ヒア アフターのレビュー・感想・評価
全107件中、1~20件目を表示
ひとりとひとりが、出会うとき
人は、ひとり(孤独)とどう向き合うか。人と人は、どのように向き合うか。私にとっての「ヒアアフター」は、死者や死後の世界の映画ではなく、そんなシンプルで普遍的なテーマを丁寧に描いた作品だ。(イーストウッド監督らしく)いつもながら、控えめながら深い余韻を醸し出すギターの音色とともに、静かに・ダイナミックに動いていく物語が心にしみた。
津波に遭い生死をさ迷い生還したニュースキャスターは、生の証であったはずのキャリアと恋人を失う。母に省みられず兄を慕ってきた弟は、家族とのわずかな幸運の光が見えた矢先に、支えであった兄を事故で失う。人に触れると知りすぎてしまう男は、他者との深いかかわりを求めつつも、うまく距離を縮められない。…彼らはそれぞれに、孤独を受け入れかね、もてあまし、さ迷う。
そんな彼らが出会いを果たせたのは、もがき苦しみながらも「一歩」を踏み出せたからだ。行き違い・すれ違いから始まった出会いが、彼らの傷ついた心をじわじわと満たしていく。
人は、ひとりだ。だからこそ、他者を必要とする。そんなことを、素直に感じ入ることができる、豊かな作品だ。
追記
2011年3月11日午後2時46分、なだれを打って倒れる自転車にしがみつきながら、思い出したのは「ヒアアフター」のことだった。「ああ、私はもう、あの素晴らしい映画を素直に観ることができなくなるかもしれない。」そう思った。
けれども、今こうやって地震以前の走り書きを読み返していても、むなしさはない。うん、確かにそうだった・確かにそうだ、その通りだ…と強く思うし、わずかな揺れに波打つ心はむしろ穏やかになっていく。よいときに、よい映画に出会えた。改めてそう思う。
格調高い映画
見る前にいくつか
これは見る前にいくつかのハードルを越える必要のある映画ですね。
・津波のシーンがある(トラウマを抱える人には辛いかもしれません)
・死者と交信できる(死後の世界を肯定している)
考えたら、宇宙人が出てくるは、人の金を盗むは、結婚式で花嫁を奪って逃げるは、、、名作と言われる映画にはとんでもないウソが一つや二つは入っているもので、この作品も「そんなこと言ってたら、映画になんないよ」と、なりますね。
面白いのは、パラレルに展開する主人公たちの人生が、あるきっかけで交わり心が温まるようなケミストリーを生み出すこと。
人気キャスターだった女性が津波の被害に遭い、臨死体験をしたことを本に書くが周囲から冷たい目で見られ辛い思いをする。
常に一緒に行動する双子が交通事故に遭い、独りになった弟が、死んだ兄に会いたくてインチキ霊能者にだまされ続ける。
手に触れるだけでその人に深い影響を与えた死者のイメージを見ることが出来るが、それが辛すぎて隠れて暮らしている元霊能力者。そのせいでガールフレンドすらも去っていく。
この人たちが出逢ったら、何が起きるんだろう?という興味が、最後までワクワクしながらストーリーに惹きつけられます。
クリント・イーストウッドの死生観と、さりげなく心に沁みる上質の音楽、いつもよりちょっぴり苦みをおさえた味付けの演出と、見どころは多岐にわたります。
2017.4.28
自分に正直に生きること
三つの話のバランスの良さ
生と死
製作総指揮、スティーヴン・スピルバーグ
クリント・イーストウッド監督作品
主演は、マット・デイモン
日本公開が、2011年2月でしたが
同年3月11日に
東北地方太平洋沖地震の発生で
津波シーンが震災を
連想させるという事で
公開途中
上映中止となった作品。
その後、収益の一部を
被災された人々に
義援金が寄付されたそうです。
フランス人で、
ジャーナリストをしている
マリーの臨死体験や
双子の兄を交通事故で亡くした
イギリスの少年マーカス
そして、
霊能力を持つアメリカ人の
ジョージ(マット)
離れた都市で暮らす3人が
ロンドンのブックフェアで
運命的に出会う。
3人、それぞれの
喪失感、孤独感が
切なく描かれていますが
最後は、生きる事の
素晴らしさが伝わってきて
心温まる物語でした。
マリーが遭遇する
冒頭の津波シーンの迫力が
恐ろしいですから
ご注意ください。
来世って意味なんだ🤔
マリーは恋人との旅行先で津波に巻き込まれて、日本で言う三途の川まで行きかける。そんな体験をしてしまうと人間はやはり変化するんでしょうね。仕事でミッテランについての執筆をするつもりが、自分の体験についての本を書いてしまう。まあ、職場のみんなからしたらうけいれがたいだろうなあ。
元霊媒師のジョージは自分の能力が嫌で、使いたがらない。ジョージの兄は、与えられた才能だから、霊媒師を続けさせたい。みんなが持てる能力ではないのだから、マイナスに考えず、上手く使えばいいのになあと思ってしまう。
双子の兄を事故で亡くしたマーカス、兄が大好きで、兄の帽子を被り続けていたんだけど、ジョージに霊視してもらった時に、それはボクの帽子だから被らないでと言われた。そんなふうに思っていたのか〜と少し驚いた。
それぞれ全く違う土地で生活している3人の出会い方がなかなか面白い。クリント・イーストウッドの作品だが、他のものとはまた違う雰囲気でこんな物語まで撮れてしまうんですね。
悲しみのなかで
80歳。枯れたディレクション。
東北の津波から10年だ。
「死んだ身内が夢枕に現れた」という証言は、たくさん記録されており、本にもなっている。
