トロン:レガシーのレビュー・感想・評価
全19件を表示
「こういうのでいいんだよ」な続編映画の先駆け
『アレス』を見るために『オリジナル』と合わせて初鑑賞。
2015年あたりに『ターミネーター:新起動』、『ジュラシック・ワールド』、『スター・ウォーズ フォースの覚醒』などの過去の名作の続編を作る動きが活発になっていったが、今作はその5年前にすでに制作されておりこのシリーズは映像技術以外でも時代を先取りしているように感じた。
話の流れは前作『オリジナル』を踏襲しつつ、世界観やメカのデザインはスタイリッシュにアレンジされている。
特にライトサイクルやライトフライヤーを展開するシーンはとてもかっこよかった。
デザインは一新されたが、大げさなドアだったり忠実に再現されているゲームセンターやデジタル変換レーザーなど前作を見ていれば嬉しくなるような要素も多く残されており、ストーリーは少し複雑だが前作主人公の息子が父と再会して世界を救う王道話なので深く考えずに見ればとても楽しめた。
残念だった点を挙げるとすると
○若い頃のジェフ・ブリッジスの顔のCGがたまに3Dアニメを見ているかのように違和感がある時があった。
まあでも、あの時代の合成にしてはかなりリアルだったと思う。
○ストーリー終盤でケヴィンが死んだのが残念だった。
クルーとの融合方法がかなり強引に見えた。またクルーと融合しなければいけない理由がよく分からなかった。
トロンも最後デジタルの海に沈んで退場したのが残念だった。その後に元の色の体色に戻っていたので描写はないが生存していることを願いたい。
○主人公の殺陣がすごいもっさりしている時があった。
対してトロン/リンズラーの動きはずっとすごいキレキレだった。
やっぱりトロンが最強の戦士という設定だからそこだけは守ったのだろうか。
ストーリーが地味すぎて昼寝促進剤
1982年の公開から28年の歳月を経て製作された本作
トロンはディズニー映画の実写でも、キングダムハーツでワールドとして採用されたり、フロリダのエプコットにアトラクションがあったりとやたらと推されている
グリッドの描写は素晴らしく、ディスクバトルやライトサイクルはカッコいいが、ストーリーが地味すぎてつらい
映像表現を優先させるために、あえてシンプルなストーリーにしたのかもしれないが、本当に地味すぎる
ISO(アイソー)であるクオラはイマイチなんで特殊なのか分からないし、リンズラーの正体がトロンだったこともサラッと流されるので、活かせる要素が死んでいる…
父子の絆を演出したかったにしても、そこもよくある感じであまり感動できない…
あと電脳世界なのに、普通に食事してるのがとても違和感ありました
説明があったのかもしれませんが、猛烈な睡魔で覚えていません
よくわかんなかった
トロンアレスの予習として鑑賞。
映像はキレイでした。映画館で見たらもっときれいで良かったんだろうな、とは思ったのですが、ストーリーがよく分からなかった…
父は何がしたかったの?女の子は何が奇跡なの?てか、誰?
名前も覚えられなかった…
あの背中の丸いディスクはどういうものなの?外しても死ぬわけでもなく、他の人のを付けても不具合が起きるわけでもなく?
そもそも会社はなんの会社?
トロンはゲーム?なの?
どういうゲームなの?対戦もの?レースもの?人物のトロンは何だったの?
