マイケル・ジャクソン THIS IS ITのレビュー・感想・評価
全86件中、61~80件目を表示
マイケル・ジャクソン THIS IS IT
まさに本番さながらのリハーサル映像でした。マイケルの歌声が若い時よりも大部かすれていましたが、パフォーマンスはピカイチのできです。ファンでない僕でも十分楽しめました。今まで見たドキュメンタリー映画の中で最高の出来であり、何回見ても感動、興奮する映画です!PWO-!!!
マイケルのカリスマ
THIS IS MJ!
マイケル・ジャクソンの最後のライブになるはずだったロンドン公演。
そのリハーサルの様子を中心に構成した作品です。
僕は、マイケル・ジャクソンのファンだった訳ではないし、それどころか、洋楽自体をあまり聴きません。
それでも、子供の頃から「マイケル・ジャクソン」という名前は知っていたし、マイケルの曲やPV等でのパフォーマンスは観たり聴いたりしていました。
その程度の知識しかない人間が、この映画を観に行ったわけですが・・・。
凄かったです。
周りのスタッフや、「マイケルと同じステージに立ちたい」という一心で世界中からオーディションを受けに来たダンサー達、バックミュージシャン達。
沢山の人達の「いいステージにしよう!」という想いが、グッと凝縮されていてそれだけでも見応えがありました。
マイケル本人も決して驕ること無く、仕事に対してはストイックで妥協を許さない。
そんな「プロフェッショナル」な姿を垣間見ることが出来たような気がします。
リハーサルの映像は「これがリハーサル?」と思ってしまうほどに圧倒されました。
知らない曲もあったんですけど、そんなことを感じさせない。
「映画」というよりも、正しく「ライブ」そのものでした。
途中、本当にその場でライブを観ているような感覚になるほどでした。
聴きたい!と思っていた曲のイントロが始まったときの「キター!」という鳥肌が立つような感覚。
それを、まさか映画で味わえるとは思ってもいませんでした。
観終わった後、
満足感もあったんですけど、何とも言えない、モヤモヤした気持ちも残りました。
このリハーサルの数日後、本番を迎えることなく亡くなってしまったマイケル。
そして、マイケルと仕事をすることのためだけに情熱を捧げてきた出演者やスタッフ。
ロンドン公演を心待ちにしていたファン。
そういう人たちのことを考えると、「ロンドン公演をやらせてあげたかった」という想いが強く残りました。
逆に、マイケルが亡くなったからこそ、僕は映画館でこの作品を観れたんだし、マイケルが生きていて、ロンドン公演をやっていたら、今までどおり、マイケルには興味を持たなかったと思うと、複雑な気持ちです。
とにかく、作品としては本当に素晴らしいです。
マイケルの曲はあまり知らないという人でも、
音楽が好きな人であれば、楽しめる作品だと思います。
当初2週間の上映予定が、今月(11月)の27日まで延長になってます。
まだ、観ていない人は、是非、劇場で観て欲しいです。
劇場で観るからこそ価値のある作品だと思います。
これはDVDも買うね、絶対
2009年アメリカ映画。111分。50歳の短い生涯のうち、45年をショービジネスの中に生きたマイケル・ジャクソンさん。わたくしは、母親がファンだった影響もあり、ずっと隠れファンでした。いまから13年くらい前には、来日公演にも行きました。
それ以来、MJはステージから遠ざかり、わたくしも遠ざかっていました。そして、今年の6月にうちのテレビにケーブルをつなげ、はじめて見た早朝のCNNで彼が心肺停止状態になったと知り、けっこうショックでしたが、同時に安心もしていた自分がいました。そして7時くらいに彼の死亡が伝えられてからは、一切、それ以降のメディアの情報は遮断して喪中にはいっていたものです。(というか、ご都合主義のメディアが嫌だったのです。)
それから時を経て現在、本作鑑賞をもって正真正銘の「お別れ」でございます。MJがスクリーンに現れると、それまで彼につきまとっていたゴシップや情報は一気に頭から吹き飛んでしまったのは、13年前のライブで彼がステージに現れて踊り始めたときとまったく一緒の感覚。
