告白(2010)のレビュー・感想・評価
全263件中、181~200件目を表示
怖い。救いようが無い・・・。
「娘の愛美は、このクラスの生徒に殺されました」と言う衝撃的な台詞が印象的な、2009年度「本屋大賞」授賞作品が原作。実は、「娘の愛美は、このクラスの生徒に殺されました」のセリフが物凄く印象に残ったので、原作を読もうと思っている間に、映画化されてしまいました(苦笑)。思ったときに読まないとダメですね。
最初の衝撃のセリフの印象から、生徒の中から犯人探しをしていくストーリーと勝手に思っていたのですが、全然違いました。むしろ、名指しはしないものの、少年A/少年Bを知っている人物=クラスメイトであれば、それぞれが容易に特定される形で告発し、しかも、復讐を宣言して去っていくと言う余計に怖いストーリーでした。
内容が内容なので、R15指定になっています。と言う事は多数劇場に見えた生徒たちは、高校生?と言うことですかね。しかも、男子は全くおらず、女子ばっかり。う~ん、女子に刺さりそうな内容といえば、言えるかもしれませんね。
この話の映画化の話が出たときに主人公を演じる人物として最初に監督の頭に浮かんだのが松たか子だそうです。コメディアンヌのイメージもある彼女ですが、松たか子は主人公森口悠子を全く違和感なしに演じています。って言うか、上手くて怖すぎる・・・。
もう一人の女優、木村佳乃。松たか子と1歳しか歳は違わないはずなのですが、一方は娘が児童の担任教師、もう一方は中学生の息子を持つ母親となっています。それが違和感無いんですが・・・。必要以上に過保護な母親像を見事に演じきっています。
そうですか。岡田将生が教師役ですか・・・(苦笑)。でも、KYな(死語?)熱血教師役は上手く演じていますね。
それにしても、怖い、怖すぎます。映像全体も、作品のイメージを考慮して、少し霞んだような、暗いような色使いがされています。それにしてもなぁ、少しでも救われるところがあれば明るい気持ちになれるんですが、これでは救いようが・・・無いです。デートには勧めません。
頭を後ろから思いっきり殴られたので、振り向いてみると、松たか子さんが笑っていて、怒るに怒れない、もしかしたらうれしいかも?みたいな映画。
中島監督の作品は「下妻物語」「嫌われ松子の一生」「パコと魔法の絵本」は見ましたが、あんまり好きではなく、見ない予定でした。
でも、でも特に見たい映画ないし、料金も1000円の日だったので、どんなもんなのか?と思って見てみました。
見てみたけど、やっぱり予想どおりかな?
正直に感想を書かしてもらうと、いつもそうだけど、名作なのか駄作なのか微妙です。
名作っぽい駄作かな?
「下妻物語」は名作と思うけど、この映画を入れた後の三本は、映画というよりコマーシャルです。
衝撃的なストーリー(フレーズ)と、見たことないような衝撃的な映像、映画(商品)はすばらしい名作風に見せているけど、実は中身なにもなし、(コマーシャル自体が商品なので、実体はない。)目的はイメージを作り、売ること・・・。
やたら衝撃を受けるし、なんとなく名作風なんだけど、何が言いたいのかまったくわからない。
何か面白かったのか?と考えると思い当たらないし、命の大切さということを言いたいのか?と思うとそうでもないし、いじめや復讐はやってはダメということなのか?とも思えない。
まさか現代の「中学生日記」というわけでもないでしょう?
なんで殴られてるのかよくわからないけど、何か理由があるんだろうし、映像がきれいだからまあいいか?みたいな、もしかしたらうれしいかも?みたいな印象の映画でした。
作品の世界観をうまく描写した作品
映画の中に“暗”を描いて、魅せてくれる
おそらく、現時点での中島哲也監督作品の最高傑作だと思う。(異論のある人も当然いるだろうが)
これまでのカラフルでポップな作風は封印し、無機質で陰湿でシリアスな作風。
しかし、独特の演出や編集は健在で、この衝撃的な物語(学級崩壊、イジメ、家庭崩壊、モンスターペアレンツ、少年犯罪、復讐…)を一気にグイグイと見せる。
それにしても、この作品がここまで大ヒットするとは!
ある程度話題にはなると思っていたが、ここまでの大ヒットは予想出来なかった。
観客は“明”な映画だけではなく、“暗”な映画も求めているのだろうか?
映画の中に現実逃避だけでなく、それとは真逆の何かを求めているのだろうか?
でなければここまでヒットしなかったろうし、「冷たい熱帯魚」みたいな映画もヒットしなかったろう。(ただ、3・11後の現在では分からないが)
ほとんど無表情の松たか子は申し分なく、中学生たちも素晴らしいを通り越して、怖ろしい。
中島監督の次回作は「進撃の巨人」。
またこれまでとは違う題材だが、果たしてどう化けるだろう?
