イヴの時間 劇場版のレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
稚拙な絵画センスが映画的アングルや技法をかなり制限・・・。
CG技術は実験的に使っているのだろうが効果的とは思えずアニメの専門学校卒業制作レベル。途中エピソードで結構ぐっとする内容が散りばめられているが、如何せん物語にトータリティが無い・・・と言う所詮エピソードの寄せ集め的なマイナス面が目立つのが残念。
第三条 自己を守らなければならない
第一条 人間に危害を加えてはならない
第ニ条 人間に服従しなければならない
第三条 自己を守らなければならない
この三条 誤解してはいけないのは、ロボットを作ると、ロボットはいずれこうなると言う事ではない。プログラミングの段階で、ロボットをそう作っては駄目だと言う、人間に対する倫理規定と言う事だ。
現段階でのロボットは危害も加えられるし、逆らうし、自爆する。ドローンを考えれば、理解できると思うが。さて、このアニメでのロボットは、AIの技術を鑑みれば、全くありえる。しかし、どんな事あっても、ロボットが芸術を産む事は出来ない。
何故なら、芸術は人間の為にあるからだ。つまり、どんなに素晴らしく作っても、感じる人間がいなければ、ただの反応機に過ぎないからだ。例えば綺麗な曲をロボットに聞かせても、分析をするだろうが、ロボット自体は絶対に自力で感動することは無いのだ。
このアニメは微妙だが、最後のテロップに流れる挿絵を見て『イブの時間』の経緯が理解できる。決してロボットの心が人間に近づいた事になっていないので評価したい。やはり、真の人間の心が根底にあるから、奇跡のような事も起こると説明している。
このアニメは多分シリーズでやっていたと記憶するし、このアニメ自体も見たことがあったが、ずっと、あのアニメーターの出鱈目なアニメと思っていたので、見ることがなく時間が経過してしまった。
僕が一番ロボット三原則で人間らしいと思った所は『自殺出来ない』って所だ。アシモフの原作を読んだ段階でそう思った。でも、ロボットは自爆出来る。だから、つまり、自分の気持ちだけで、自殺出来る事が人間の証拠だ、と僕は感じだ。そして、大事な事は、自殺したら人間じゃなくなる事が人間である証拠だと気付いた。それで、そうなるのが嫌だったので『ロボットは絶対に人間になれない』と思うようになった。
しかし、アダムに対する『イブの時間』と言う事はかなりの男目線な話。つまり、男心を癒やす女性型ロボットに話が集中してしまっている。それが画竜点睛を欠いている。
ロボットの表現で、好きなのは京都アニメーションの『日常』に登場するゼンマイを背負った『東雲 なの』かなぁ。僕は初めて見た時ショックだった。理由は書けない。
爽やかで見やすい
自宅で動画配信サービスを利用して視聴しました。劇場版になる前、それぞれのエピソードをWEB配信していた頃から鑑賞していました。今回は劇場版として久しぶりにイヴの時間を見ました。
アンドロイドが浸透して間もない時期の、多分日本が描かれています。それぞれのキャラクターの背景が各エピソード毎に描かれています。そんな中で主人公であるリクオは人間とアンドロイドの違いや、家のアンドロイドであるサミーが命令していない行動をしり、驚き、葛藤していきます。
自分としては、最終話の真崎とテックスの話がとても好きです。ロボットやアンドロイドに対して斜に構えていた理由が判明した中で、テックスと真崎が和解、最後はちょっとした笑いで落とす。話の中身も好きですし、構成も完璧だと思います。
基本的に話の中に悪者が出てこず、葛藤の中にも爽やかな空気感があり、とても見やすい話だと思います。以前、吉浦監督は「いつになるか分からないが、続編を作りたい」と言っていたので、続編が作られることを首を長ーくして待っていたいと思います。
心が暖かくなる作品
アンドロイドとの共存の社会を描いたアニメーション作品。
作画やカットにズームインアウトにカメラワークと、CGによる独特な作風でこれが面白い。