ようは彼は本物のエンターティナーなのだ。
本作は、それまでうかがい知ることのできなかった音楽家としての彼の一面も観ることができます。とくにミュージシャンに指示をだしてアレンジを加えていくシーンは珠玉もの。
世の中のミュージシャンの多くは最初がよくても、その後、残念な変わり方をしていくものですが、彼の場合は、混沌としながらもその中心に非常にピュアなものを感じました。そして、そのピュアさが段々と痛々しくなっていくのです。
聞くところによると、彼は苦しむこともなく息をひきとったそうですが、本当に良かったことだと思います。この世界には、ひょっとしたら神様なるものが本当にいるのかもしれないと思ってしまいました。
ほんと、お疲れ様でした。
“KING”から“GOD”へ
幻となった復活ライブ。
そのリハーサルの“舞台裏映像集”というふれ込みでしたが、
そんなイメージを遥かに超える圧巻の見応えでした。
「ホウ!」というお馴染みのハイトーンボイス。
代名詞とも言えるムーンウォーク。
飛び抜けてキレのある動きやリズムから
若い世代や年配の世代にとっては
いつしかビックリ人間の部類に近いような存在になっていた感もある
MJことマイケル・ジャクソン。
後年はゴシップネタでしかその存在を見聞きしなかった彼の
本来あるべき姿がスクリーンの中には確かにありました。
その姿は
超一流のダンサーであり、
超一流のヴォーカリストであり、
超一流のコンポーザーであり、
超一流のエンターテイナーでもある。
まさに“KING OF POP”。
ミュージシャン、ヴォーカリスト、ダンサー。
各分野のオーディションには世界中から集まった才能たちが結集。
「子供の頃から憧れていた“あの”マイケル・ジャクソンと仕事ができる」
それは世界中のダンスや音楽を志す人間たちの「夢」そのもの。
若い世代にとってはもはや存在自体が伝説の域です。
長いブランクを経てカムバックしたマイケルですが、
現役バリバリの超一流どころを向こうに回してのリハーサルでも
音や光、映像、ダンス、ボーカル、バンドの
ほんの細かなタイミング、響き、魅せ方に至るまで注文を出し、
舞台は常に進化し続けて行きます。
自分の楽曲やステージの全てに確固たるイメージを持ち
本人にしか分からない間(ま)や細かなニュアンスを
決して妥協することなく確実にメンバーに浸透させて行く…。
歌やダンスだけでなく
音楽そのものを最高峰のレベルで熟知しているからこその成せる業。
本気ですごいです。
確かに個人としての商業目的の側面もあったライブ予定でしたが、
決して“金儲けのための安易なライブ”ではなく
“本気で作り上げたステージにはお金もついてくる”
ということを知ってこそのライブ。
近年のトボトボ歩く映像しか見ていなかった僕には
あのキレのある動きと変わらぬ歌声は衝撃でした…
「観客に現実を忘れさせ、未知の領域に連れて行こう!」
作品中で本人が言っていましたが
完成したこのステージを生で見てみたかった。
本気でそう思います。
亡くなった今になって初めて知った偉大さでした。
作品中盤、
リハーサル中のマイケルの歌やダンスが盛り上がりを見せると
ステージ下で待機中のダンサーやスタッフたちが
キラキラした笑顔で飛び上がって喜んで更に大盛り上がりに盛り上がる。
そんなシーンがあります。
それを見てプロデューサーがつぶやきます。
「まるで協会だな…。チャーチ オブ ロックンロールだ。」
そうです。
世界中から集まった現代最高峰の才能たちでさえ、
目の前の光景に子供のようにはしゃいでしまう。
この瞬間、この場所では、確かに
“KING OF POP”は“GOD OF POP”でした…。
ドキュメンタリー映画ではありますが、
全編を通じて往年の名曲の最新撮りおろしPV集としても
クオリティの高い映像とサウンドが楽しめます。
(ジャクソンファイブや子供時代のソロ曲まで網羅)
後半では地球を愛し、自然を愛したマイケルの
思いもアノ名曲「アースソング」の映像と共にしっかり入っており
まさに集大成と言える映像集。
これまであまり彼の偉大さを感じる機会のなかった方!