トロンオリジナルを見ていればもっと設定わかったのかな。これからアレス見るんだけど分かるかなぁ…ちょっと不安になってきた。
前作の世界観が洗練されている
「トロンアレス」の予習のために見た
前作主人公のフリンが行方不明になったので
その息子のサムが父親を捜しに
デジタル世界に行くというストーリー
父親は最後はクルーと一体化して終わるが
生きているのか死んでいるのかわからない
トロンが敵として出ているだけで特に味方になるわけでもないのがちょっと寂しい
一応、父と息子のシーンはよかったが
なんか中だるみがあるようにも感じた
ストーリー自体はシンプルで
CGは綺麗だが、現代ではそこまで最先端でないので
「トロン」シリーズとしてしか観る必要性を感じない
敵のボスであるクルーが
父親の分身であるなど
グリッドとか新しい設定が多いが
あまりストーリー的には意味がない
I am not your father. ダフト・パンクはデジタル世界でも大人気。
コンピューター内に広がる電子世界での冒険を描いたSFアクション『トロン』シリーズの第2作。
前作の7年後にあたる1989年、ケヴィン・フリンは一人息子のサムを残し消息不明になってしまう。
それからさらに20年後、父の手掛かりを求めてゲームセンター「FLYNN'S」を訪ねたサムは、転移装置によって見知らぬ世界へと飛ばされてしまう。そこは父から寝物語として聞かされていたコンピューターの中の世界”グリッド”だった…。
ケヴィンと行動を共にする謎の女、クオラを演じるのは『ガール・ネクスト・ドア』『スリーデイズ』のオリヴィア・ワイルド。
前作の公開から実に28年、あの『トロン』が帰ってきた!!…まぁ、ぶっちゃけあの映画の続編を待ち望んでいた人間が居たのかどうか甚だ疑問ではあるんだけど。
この企画誰得!?…なんて思っていたが、興行収入は4億ドル以上とまあまあな数字。その後スピンオフのテレビアニメも制作されているし、シリーズ3作目も公開が決定している。自分が思っている以上に『トロン』シリーズって人気があるのかも知れない。
監督は後に超大ヒット作『トップガン マーヴェリック』(2022)を作る事になる男、ジョセフ・コシンスキー。本作は彼の長編デビュー作でもある。
大の『スター・ウォーズ』ファンである映画ライターの高橋ヨシキさんは、”『トップガン マーヴェリック』はどこに出しても恥ずかしくない立派な『SW』”と発言していたが、どうやらコシンスキー監督の『SW』愛は本物であるようだ。だって年老いたケヴィンの姿、どう見てもジェダイなんだもん!挙げ句の果てにはライトセーバーみたいな武器まで出てくるし…。いやぁ、やっぱみんな『スター・ウォーズ』が大好きなんすねぇ。
『SW』っぽさには目を瞑るとしても、本作の衣装や街並みはめちゃくちゃ既視感がある。
とにかく、何から何までダフト・パンク。キラキラしててピカピカしててみんなフルフェイスのヘルメット被ってる。劇伴もピコピコしていてとにかくダフト・パンク味に溢れている。更にはダフト・パンクっぽいDJまで登場していて、ここにはさすがに笑ったんだけど、スタッフロールを見て驚いた。いやこの映画ダフト・パンクが劇伴を担当してんのかいっ!∑(゚Д゚)あのDJも本人だったんかいっ!!∑(゚Д゚)
という訳で、この映画を観て分かることは2つ。
①コシンスキー監督は『スター・ウォーズ』が好き。
②コシンスキー監督はダフト・パンクが好き。
えー、これ以外のことは正直言ってよくわかりません。ストーリーはぼんやりしていてよくわからんし、世界観もよくわからん。もっといえば面白いのかつまらないのかも正直よくわからなかったです。つまんなくはないんだけど、だからといって面白さは全く感じなかった。何の味もしないんだけど、エンディングはなんか感動的だったような…?うーん、わからん!
そもそも、前作のストーリーとか全然覚えてないんですよね。奇抜でドラッギーな世界観に気を取られてしまい、物語にまで意識が回らない。前作のストーリーを事細かに覚えている人マジで0人説、あると思います。
それにも拘らず、本作は割とガッツリ前作の続き。設定とかルールとか、そういうことの説明が全くなされないまま主人公共々観客もグリッドに放り込まれてしまうため、正直お話についていけなかった。ケヴィンは何のためにこんな世界を作ったの?MCPが支配していた前の電子世界はどうなったの?うーん、わからん!