ロボット三原則を始め、割と深いテーマをコミカルに描いている作品。
帰り際の「どうやって入ったんだ?」は和んで良かった。
エンドロールの物語も素敵で、何だか心が暖かくなる作品でした。
「アイの歌を聴かせて」以降の未来社会のロボットとは
実は期待していた分、前半は冗長で少し退屈なんですが、例の反ロボットの「倫理委員会」と言うものが出て来て、口がきけなくなった原始的な(?)家庭用ロボットが主人公の少年の友達の身を守ろうとしたところに何故か感動を覚えました。いつの時代でも、ネット嫌いな人、パソコン離れ、パソコンが使い方が知らない若者の急増、スマホを使い過ぎるとバカになるというスローガンや偏見があり、未来社会でもロボットが嫌い、警察組織を作ってでもロボットを排斥しようとする人も出てくるだろうと予測を描いています。
ロボットがあれば便利というバラ色の未来ではなく、倫理を盾にする大人たちとの戦いだと感じました。
あとはモノがあふれかえっている社会だから、野良ロボットとかアンドロイドを粗末に扱う人がいるようなので、ロボットが普及しても決してバラ色な未来ではないと感じました。
で、主人公の友達の心理描写が上手に描かれていたところが良かったです。
完成度の高い作品
最初に言ってしまうと、考えながら見るには素晴らしい作品です。娯楽映画のような予告編ですが、かなり考えさせられる内容になっています。逆に言ってしまえばアニメ映画を見ていたい。という感情で見るとあまり良い作品ではないと思います。アニメーションで評価するとカメラワークというのでしょうか。それが一風変わっていて新鮮でした。それだけでも一度見てみると良いかもしれません。物語としては最後の選択はそれで良かったのかい、と思ってしまいましたがそれが言える作品というのも少ないように感じますしこれはこれで良かったのかもしれません。言葉で説明するより見たほうが早い作品ですね
ロボット然とした描きは見事
アマゾンプライムで観賞。
ここまで人間らしい感情を備えたロボットに対してここまで世間が厳しいのはなぜだろう?主人公もアンドロイドのサミィが感情を表に出していることに驚いていたからロボットが自律して行動することができるのを知られていないのかな?これってすごいけど、よく考えると超怖いことだな…。
正直サミィのような人間型アンドロイドが人間すぎるような気はするけど、まあそういうのが当たり前な世界なのだろう。後半に登場するテックスのSWに出てくるSF映画のドロイド的な見た目や挙動が好みだ。
ファーストシーズンと銘打っているということはセカンドシーズンの構想があるのだろうか。既に10年経過しているからどうなんだ?公開10周年上映会も予定していることから、何かしらの動きがあることを期待している。
ロボット愛せますか。
人間とロボット(アンドロイド)が共存する社会を描いている近未来SF。
家に1台いる人型ロボットアンドロイド。マスターの命令は絶体服従でロボットは心を持っているのか。(疑問)
゛イブの時間〝でアンドロイドと人間を区別しない。ここでの交流でロボットにも感情があることがわかった。
これからの時代ひとりで生きる人。一人っ子等需要があると思う。これだけの進化したアンドロイドがいたらいいな。と思う。AIが発達して感情を持つことができたら人間と変わらなく生活ができる。でも、良いことばかりじゃなく問題もでてくる。人間とロボットの関係性を描いている。もし。アンドロイドに支配される時代はくる…
制作してから10年経ちますが古さを感じさせない作品。
感動系のアニメです。
むしろ自然なアンドロイドの描写
リクオが、アンドロイドと人間の違いを「そんなのどうでもいいか」と笑い飛ばし、ピアノを弾き始めるシーンにこの作品のメッセージが全て詰まっているように感じます。そしてそれは十分に伝わったし、僕個人としても、そんな未来が訪れたら良いと常日頃から思っていました。