ぜひスクリーンと大音響で体感してみてください。
マイケル・ジャクソンのマイケル・ジャクソンたる由縁が
きっと感じて取れると思います!
自分史上、ドキュメンタリー映画No.1作品です!
※他サイトより転載 【投稿日時:2009/11/15 00:43】
まだ実感がない…
カッコ良く魅せるコトを追究した男!
マイケルの見納め
天才の貴重な記録
アラフォーで80'Sが大好きな人でマイケル・ジャクソンを嫌いな人はいるのでしょうか?もちろん商業主義のポップが許せないという骨太ロッカーもいるのでしょうが、マイケルはすごかったです。
MTVが流行る前、ベストヒットUSAにかじりついていた世代には、驚異的なアルバム「スリラー」から次々にチャートインするマイケルのPVを何度も見てきたことと思います。
そんな僕にとってマイケルが死んだときは深い悲しみに包まれました。マドンナのグラミー賞でのコメントも本当に素晴らしくて彼女も本当にリスペクトです。
私はずっと信じてきたし、マスコミなんか信じていませんでした。僕らは正しかったと思いました。不世出の天才はやはり、凡人の僕らとは違います。
この記録映画はリハーサルシーンのみを集めたものですが、軽く歌う彼の歌声がCD音源と思うくらいのクォリティで口パクかと思うくらいです。これまでも口パク疑惑なんかがあったような気がしますが(まあ、あのダンスをやりながら息乱すことなく歌うほうが奇跡です。)、あんなのうそなんでした。彼のさりげない会話から生歌につながるときなんて鳥肌が立ちました。「ヒューマンネイチャー」を聞いたときは鳥肌も絶頂でした。
なんて人間を僕らは失ってしまったんでしょう。
DVDリリースも早いということですが、ファンは是非、劇場で見てください。
R.I.P. マイケル。ゆっくり休んでください。本当にありがとう。いつまでも大好きです。
思いが伝わる
最初行く気がなかったのですが、ライブ好きな友達に誘われてとりあえず観賞しちゃいました。
本編は全て、ツアーのメイキングになってしまうのですが、しょっぱなからノリノリでこっちも踊ってしまいそいうになるくらい、約2時間が僕にとってあっという間の時間でした
(でも途中アクビとかしてましたw)
観た中で一番すごいと感じたのはMJと仕事をする全スタッフの気持ちでしょう、MJと仕事をすることに全員誇りを持ってること、インタビューでMJと仕事できることにダンサーの人達が感涙してたのには驚いた!