ストーリーは薄味だが、アクション面の面白さも薄い。確かにディスクバトルやライトサイクルによるチェイスはなかなか見応えがあるのだが、そこが物語とあまり上手く接続出来ていなかったように思う。
ルックもありきたりっちゃありきたり。「こんなん見た事ねー!!」という驚きは前作の方がはるかに強い。良くも悪くも、普通のSFアクション映画になってしまったな、というのがストレートな印象である。
”CGを用いた世界初の映画”というのが前作の触れ込みだった訳だが、本作にも最先端の技術は投入されている。ジェフ・ブリッジスの顔をCGを用いて若返らせ、前作当時の見た目に可能な限り近づけているのだ。
『ジェミニマン』(2019)や『キャプテン・マーベル』(2019)、『アイリッシュマン』(2019)など、今ではCGを使って俳優の顔を若返らせるのは当たり前の事になりつつあるが、本作が公開された2010年ではまだそんな事をする作品は少なかったはず。『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』(2008)くらいしか無かったんじゃないかしら?
そんな当時の最新技術が用いられた若ジェフ・ブリッジスの顔はというと…なんかツルッとしてる😅
流石に今見るとCGっぽさを強く感じるが、当時の技術力を考えればこの到達点は誇ってよいものだと思う。若ブリッジスとジジブリッジスが並び立つところなんてなかなかビザールな映像で面白かったし、この若返りは良かったんじゃないですか。
ただ、このCG加工は技術的にも予算的にもジェフ・ブリッジス1人分が限界だったのでしょう。前作の主人公、トロンの顔は全く映りません💦
…いや、おかしいだろっ!!何で最後の最後までヘルメット被ってんだよ!!せめてラストカットくらいはヘルメットが取れて、前作当時のまんまの若いブルース・ボックスライトナーの顔がベンッと画面に大写しになるべきでしょうに。タイトルになっているのにも拘らず完全に脇役だというのはこれ如何に?
と、グダグダ文句を言ってきたが、なんか良い話風に終わったし、ラストシーンの日の出は綺麗だったし、何となく良い映画を観たような気にはなれた。終わりよければ全て良し。
あとヒロインが凄え可愛い💕今や映画監督として有名になったオリヴィア・ワイルド、彼女のコケティッシュな雰囲気がたまりません♪クオラというキャラクターを生み出した、それだけでこの映画合格です😄
個人的に今最も期待している監督、ジョセフ・コシンスキー。彼の最新作『F1』(2025年公開予定)はどうやらモータースポーツを扱った作品らしいのですが、何と主役がブラッド・ピット!トム・クルーズに続いてブラピと仕事をするとは、マジで今1番勢いがある監督でしょこの人!
これでコシンスキー監督の映画はコンプリートしたのだが、彼のフィルモグラフィーには「SF」か「男のドラマ」かの2種類しかないことが判明。
SFは『トロン:レガシー』、『オブリビオン』(2013)、『スパイダーヘッド』(2022)とヘナチョコな映画しか撮っていないが、男のドラマでは『オンリー・ザ・ブレイブ』(2017)、『トップガン マーヴェリック』とハズレなし!
次回作『F1』はおそらく男のドラマ映画のはず。つまり、名作になるのはもう決定しているようなものなのです!今から公開が楽しみだーー✨
浮遊感
トロンレガシーのストーリーは結局、現実世界では何も大きな変化が起きる事もなく終わる。
デジタルの世界の不思議僕のアリスである。
ただし、そこには洗練されたデザインと、ダフトパンクが絡み合い、浮遊感のある心地よい世界が広がる。
題名であるトロンは脇役に終わり、目覚めた所で退場する。
この映画はとても不遇で、公開時に目標のヒットに到達出来ず、続編の企画もキャンセルされてしまった。
本来であればこの続編こそがトロンの目覚めであり、本題であったはず。
残念ながら序章に終わり、希望の光を掴んだところで終わってしまうのだが、それでも僕はこの映画が好きだ。
洗練されたスーツのデザイン、キャラクター、ジェフブリッジスの存在感、全てが当時の僕に突き刺さり、今でも定期的にあの電脳空間に潜る日がある。
この映画は一種の映像ドラッグであり、物語は斬新さはない。
それなのに、サントラのリメイク版が出て、あの印象的なバイクを何人もが現実化させようと今もどこかで何かが起きている。
それこそがこの映画の意味だと僕は思っている。
世界観がよく分からない
映画館でなく、家でDVDを借りてみました。
なので、映像美とか迫力とかについては評価できていないです。
ストーリーは大体わかりました。大体。
気になったのは、僕の理解力不足なのか、電子の世界に関する説明がけっこうすっ飛んでいたところ。
創造で補うこともできないことはないのですが、いかんせんその補わなくてはいけない量が多くて...