肉親の声を聞いて、双方で安心をしたい。赦しを得たい。残された側の新しい出発の足がかりにしたい。文句があったのならそれも聞きたい。
自己肯定もほしい、
そう思うのは本当だ。
一緒に居た時間や、かかわった関係の深さがあればあるほど。
僕も、恐山に行った。(津波ではない、別件で。看病した身内のことで)。
遠かった。
道中、泣けて泣けて仕方なかったけれど、イタコの口寄せを聞いたとき、予想に反して「これじゃない感」にやられたものだ。
思った以上に、自分は自分の行為=看病に満足しており、やりきった感があったことを発見して 山を降りた。
別れてからの年月と、遥か青森の霊場までの道中にかかった時間が、いわば死別を消化するための“修行”期間だったのか・・それも必要なインターバルで、無意味ではなかったと思っているが。
恐山。そして青森の西海岸の仏ケ浦、おすすめです。
・・・・・・・・・・・・
クリント・イーストウッド、
来世に片足踏み入れている老監督が作る映画
80歳の作だ。
①降霊師の男と、
②津波で死にかかった女と、
③双子の兄を失った弟と。
この三者で物語は進む。
一卵性双生児の男の子たち二人が、ユダヤ系なのだろうか、あの表情も雰囲気も なんとも悲しい。
映画は、僕はイーストウッド御大に敬意を表して 贔屓目な観衆として本作を観るのだが、最盛期を過ぎた監督にとってはエピソードの取捨選択の力は衰えたと思う。
この③=双子のストーリーだけで映画は成立したのではないかと思われる。
⇒そう思うほど、残りの二人の存在が希薄だった。
70分ずつそれぞれを舐めるように撮り、最後にあの「愛と哀しみのボレロ」のごとく全員の対面に昇華させてはいけなかったのかな?
無理か?なぜなら、
誰も失っていないアルバイト降霊師と、死にかかった自分のことだけで頭がいっぱいの女性キャスターでは、彼らは脇役もいいところで、作品を支える重要な役どころにはなれないだろう。
脚本家がイーストウッドの足をひっぱったね。
それでも子役が凄かったので☆☆☆3つです。
ベッドをふたつ並べるシーンと、帽子を脱ぐ決断がとても良かった。
津波は上方向に逃げよう。
ロンドンの地下鉄。
字幕にチャリングクロス駅と出るまでもなく見覚えのある場所だった。
2018年から2019年にかけて一年に4度も渡英した。
イギリスは、日本で言えば国丸ごと京都と言うか
歴史的な見るべき場所が点在しており、それを辿ろうとすると巡回観光バスか地下鉄に頼る事になる。
長いエスカレーターの両側の広告
狭い通路とホームと屋根の丸い車両そして混んでる車内。
どれもその空気感を肌で感じたことがあり、ディケンズの展示を巡る彼の吸う空気の温度もリアルに思い出す。
だから彼をずっと窓の下で待った少年の凍える寒さが身に染みる。
津波の映像は、日本人にとっては 悲しくも見慣れた光景となってしまっているが、このような角度での映像はもちろんテレビでお目にかかる事はない。
陸地が突然海となり、鉄骨や車 およそ人の頭に当たると即刻致命傷を与えそうな物がガンガン流れて来る。
ここでは表されていなかったが 津波は ひき が怖いと言う。
大の大人の男性でも 例えその手が自分の身に代えても守りたい幼い命であろうとも 引きちぎってしまう威力をもつらしい。
そしてその離した手を一生悔やみながら生きていくしかない獰猛で残酷な力だという。
そう言う傷を負って生きている人が少なからずいる国 日本。
ロンドンの貧困層は、主に移民で構成されているとも聞くし、彼らの姿はやけにリアルであり
彼らの家を訪問する福祉関連の職員の姿もまさに、である。
渡英の一度は長女の出産だったが
退院(たった二日程で出されて来るもちろん無料だし)後に、ハウスワイフという人達が、赤ん坊の生活環境の確認もかねている(たぶん)のだろう、生育状況や育児ノイローゼになってないかなどの相談も含め やって来た。
移民たちもイギリスで無料で出産するため
このようなアフターケアが必要なのだという。
日本の基本的な考えは
子どもは親のものである というのがあるが、
先進国のいくつかでは もう子どもは社会で守るという意識が高い。
と言ったような事を 思いながら鑑賞した。
マッドデイモンの良さは
もう語る事もない程で、彼はデビューがセンセーショナルではあったものの しっかり地に足着いた演技で安定感を感じる。
死後の世界が あるのか ないのか
死者との交信
そんな事実についてはもはや 問題ではない
そう感じるほどの 良い映画だった。
心が優しくなる作品
自分の心の声
人は誰しも不安で落ち込んでへこたれそうな時が来る。
そんな時、最も信じ愛していた人に寄り添ってもらいたい。教えを乞いたい。救って欲しい。
でもその人はもういない。
苦悩したままで心が彷徨い、居場所をなくして失望してしまうかも知れない。失望こそ死に至る病。
何とかそこから逃げなければ、救われなければ。。。
そんな時、自分の中に住む、かつて最も信じ愛していた人の声を聞けばいいと、この作品は言う。
もしその人が今ここにいれば、なんて言ってくれるだろう。きっとこう言うはずだ(本当は、その人は自分自身なんだが)。
その声を聞けば良い方向に行くはずだ。心が救われるはずだ。自分を信じなさい。その人が住む自分の心を信じて前に進みなさい。きっと良い方向に進むはずだから。
この作品に教えてもらった。臆せず進もう。生き抜こう。
全107件中、1~20件目を表示