生前いろいろ噂があったMJだけど この映画で、人を愛し地球をもっと愛そうって思いはひしひし伝わってきたよ
是非!でかい画面でMJのラストステージを観てほしい。
追伸・・・・映画の中で出てきてたスリラーを新たに撮り直した3Dバージョンだけど
今後DVDか短編映画とかで、ありそうな気がするなぁ
ツァーに参加した人々に捧げられるべき作品
後楽園球場でライブを見てからもう22年が経つ。近年のマイケルは、これといった活動もなく、聞こえてくるのは奇行と醜聞ばかりだった。それが12年ぶりにワールドツァーを開催すると聞いたとき、正直、大丈夫?と思ったものだ。身体は動くのか?金銭的窮地に対する急場のシノギだと訝った。
ところがどうだろう。このリハーサル映像を観て、なんの危惧も不要だったと思い知らされる。以前は手足の末端まで緊迫した動きが、いまや、ゆとりさえ感じる“マイケルの完成された姿”を見ることができる。また、バックダンサーたちの動きに対してはもちろん、音のひとつひとつにもこだわりを見せるマイケルは、もはや演者ではなく、ステージを完璧なものに導くコンダクターだ。かと思えば、ステージで使う3D映像の製作現場では、チュッパチャプスを頬張り、モニターの映像に歓喜する無邪気なマイケルがいる。
生きていたら、ツァーは大成功したに違いない。なぜなら、マイケルは最後までファンが喜ぶことしか頭にない、真のエンターティナーだからだ。
よくできた作品だが、マイケルが亡くなってすぐに、この作品の企画が立ち上がったのには、ショービジネスの商魂の逞しさを感じたものだ。
それでも、本作を観ると、マイケル本人よりも、ツァーに参加した人々の実績をこういう形で残せたというのはいいことだったと思う。
これは映画ではない
彼の魂は自らの死を選び、『THIS IS IT』の大ヒットで伝説を残し得たのだ
これは映画というよりも、フィルムライブといったほうが正確だと思います。ドキュメンタリーにするなら、 インタビューの部分を増やして、マイケルという存在に、何らかのテーマを持ってアプローチすべきでした。
例えば『ブロードウェイ♪ブロードウェイ コーラスラインにかける夢』のように、オーディションの過程をもう少し掘り下げて追っていったり、ライブスタッフや交友のあったアーチストのインタビューを加えて、マイケル像を立体的に説き明かしていく手法になるでしょう。
けれども本作の手法は、『ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト』のように、もしロンドン公演が実現していたら最良の席でマイケルの歌とパフォーマンスを堪能できるようアレンジされた作品です。突貫工事にしては、よく繋いでいます。一つの曲でもいくつかのリハのシーンを重ねているのに、ぜんぜん切れ目を感じさせません。高度な編集テクニックを感じさせました。
それに加えて、舞台裏でのマイケルの言動が明かされることで、開催予定だった20年ぶりのコンサートにこめたマイケルの思いの深さがダイレクトに伝わってきます。
マイケルがいかに地球を愛していて、このコンサートの成功で、地球の人々の意識を変えていくことまで考えていたなんて驚きでした。
きっとあんなストレートなメッセージは、コンサートにおいては語られなかったでしょう。哀しいことですが、マイケルが死亡したからこそ、その言動が映画となり、その直接マイケルの肉声から発せられた、地球を愛し危惧していることを、何億という観客が目にすることになりました。
偉人の死は哀しいことです。
それはある程度その人の人生計画で予定されたことだと思います。もしこれ以上マイケルが地上で生きながらえた場合、様々なスキャンダルと経済的な挫折に晩節を汚すことになっていたかも知れないのです。
そうなる前に、彼の魂は死を選び、彼の言葉は伝説となりました。『THIS IS IT』で語られたマイケルのメッセージは、ずっと後世の地球と人類のこころに宿っていくでしょう。
また本作ではスリラーの3D版新作の映像など、各曲の主題に繋がる映像部分盛り込まれていました。挿入された映像の完成度は高く、どれもが1本の作品として映画化されても可笑しくない内容です。
映画と音楽コンサートのシームレスな結合をマイケルが狙っていたとすれば、かなり完成されていたと思います。