せっかく未来的なカッコいい世界観なのに、全然没入できませんでした。
こういう系の映画で世界観に浸れないのって致命的だと思うんですよね。
最初のライトサイクル・バトルの辺はカッコ良かったかな。
前作観ずにみたのが良くなかったのかも。すみませんでした。
映像とビジュアル
前作鑑賞後に見たのでなかなか楽しめました。ビジュアルと映像が洗練されてたけど、アクションシーンは派手のような地味のような…。フリンが前作と同じ俳優が演じているのはかなりポイント高いです。また、クオラがベッピンで。電脳世界から飛び出したクオラとサムの今後がどうなるのか?続編が正式に決定したようなので楽しみ。
秀作!CGと実演の見事な調和。
素晴らしい、そのカメラワークとCG。特に光の使い方が近未来+仮想デジタルワールドを現実のように見せてくれる。
トランスフォーマーのCG技術はロボットが主役だった。
でもこの作品はこのデジタル世界が主役だと言っても過言でもない。
また脚本、ストーリーの展開もいい。
昨今のリメイクのように前作の世界を破壊して変な物語になっていません、むしろ良い進化をしたのではないでしょうか?
そこまでの期待はしていなかったのでがつんと殴られたかんじです。
しかし、ウオルト・ディズニーもやるなぁ。
最後に全然子供向けじゃないです。
小さい頃にSFに夢中になった40代のオヤジ世代にお薦め。
きっと気に入ってくれると思います。
メガネをかけて眠くなる…。のび太の気持ちがわかる気がした
『マトリックス』や『サマーウォーズ』etc.バーチャルリアリティを面白く受け止める才能がゼロの落ちこぼれ文系の私にゃ〜、コンピューター競争の理論はチンプンカンプンのハズであり、メガネを掛けたまま眠ってしまった…。
のび太の気持ちが何となくわかった。
そもそも予習・復習用に前作のDVDを観たものの、コンピューター社会のシステム構造が全く理解できず、20分足らずで挫折。
その時点で、理系に不向きな己のオツムを自覚し、他作品を観るべきだったのだ。
…にも関わらず、謎の相棒・クオラをミステリアスに演じたオリヴィア・ワイルドの神秘的な色気に導かれて、ヨシャあいいのに、ノコノコ出陣したもんだから、案の定、一瞬で玉砕する憂き目となった。
全体の感想は
「ピシッと締まる全身スーツを着こなすワイルド嬢の輝かしいプロポーションが、もっとボ〜〜ンと飛び出ればいいのに!」
ってぇぐらいだから自分でも呆れる。
パソコンの前に座り、数式に格闘する現実の人間と、プログラムの中で追っ手から逃れ、プランに侵入しようとする電子の世界で擬人化されたバトルを繰り広げるという2次元と3次元とのギャップについていけず、嫌悪感を抱いた前回同様、世界の創造者である父親同士の対立構造が、もうわからない。
『ドラゴンボール』におけるピッコロと神様みたいな関係だろうか?
