劇場公開日 2010年10月9日

  • 予告編を見る

「アクション全体がロマンスのためのマクガフィンとなっている作品ではないかと感じました。」ナイト&デイ 流山の小地蔵さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5アクション全体がロマンスのためのマクガフィンとなっている作品ではないかと感じました。

2010年10月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 たまには息抜きで、レビューもさくさくお手軽に書ける作品があっても楽しいものです。そのぶん、のほほんと映画のアクションに集中できますからね。そんなただただ楽しめるエンタテイメント作品が本作。
 真面目にレビューどうしようかなぁと、緊張して画面に対峙するばかりでなく、まぁ~たまにはこんな作品で気晴らしするのも、映画の醍醐味と言えましょう。

 とにかく作品は売れ線狙いなんです。主演はハリウッド屈指の人気者二人だし、いかにも、これがハリウッド映画だといわんばかりにど派手なアクションが満載。絶対に退屈はさせません。
 舞台はアメリカに始まり、南海の無人島からアルプスを走るオリエント急行の車内、ス
ペインの闘牛場まで。カーチェイスありスカイアクションあり、爆走する列車内の格闘ありと、やりたい放題の展開。まるでアクション映画の名場面カタログ集を見ているかのようです。この何でもありのストーリーを通常のレビュー感覚で鑑賞したら、突っ込みどころばかりで、発狂しそうになるかもしれません。その辺がアメリカ本国での興行が大ゴケした要因でしょうけれど、絶対あり得ないシーンをこれ見よがしにスローモーションで描くシーンなど、確信犯的作りが目立ちます。これはアクション映画のパロディーだ思ったほうがいいのかも知れません。そんな意図に気づかれて見方を変えれば、こんなに楽しいアトラクションムービーはないかと思います。

 本作を一口に語るなら、絵に描いたようなマクガフィン作品であるといえます。「マクガフィン」とは、何かしらの物語を構成する上で、登場人物への動機付けや話を進めるために用いられる、仕掛けのひとつ。登場人物たちの視点、あるいは読者・観客などからは重要なものですが、作品の構造から言えば、他のものに置き換えが可能な物をそう呼ぶます。これはヒッチコックがしばしば、自身の映画を説明するときに使った言葉です。

 本作でもゼファーと呼ばれている物も典型的なマクガフィンといえます。ロイが敵から命がけで守ろうとする。それが何なのかは最後まではっきりしません。そんなゼファーの激しい争奪戦にすっかり白けてしまう人もいらっしゃることでしょう。だけどヒッチコックによれば、マクガフィンに過ぎないものに観客が気を取られすぎるとそれに続くサスペンスに集中ができなくなります。だから、マクガフィンについては軽く触れるだけで良いというのがヒッチコックの作劇術でした。これがわかると本作の見方もがらりと変わってくることでしょうね。

 女性の方なら、ちょっと素敵なおとぎ話として、はまってしまうかも知れませんよ。何と言っても、主人公のロイは、謎だらけのミステリアスで、デンジャラスなハンサムボーイ。そんなロイにとたまたま偶然出会い、危険が迫る度に、ロイに薬を飲まされて意識を飛ばされるジューンはごく普通の平凡な女性でした。薬が切れて、意識が戻ると、別世界につれて行かれるジューン。まるで白馬の王子様が突如現れて、自分を遠くの世界に連れて行ってくれる(しかも、それがトム・クルーズだとしたら!)展開には、きっと多くの観客が感情移入して、胸をきゅんとされられるでしょう。クルーズは48歳、ディアス38歳という大人同士の酒落た恋の駆け引きも楽しいところです。

 こうしてみるとロマンスの方は丁寧に作られていると思いました。ジューンに接近するロイは、いつも自然に繊細に懐に飛び込んでいるところにご注目ください。きっと彼女でなくても心を奪われることでしょう。揺れる女心も丁寧に描かれていて、彼女のジューンの心境の変化の様子がまた興味深いところです。
 だからこの作品の軸足は完全にロマンスの方に置かれていると思います。ヒッチコックが語ったようにゼファーの争奪戦自体には、あまり意味がないのです。二人が出会い愛を深め合うための添え物にしか過ぎないのではないでしょうか。アクション全体がロマンスのためのマクガフィンとなっている作品ではないかと感じました。

 アクションのトップヒーローと、ラブコメの代名詞ともなった二人ですが、そろそろ年齢的には、きつい年代に近づいてきました。それでも自虐的に自分の十八番を演じているのは、可笑しさすら感じさせます。だけど、それを大まじめに演じきるからこそ、このコンビならではの味わいが出ているのではないでしょうか。そんな味が、突っ込みどころ満載の本作のストーリーをユーモアに昇華させていると思います。それがわかる人は、なかなか大人の映画の見方ができる人だと言えるでしょうね。

追伸
 いつも薬を飲まされて、気がついたら、勝手に水着姿にさせられていたことに憤慨するジューンでしたが、ラストには知らず知らずスパイのテクニックを覚えてしまい、ロイにギャフンと言わせるところが可笑しかったです。
 ちょっとエッチなジューンの復讐内容は、ラストシーンをご覧になってください。

流山の小地蔵