのではないだろうか。
ベトナム戦争が泥沼化の一途を辿っていたアメリカに対する嫌悪が発端だった安保闘争なのに、2人の談義には、ロックバンドCCRの名曲『Have You Ever Seen the Rain?』やジャック・ニコルソン主演映画『ファイブ・イージー・ピーセス』etc.アメリカのサブカルチャーばかりが引用される。
結局、アメリカに対して憎悪より憧れが勝ってしまう日本人感情を物語っていて感慨深かった。
「日本人ってカブレやすくて、冷めやすい民族なんやな」
と少し呆れたけど、確かに
『真夜中のカーボーイ』のダスティン・ホフマンの最期は、純粋に泣けてくる。
妻夫木はスクープへ、松山は革命へと、純粋と欲望が狂おしく行き来する破滅模様は『ブラック・スワン』のナタリー・ポートマンを彷彿とさせる振り子の法則を感じた。
しかし、追う妻夫木は白の化身、迎える松山は黒の化身(ストーリー的なら背景色は赤かな)と、単純に当てはめられない。
両者の自暴自棄な欲望の混ざり合いは、やり場のない憤りがコダマした時代に介入した若者の抱え込んだ複雑骨折のような対峙と云えよう。
そして、独り善がりに激しく往復する各々の振り子は、社会にとって、所詮、一つの歯車に過ぎない。
散々、苦悩した己の叫びなんて、世の中は容赦なく無関心に時を刻みゆく。
“絆なぞ信頼より裏切りが占める(絞める)代物”
そんな世の無情を思い知って、人間ってぇ生物は大人になるのだとしたら、この時代の振り子は無駄に血を多く流し過ぎている気がしてならない。
では、最後に短歌を一首
『砦陥落(お)ち 託した雨に 眼(芽)は若く 翼は苦く 赤く萎んだ』
by全竜
沢田くん泣くしかないね
梅山の正体は教室の議論で示されている。お前は何がやりたいのと問われて答えられない。
これはオレがつくったのだからオレについてこれない者は出ていけと言って、
けっきょく自分がでてしまった。
梅山は何をやりたいか分からないが、じっとしていることはできず、
何者かになりたくてただうごめいていた。
梅山には企画力があった。その企画力は何をやりたいかという本質がないため、
相手をだますために使われる。警察に捕まれば自分を正当化し、仲間に罪を押し付ける。
週刊東都表紙モデルの倉田は沢田に言う。
「この事件はイヤな感じがする。とてもイヤな感じがする」
沢田は先輩に「写真を警察に渡したら社会部を批判できなくなる」と言われ、
ニュースソースを警察に知らせず、有罪になり社をやめる。
数年後、ふと居酒屋にはいるとそこにはドヤで会ったタモツが居酒屋のおやじをやっていた。
沢田が取材のためにウソをついてもぐりこんだドヤで会ったタモツは、
今でも沢田をダチと思っている。
沢田はスクープが欲しくて梅山に振り回され、自分がだましたタモツは
今でもダチとして信用している。
それは泣くしかないよな。
2人の演技力に拍手!
内容は想像とは少し違いましたが、
妻夫木さんと松山さんがそれぞれの役に成りきっていて、
とても引き込まれました。
とくに松山さんの立ち振る舞いやものの言い方は、
前にテレビの特集で見た、実際の活動家の人と本当に似ていました!
本当にすばらしい役者さんだと改めて感じました!
これからも多くの日本の映画作品に出演してほしいです。
ベクトルの違う、強い憧れ
この映画のキーワードは憧れと、涙。
妻夫木君演じる沢田の憧れはジャーナリズム、梅山の憧れは革命家になりたいということ。
お互い進む方向は違うけど、強烈に憧れるその気持ちが、お互いをひきつけたのかもしれません。
正直、自分が生まれる前のこの時代の、この暴力に満ちた闘争って言うのがよくわからない。理解できない。
それに、このことを取り上げることは少ない。文化が成熟していく上で通る道なのかな。革命って。。。
だけど、ここに出てくる梅山はなんとなく、口ばっかりなところがあって、わたしのイメージの当時の活動してた学生ってそういうイメージがある。
もちろん本気で戦って、本気で傷ついたり、逮捕されたり、三島みたいに死んじゃった人もいると思う。
それで何が変わったかは分からないけど。
当時の学生ってなんか哲学とか共産論とかそういうのに偏ったりしてとにかく小難しいことを喋ってることに自己陶酔しているような、そういう感じがする。だから実際に何かをどうしようとしてたのか、ただ熱に浮かされていたのか、とにかくそういうエネルギーがあった時代だと思う。
この映画はそのあたりの感じがすごくでている映画だと思いました。
沢田は逆にその活動家達とは対極のメディアという中にいて、無力感とかを感じているという、二人の対極的な立場が見所です。
実際思想だとか、そういうふわふわしたものに憧れているわけですが、人の命が関わってくると、問題が大きく違ってくる。その意味で、あの自衛隊の駐屯地のシーンはすごく重要だと思う。すごい生々しいというか、衝撃的ではあるんですけど。
妻夫木君は悪人の時もそうでしたけど、沢田になりきってますよね。最初のふわふわした感じから、だんだん悩んでいく様子がよかったです。
マツケンもアカデミー賞レベル。
自分だったら、多分沢田の側かな。。。ただ、真の意味で、理解できない。どちらも。そしてそこへの憧れもあまりないです。。ただ、当時それだけのエネルギーとか熱意を持っていた、団塊の世代?の人たちが、今なんであんなに無気力な感じなのかが分からんですけど。。。
ミスマッチ
良くも悪くも分かりやすいストーリー。
妻夫木が忽那汐里に「私泣ける男の人って好きだな」と言われた場面で、この映画のラストが想像出来てしまった方は何人いただろう?
まあそのラストで、旧友の「お前マスコミに入れたのか?」の問いに妻夫木が「結局だめだったなぁ」と返した言葉、その心情にはやけに共感してしまい、涙したのも事実だが。
そんなこんなで、ストーリー自体は悪くはなく、脇を固めるキャストもなかなか秀逸なのだが、いかんせん主演の二人がキレイ過ぎる。
特に松山ケンイチは「ノルウェイの森」を思い出してしまい。ほとんど感情移入できず。(浅はかで夢見がちな革命家気取りはあれで良かったのかもしれないが・・・)
もう少し「青臭さ」「安っぽさ」なんかが出れば、もっと良い映画になっただろうに。
まあ、「学生運動」「サヨク」といったものを知らなかった人々がこの映画を見て、そういったものに少しでも関心を持ってくれることがあれば、この二人が主演した意味があるというものだが。
全32件中、21~32件目を表示