今作では、人間自体が数式化されプログラム内にて生き残りを賭けたサバイバルに挑むアクションに重点が置かれているので、前作で苦手とさせた高度なコンピューター理論が飛び交う展開は和らぎ、だいぶ観やすくはなっている。
バイクレースや格闘バトルetc.迫力満点のアクションシーンを、TVゲーム感覚で接すれば楽しめるかなと切り替えようと試みたが、複雑化した親子の距離感や独裁軍事政権の成り立ちや宗教論etc.の難題な主題のニュアンスが濃密に畳み掛けて、結局、断念するハメとなる…。
オリジナルの1980年代では技術と物語が伴わなかったのに対し、
『アバター』の大ヒットを機に、3Dが浸透し技術が進歩した現在は、逆に物語の吸引力に劣化を実感してしまう。
映画史の流れを皮肉るには露骨過ぎて笑えない。
相変わらず偉そうな口を叩くメガネから、ポロリと涙が流れた。
嘆きではなくアクビの涙やけどね。
では最後に短歌を一首
『迷宮の 光を繋ぐ 脳の網 神の輪握る 未来の絆』
by全竜
左前でヨカッタ
3Dにするために作ったような 構成、2Dで観ました。 感想から言うと 面白かったです。 ドラえもんのように「あんなこと・こんなことできたらイイナ♪」と思うことを どんどんやってくれるような。 ズバ抜けた適応能力を見せつける サム(ホントはトロンに行ったことあるんじゃない?)の動きに ちょっとシラケつつ、戦闘シーンは 体験してみたくなるような面白さでした (死なないなら、ね)。
ユーフォーキャッチャーみたいな飛行機だったり、サムの父ちゃん・フリンが座禅 組んだりと 日本のアイデアをあちこちに取り入れているところも “見たことがあるわ…”と 親近感が湧いたりして楽しめました。 父ちゃんの着物が 左前で(着付けの心得あって)ヨカッタです。
3Dにするために、ストーリーを無視したシーンのつなぎ方は ちょっと見苦しい気がしました。 特にエンディングで 現実の世界に戻るとき、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や『ナルニア国物語』のように“戻ったよ、感想は?”というシーンがあるほうが 自然なのに、戻った途端 父ちゃんの友人・アランをポケベルで呼び出してるし。 父ちゃん死んじゃったのに もう前向きでいるサムって、そこは3Dじゃ面白みがないから カットしましたって感じで スッキリしない。 それでもエンターテイメントの部分では 個人的に楽しめたので +0.5で。
それにしても ギャレット・ヘドランドの声がいい! 超セクシー・ヴォイス☆ 英語(字幕)での鑑賞を お勧めします。
言葉を失う退屈な映画
緊張感のないシーンの連続。
ダークナイトやインセプションかと思わせるBGM。
イーオンフラックスのシャーリーズセロンぽいコオラの登場。
バトルランナー、ローラーボールっぽいコスチューム。
ストーリーや設定にリアリティがないので、会話にもリアリティがない。
ルックスだけのキャラなので、中身が薄い。
客が気になる事を無視して、さっさと次のシーンへいってしまう。
マトリックスやインセプション、ダークナイト以降のSF大作だったので、
難しく、重厚なストーリーを期待したが、残念な映画だった。
良い映画のパクリが下手くそなのか、
魔法使いと弟子も駄作だったが、ディズニーの実写映画はハズレが多い。
トロンに関しては、せっかくダフトパンクも出てるんだから、
もっとロマンスやホラーなシーンが必要だったと感じるし、
キスシーンもない映画なんて、満足できませんよ。
iMAXでかい
父が禅にはまっていて、最後は禅パワーでクルーを倒すというのが・・・
東洋神秘?がお好きなんですね。ハリウッドは・・・
3Dも何本か見てきたけど、これは「奥行き」を売りにしたらしいけど、そうだったのか?
もう3Dは一通り体験したので、これからはよっぽどのことが無い限り3Dで見ることは無いかなと
青光り満載。
最初予告を観た時から、レガシーなんて付くし、
これ続編だよね?と思った。でも前作は観ていない^^;
ちょうどあの「E.T.」と被った頃だと思う。
だからタイトルには覚えがあるんだけど…?だった。
で、その私のような、?の存在の人には今ひとつ、
この近未来映像の進化が把握できないので^^;映像美
そのものは堪能できたとしても、何か盛り上がらない。
トロンってナニ?ライトサイクルってどんなの?…なんて
そこからジーっと観ていくことになるんだから、もー大変。
ただストーリー的にはとても分かり易く、これといった
斬新さもない。実をいうと予想したのは、ディズニー的な
アクション全開の、笑いあり、お色気あり、スピード感
全開で最後はハッピーな終わり方をする話だと思ってた。
あれれ…?なんか違うし^^;みたいな。
そもそも「トロン」があまり活躍しないのよねー(汗)
ゲームに入り込んだような(いや入り込んでるんだけど)
臨場感はアリ。女の子達はみんなセクシーで可愛いし^^;
あ、男性陣はそれだけで満足かもしれないな。
特にクオラ役のO・ワイルドなんてホントに可愛い(と思う)
(他ドラマの素顔よりこっちの方がいいかも?)