今作で一番突っ込まれるであろう点は、恐らく、アンドロイドたちの「イヴの時間」と外の世界での振る舞い方があまりにも違うことでしょう。外の世界で人間に使用される彼らは、現代の私たちが真っ先に思い浮かべるアンドロイド像そのものです。感情はなく、命令を実行するだけの存在として描かれています。一方、人間とロボットを区別しないことをルールとするカフェ「イヴの時間」では、彼らは非常に人間臭く振る舞います。アンドロイドなのに笑うし、照れるし、泣くし、怒ります。作中でも繰り返し強調されている通り「人間と見分けがつきません」。
ここで生まれる疑問は「君たち感情ないんじゃないの?」というものです。先にも述べた通り、私たちの考えるアンドロイド像は、今作においてアンドロイドたちが外で見せる姿です。故に「イヴの時間」での彼らの振る舞いと外での無感情な姿の間に整合性が感じられず、話が作り物臭く思えてしまう。フィクションにおいて、鑑賞者が作中の出来事に嘘を感じてしまうことは本来なら絶対にあってはならないことで、その点、この映画が失敗してしまっていることには僕も同意します。実際のところ、アンドロイドが外の世界と「イヴの時間」で振る舞いを変える必然性が見えませんからね。
しかしながら、この二つのロボット像を描かないことにはそもそも作品が成り立たないこともまた事実だと僕は思うのです。
恐らく多くの方は後者の「人間的なアンドロイド」の方に違和感を覚えたと思いますが、むしろ僕は、こちら側こそ未来のアンドロイドのあるべき姿だと考えます。そして、外の世界の「感情を持たないアンドロイド」は、そうあるように人間に押し付けられている、むしろアンドロイドとして不自然な姿なのではないでしょうか。
現代社会では、ロボットは感情を持たないと言う二元論的な主張が当たり前のように受け入れられていますが、どうにも僕はこれが気に入りません。人間の知能は様々な機能の集合であり、それを(大変難しいですが)機械で逐一再現し統合すれば当たり前に人間と同様に「考え」「感じる」ようになるだろうと考える方がよっぽど自然だと思うのですがいかがでしょうか。作中のアンドロイドは価値観や倫理観、その他人間の思考判断に関わる様々なパラメータがかなり人間的に設定されている、つまり人間と似たような機能の集合体としての知性を持っているようなので、「イヴの時間」で彼らが見せる人間的な振る舞いも別に不思議ではないでしょう。
今作で、外の(=感情を持たない)アンドロイドが迫害されている描写が執拗に盛り込まれているのも、その姿が人間の思い込みを無理やり押し付けられたものであり、本来ならば人間と同様に感情的であるはずの彼らが、固定観念により抑圧されていることを表現しているのだと思います。
その一方で「イヴの時間」です。いわばあのカフェはアンドロイドたちの解放区であり、彼らがありのままの自分でいられる場所です。そんな場所で繰り広げられるこの物語では、人とアンドロイドに隔たりを感じていた少年たちが、少しずつカフェのアンドロイドたちと関係を持っていき、最後には人間とアンドロイドの関係性に自分なり答えを見つけます。外の世界では、抑圧ー非抑圧の関係でしかなかった二種族(そう表現するのがもはやふさわしいでしょう)が、「イヴの時間」では、互いに素の自分をさらけ出し、歩み寄り、理解を深める。なんとも示唆的だとは思いませんか?
この作品では、現代のステレオタイプ的なアンドロイド像と「本来そうあるべき」アンドロイド像、この二つをうまく対比させて歩み寄りの道が後者にある事を描いています。どちらか一方の描写が欠けても対比が成り立たなくなってしまうので、両方とも描かれることは必然だったわけですね。惜しむらくはその接続に設定の甘さが見えてしまったことでしょうか。
結論。粗はあるけれど非常に芯のしっかりした意欲作。アンドロイドを描いたSF作品としては一番のお気に入りです。
この作品を観るときは、アンドロイドに対する固定観念を捨ててください。そして、一度「人間とアンドロイドを区別せずに」、いつかくるであろう彼らと共存する社会に思いを馳せてみてください。
実際にスマホのように民間レベルでアンドロイドが普及しだしたらこんな...