テレビで可
ストーリーだけのツマラナイ原作を、ブラックな極上のエンターテイメントに仕上げた
もともと『下妻物語』、『嫌われ松子の一生』、『パコと魔法の絵本』と映像表現に優れた作品を、制作し続けている中島哲也監督だが、主戦場を本屋大賞を取った話題性の高い原作を相手にしても、その才能はいかんなく発揮された。
ストーリーだけのツマラナイ原作を、ブラックな極上のエンターテイメントに仕上げた。
中島監督は、主演に松たか子をと熱望したらしいが、松たか子は、その期待に見事に応えている。
僕が、一番、戸惑わせているのは、松たか子が、ファミレスからの帰りの号泣の意味だ。
果たして、良心からなのか、どうか。
映像より文字で楽しむもの
ダークファンタジーの傑作
劇場で2回鑑賞。Blu-rayで数えきれないほど鑑賞。今さらのレビューです。
結論から言うと現代日本映画の傑作と呼ぶに相応しい作品。
もともと中島監督の作品は、ごちゃごちゃした感じと派手な音楽、役者のオーバーな演技が重なり、お腹いっぱいになる作品が多かったが、今作は色味を抑え、多用されるスローモーションの映像が心地よいし効果的。一見今までの作品からの引き算を感じさせるようで、実は計算されつくした、そんな作品。
原作は未見ですが、昨今、原作潰しの作品が多いなかで、原作者も満足な作品に仕上がっていると感じさせられます。
作品にビシッとはまる音楽と交差するナレーション、役者の素晴らしい演技、効果的で違和感の無いCG、一切無駄のない編集と美しい映像。
本当に素晴らしい作品です。当分これを超える日本映画は出ないかも。
個人的には、爆破シーンが好きです。質の良いPVを観ているようです。
まだまだ良いところが沢山ある作品で、とても語り尽くせません。
こんなのありえない話だという方もいるとは思いますが、この作品はあくまで、ダークファンタジー。
リアルさを求める方にはオススメできませんが、そもそも現実世界のリアルな出来事、会話を映画にしても面白いとは思えません。
こわ~い
後世に語られるべき嗚咽
いやはやスゴイ映画であるよ。
久しぶりの傑作です。
お金を払ってでも観たい作品とはこの作品のようなことでした。
僕は原作未読です。
未読ゆえの衝撃というか、映像としての見事さ、そして俳優陣の演技のすばらしさに感銘を受けました。
邦画でもこんな作品が作れるんですね・・・。
まず、冒頭からぐいぐい引き込まれる。
崩壊学級の中になぜこれほどまでに冷静な口調の教師がいるのか。
この後語られる衝撃の告白。
そしてさまざまな視点で語られるストーリー。
ラストまで飽きさせることのない見事な展開。
そして、この作品のもっともすごいのは主演の松たか子さん。
いや、ただもうびっくり。
ファミレスでのシーン。
見事。
完全にダークサイドに落ちた人物かと思いきやいっぺんの人間味が残っていた。しかし、店を出てからの嗚咽。
あんな嗚咽は今まで見たことのない素晴らしい演技だった。
壮絶そのもの。
最後に残った人間味を捨て去るその瞬間。
うむ、「愛」を語るにふさわしい名シーンです。
ここ最近見た作品の中では上位ランク必至の作品でした。
原作に忠実で満足
とても独特でした
悲劇と恐怖が・・・【どっかーん】
『下妻~』から『嫌われ~』から『パコと~』
中島哲也監督の作品はどれも愛している
原作が評判なので知ってる人も多いであろうが
中島監督作品としては全く雰囲気の変わった本作は
予想ドウリの賛否両論の嵐
最も人気のある上記3作品と比較すると
それはそれはダークで陰湿で 血も噴出すから
嫌悪感を感じる人も多いだろう
個人的には オープニングからクライマックスまで
完璧に【釘付け】だった
この【超現代的】な【病める日本】を正面から
切り裂いたストーリー展開とPOPさに ド肝抜かれた
『ファイトクラブ』を初めて観た時の【眩暈】を思い出し
『エレファント』を初めて観た時の【やるせなさ】が蘇った
そして なんといっても
【どっかーん】 と 【なーんてね】 のインパクト
この【2つのシーン】どちらにも 心底《ドキッ》っとさせられた
『ドーンオブザデッド』を初めて観た時の様な【衝撃】と
【大胆さ】に 数分間 放心状態に陥った
全263件中、181~200件目を表示