どこに観入るかで反応や感想が変わりそうな作品だ。
お父さん役のJ・ブリッジスは若くても老けても、彼^^;
確かに若い頃はホントにカッコよくてセクシー(あ、今でも)
だったので、今の顔を観ても私には老けただけに見える。。
でもって最近「ヤギ~」「クレイジー~」と立て続けに彼を
観ていたので、どれがどれだったか^^;混乱している。
髪が長いか短いか、瞑想してるかしてないか、みたいな。
今作の彼も悪くはないが、息子とのドラマには欠けるので
これといって感動できなかったなぁ…残念ながら…。
ラストは…そうか、そう終わるのか。で、納得がいくような
いかないような…しかし青光り満載映像には感動できるv
(映像の進化を観比べるために前作は観といた方がいい?)
新感覚
表題のとおり、新感覚。
私は、IMAXでみたのだが、本当にパソコンの中の世界にいる気がした。
バコーンとかドカーンとかズギャーンとか飛び出してくる系ではなく、奥行きの映像でした。色づかいもカラフルではなく青や黒を基調にし、メタル感や重厚感が感じられました。
私は、基本的にアクションやCGの類の映像が大好きなので、何も考えずとも楽しめましたが、考えた方がもっと楽しめる気もしました。
つまり、前作を見た方がいいということです。その方が、「コイツ前作でもいたぞ!」とか、「これ、見覚えあるー」とか、そういう楽しみ方もできるからね。
この映画の一番よかったシーンは最後!人間世界に来たクオラが朝日や「人間の世界の街」を見て目を輝かせるあの顔!感動しました。オリヴィア・ワイルドありがとう!
主人公サムことギャレッド・ヘドランドはディズニー顔って感じ。甘すぎず、それでいて正統派☆素敵だと思います。
IMAX+3Dで、もう一度みたい!!
ストーリーは、よかった。
ハッピーエンドではない、不思議な終わり方で、トロン3がどんなストーリーになるのか楽しみです。
ありえない、常識を超えた発想の未来世界だと思います。
感動と興奮の中、自分が戦ったようで、朝日を見たときには、ぐったり疲れていました。
3Dは、映像はきれいでしたが、飛び出し感がもうひとつでした。
IMAX+3Dではすごいのかな。
少し説明が長い・・
前作82年の映画トロンが好きだったので SF映画の大本命だなどと期待して観に行った。 ちょっと説明が長かったなぁ 少々残念。 まぁディズニー映画は大方どれも 万人に分かり易く が大きなコンセプトなので仕方ないのだが 前作トロンが 当時まだ普及しはじめたばかりのパソコンと その中身や コンピュータープログラムの概念や仕組みを 説得力のあるイメージの連想で 面倒臭くない程度に分かり易く仕上げているのに比べ 今作は登場人物にいちいち言葉で説明させ また解説が長いという下手技で 所々眠くなりそうになったが、 映像や音楽の かっこよさセンスの良さは流石 蛍光色の光の帯が幾何学模様に あるいは回転しながらよじり合って乱舞するさまは これぞ3D映画のための映像作りだなどと思わせた。 悪者側に 寝返っていた トロン(登場人物)が 後半 改心してフリン側を助けるあたりは 唐突で何きっかけで改心したのか良く判らなかったり 前作の主役の一人である彼が最後まで顔見せなかったり コンピュータプログラムの擬人化されたキャラクターが 現実世界で人間として現れるとはどういう物なのか・・とか いくつか解せない部分もあったが、 シンプルでシャープでハイセンスな革新的映像と 音割れ寸前の低音が効いたテクノ音楽のおかげで 全体的には十分楽しめる映画だった。
全19件を表示