実際にスマホのように民間レベルでアンドロイドが普及しだしたらこんな風になるのかな?って思う。
ドリ系が叩かれてたけど、実際にあんなに発達したAIで接せられたら、情も湧いてくるような気がするけど…。
考えさせられる映画は嫌いじゃないが、考えさせようとする映画は、それ...
考えさせられる映画は嫌いじゃないが、考えさせようとする映画は、それほどーでも。人間型アンドロイドが持ち主の知らないところで、喫茶店に出入りするところから始まる「イヴの時間」は、考えさせる気満々のアニメで、一般受けする要素もつもりもない。お姉さん系の女子andネクラ真面目男子という偏ったキャラ構成が、オタク度をMAXにしてる。描きたいのはわかるけど、おじいさんやお父さんも、もう少し人間らしくしてくれないと。。AIロボットと人間の共生テーマは、世界のトレンドだけど、🇯🇵からグッとくる作品はまだ出て来ない。グーグルジャパンが「OKグーグル」って予算だしてくれればいいのにね。
AIについて考えさせられる
設定を強調するために人間描写が極端になっているのかなあと感じた。実際このような世界が存在したとき、あんなにアンドロイドに対して冷たく接したり、名前をつけている人を馬鹿にしたりするのだろうか?動きや効果音がやや大げさなのも少し気になった。アニメの作品というより、教育テレビのように感じた。ただ内容は興味深かったし、この先AIが発展することによって自分たち人間の感情がどうなっていくんだろうと想像を刺激された。「親だから」「人間だから」という事実だけで信用されるなんて甘えかもしれない。
ヒューマンドラマ
アンドロイドと人間の関係性ははっきりしているが、使っている道具が需要に合わせていくのは当然の事である。
主人公の音楽アンドロイドに対する不安や友人の喋れなくなったアンドロイドに対する思いも含めて、優しく解決していってくれる。
過剰に馴れ合う程でない関係性は観ていてホッとする。
ストーリー的に新しい感じはないが、角度のある画はしゃれた感じ。
さらっと流し観ると良いイメージで観られる作品と思う。
しかし、アンドロイド=奴隷のように感じてしまい、主人より能力のあるアンドロイド達が反乱起こしそうで先々を案じてしまう。(ターミネーターみたいに(笑))
至福のロボット映画
過去、映画の中で魅力的なロボットというものは数多く描かれてきたが、こんなにも魅力的なロボットたちはそうそういないでしょう。
特にTEX、可愛いんですよ、こいつが。
私もドリ系になろうかな・・・。
映画館に足を運びたいと思わせるほどの作品
確かネット上で公開されたものを見て、ちょうど劇場版も上映されていたので、わざわざ映画館に観に行った記憶があります。
ネット上で公開された話にほんのちょっと話が+αされている感じなので、劇場版だけの視聴で良いかと思います。(調べていませんが、実際には劇場版の方が時間が短いかもしれません。個人的にはカットされているようには全く感じませんでした)
ストーリーも良く、映画館に足を運びたいと思わせるほどの作品です。
設定を活かした良質な会話劇
最初に観た時は不法投棄のかとらんで泣いた。
何度も何度も観ると誰かの為にと意思をもって行動していること自体に考えさせられ感動する。人間とロボットを区別しない「ルール」としたのが効果的だった。
人を助ける役目のアンドロイドが人の心に寄り添い、マスターがどう感じているか、相手の気持ちを考えるようになる。自分のことばっかり考えてる人間よりも、イヴの時間で過ごすアンドロイドのほうがよっぽど人間らしい。
大風呂敷を広げておいて内容は薄い
「ロボットだけど実は感情が・・・」「将来に向けて現代人も機械の使い方について考えなくては・・・」的なよくある話なのですが、アニメだからハードルが下げられている+絵が美しいということで過大評価されているのではないでしょうか。
綺麗な絵なんですが、それを活かせる演出も特に無く・・・。
全30件中、1~20件目を表示