岳 ガクのレビュー・感想・評価
全66件中、21~40件目を表示
ハラハラドキドキ止まらない!
小栗旬の笑顔が爽やかで気持ちいい!!
やっぱり山 海 空etc自然は怖い
でもその分とても美しい!!!
長澤まさみが成長してくにつれもう心臓ハラハラしっぱなしでスリル満点な映画でした....ッ
死を目の当たりする恐怖、哀しみ....想像しただけで恐ろしいし吐き気がします
こーゆーお仕事をしてる人には頭が上がりませんね
後、north faceとmont-bellが着たくなる(笑)
感動した
山はキレイだし、俳優も良かったよ。
ホントに・・・
小栗旬が爽やかで良かった。
生きる
まずは、小栗旬さん演じる、三歩の人間性に強く惹かれました。自らは辛い悲しい過去の山の記憶を持ちながら、努めて明るく前向きに山と山へ来る人たちを愛し、歓迎し、時に身の危険を顧みず助ける。彼のような人が目の前にいたらと思うと(笑)
それから、長澤まさみさんの新人救助隊員といい、脇を固める市毛良枝さん、佐々木蔵之助さん、渡部 篤郎さんら、登場人物一人ひとりの人物像もとても魅力的、お父さんを亡くしたナオタくんの円らな瞳、男めしの大きなおにぎりとセットになって、暫く忘れられそうにありません。
今作、雄大な日本アルプスの自然をバックに、私のような山をよく知らない人から観たら、知り得たことも多かったですし、ストレートに大きな感動を運んでくれるものでした。命の重さを嫌なほどに知り尽くしている人が、二重遭難をさせない為に、苦渋の決断をする場面や、決してあきらめないで希望を捨てないで、生きて帰ることを体を張って見せてくれる描写に涙なしでは観られなかったです。
演じた俳優さん達は、それこそ体当たりのロケだったのでしょうね。
過酷な極限情況下において、人としての善の部分を照らしてくれる良作。
皆さんのレビューからも、原作の漫画は漫画でぜひ堪能したい・・と気持ちが動かされました。
追記 紅葉シーズン最中、今回の御嶽山噴火による痛ましい事故に全力をかけて
救助活動されている警察、消防、自衛隊の皆様方の勇姿に目頭が熱くなります。命をあきらめないことの大変さ、尊さ、そして容赦ない自然の大きさ。
原作ファンだけど…
山の恐ろしさ
「山猿」? それとも「山バカ日誌」?
同名人気漫画の実写映画化。
山岳救助隊を題材に、新人隊員・久美の成長と、何よりも山を愛する主人公・三歩の姿を描いていく。
小栗旬演じる三歩のキャラクターはユニーク。
常に笑顔を絶やさず、人懐っこく、山以外の事は疎い“山バカ”ぶりは「釣りバカ日誌」のハマちゃんのよう。
親友を山で亡くした暗い過去を持ちながらも、悲しみを背負って明るく前向きでいる姿には、映画の中で唯一無二の爽やかさを与えてくれる。
でも、それ以外は新鮮味ナシ。
山岳救助隊の知られざる活躍、厳しい訓練、終盤の大救出劇…何もかも某海上保安庁映画を山に置き換えただけに過ぎない。
ベタな演出、ストーリー、大袈裟な音楽もそっくり。
終盤の吹雪の中の救出劇が最大の見せ場なのだろうが、悲しいかな、「海猿」より圧倒的に迫力に欠ける。
また、山の高所感覚が全く感じられず、「クリフハンガー」のような緊迫感も皆無。
せっかく山岳救助隊を題材にしていながら、これは致命的。
突っ込み所が多いのも難点。
序盤、訓練について行けない長澤まさみ演じる久美は、救助隊員ではない三歩にレッスンして貰う。山岳救助隊ってそんなに自由なの?
中盤、スニーカーで登山して足を挫いた中年男に久美は叱咤するが、その直後自分が事故に遭う。コントかよ!
久美は命令を無視するし(未熟な新人隊員のくせに有り得ない)、主役二人以外の救助隊員の目立った活躍は無いし(驚愕するほど無個性)、そしてお馴染みの“絶望的状況の中、絶対助かる”というオチ。
この映画って、山岳救助隊の活躍を描いたアクション映画にしたかったの? それとも、山は素晴らしいという事を伝えたい人間ドラマなの?
もし、その両方なら、余りにも中途半端だ。
ベタな展開とリアリティの無い設定、それでもそこそこのアクションと泣かせようとする要素だけはある。
今の日本映画のヒットブランド?
でも、シリーズ化は無いだろうね。
小さな積み重ねが少しずつ足りない
総合:65点
ストーリー: 70
キャスト: 60
演出: 65
ビジュアル: 70
音楽: 75
映画の冒頭、美しく壮大な山の景色に引き寄せられる。澄んで壮大な音楽も映像に合っている。しかし美しい山の映像がある一方で、その後の救出のときとかに時々出てくるセットの部分がそれとわかってしまってちょっとがっかりする。山岳救助の命懸けの活動や状況から厳しい決断をしなければならないといった主題の重さがあるが、一方で人の命や山岳救助の大切さを強調しようとするあまり、科白や演技がわざとらしくなったり説教臭くなっていたりする。 大荒れの気象条件の中を冬山を越えて救助に行って疲労困憊しているに違いないわりには、その後の科白は健康体のまま元気一杯に喋る。
そのようなことが積み重なった結果として、救助に真剣みがあまり感じられなかった。冬山のわりに吐く息も白くないし、暖かい快適なところで撮影したんだろうな。「海猿」同様にいい職業とその活動を描いているのだけれども、主人公がふわふわとして馬鹿っぽい性格であることもあったのでちょっと引き気味で見てしまった。
よかった、感動しました。久々に人に勧めたくなるような日本映画でした。
映像がよかった。山の大自然がすごく美しかった。CGよりも何よりも、美しさは自然が一番です。
内容は、ほぼ原作どおり、原作は連続したストーリーでなく、一話完結の読み切り形式で、生と死を扱った、泣かせるストーリーが多く、その中のエピソードをうまくつなげた連続技にやられて、思わずホロっときてしまいました。
例えるなら、「三丁目の夕日」パターンかな?
最後だけ、盛り上げるためにつなぎ方が細かくなっていましたが、あくまで原作を重視して、はずさない程度でした。
ほとんどコミックスの最初の方の話なので、読んでから見に行っても楽しめると思います。
ただ、ちょっと抵抗があったのは、三歩が小栗さんだったところかな?
三歩って自分の中では、山の「寅さん」みたいなイメージだったので、小栗さんではちょっと合わない。
でも、演出で、ほとんど久美ちゃん(長澤まさみさん)が主人公みたいになっていたし、やべきょうすけさん他も出演していて、「クローズ・ゼロ」を思い出して、ちょっとおもしろかったので、映画的にはありかもしれないと納得しました。
音楽も、派手ではないけれど、映像や演出にマッチしていてよかったと思います。
ただ、原作もそうだけど、テーマ的に、山が趣味でない人にはわかりにくい部分がある。
技術的なことや、設定は、基本マンガなのでいいのですが、なんで危険を冒して山に登るのか?山には何があるのか?遭難したことを後悔しているのか?等、気になった。
それぞれ違うと思うけど、その辺を一般化して、見る人に納得させる演出があったら、もっとよかったと思いました。
マンガでいい
小栗旬、とぼけてるけど実は・・・って役、うまいね。
全66件中、21~40件目を表示