クラシックファンの小地蔵は、のだめは語ってもマイケルの音楽は語る資格はありません。映画面とマイケルの死の意味するものについてのみ触れさせていただきます。
なお、エンド・ロール最後にも映像がありますので、最後までご鑑賞を。
すでに“伝説のポップスター”
誰もが知っているスーパースター マイケル・ジャクソン。
残念ながら近年は奇行や悪い噂ばかりが目立ってしまい
彼の音楽は表舞台から消えかかっていた。
だけど、80年代を生きた人間にとっては、私も含めて
とりわけファンでなかったにしても 彼の曲の中で
好きな曲が1つや2つはあるのではないだろうか。
もしくは好きだと認識していなくても、自然に口ずさんでいるとか。
言うまでもないが、彼はそういう時代を飾ってきたアーティストだ。
この映画は幻となってしまったロンドンで行われるはずだった
コンサート"THIS IS IT"のメイキングともいえる映像だ。
完璧主義者のマイケルとそれを支える大勢のスタッフ。
ダンサー、ミュージシャン、照明、振付師、演出家…
とにかく誰もがプロフェッショナルで、マイケルを尊敬し、
彼の作品に愛情を持って接し、このショーに参加できることを
とても誇りに思っている。
マイケルの「最高のパフォーマンスを観客に見せよう」という
熱意がひしひしと伝わってきた。ファンに対する愛情も。
リハーサルを納得いくまで繰り返し、完璧な歌・ダンスで魅了する。
そして厳しくも愛情を持って皆に的確な指示を出す。
歌声に魅せられ、途中自然と涙が溢れてきた。
本当にこの完成したステージの本番を迎えぬまま
彼が帰らぬ人になってしまったことが残念でならない。
彼は最後まで、本物のエンターテイナーだったのだ。
僕がキューを出す
マイケルはコンサートの始まる前に亡くなってしまったので、
リハーサルシーンの断片と、各界の有名人のコメントをつないだ
いわゆる「追悼映画」なのだとばっかり思っていました。
ところが、それがぜんぜん違うの!!
ほぼ全編、マイケルは歌って踊って、スタッフたちに指示をあたえています。
世界一のパフォーマンスを実現するための
最高のレベルのメイキングをたっぷり観ることができるのです。
彼に特別な思いをもっていない私のような人間まで惹きつけるのは、
全ての面での圧倒的なレベルの高さです。
オーディションで厳選されたトップダンサーたち、
ミュージシャン、エアリアルパフォーマー
それにたくさんのスタッフたち。
その全てをとりしきるのがMJその人です。
「彼はアイディアにみちている」
「誰より音楽を熟知している」
彼のイメージしているものが一番優れている、
ということを誰もが認めているから、
激しい振付の中で彼の出す「キュー」を
見逃さぬよう、緊張感がはしります。
リハーサルなので、ダンサーたちは
タンクトップにスウェットといったラフな服装。
ジャケットにタイトなパンツ姿のMJは、
的確な指示を与えたと思ったら、
誰よりもクールで神がかったような
凄いダンスを披露してくれます。
歌声も美しい!
いったいこのカリスマ性は何なのでしょう。
きっと生でみたらもっと、なのでしょうが、
映像だけでも、ほとんど彼を知らない私にさえ、
直球で伝わってきます。
多分彼は、私たちより一万年くらい「進化」してるのかも。
あの細い体に常人の何倍のも筋力が秘められ、
音も言葉も映像も、全てのイメージが頭の中に
無限にわいてくるのでしょう。
フロッピーとDVDくらいの容量の差なんだろうな。
水も飲まず、汗も拭かず、息切れもせず・・・
もう、彼が生身の人間だということも不思議な感じがしてきます。
でも、彼が亡くなってしまった、という事実。
もう二度と彼のステージは観ることができないという事実。
メイキングの映像だけで、今まで無関心だった私までもを
こんなに興奮させ、
いやいや、映画館のすべての観客を魅了していました。
終演後には大きな拍手がわき、
明るくなって、それそれが一様に
彼が死んでしまったことを改めて悲しむ。
そんな映画でした。
合掌
拍手喝采!
Thank YOU,Michael
ほんのわずか2時間でしたが、MJと一緒に居られたような、至福の時間を体験できた素晴らしい作品でした。
きっと世界中のFan達もそう感じたはず。本当にありがとう。
死の2日前までこんなに元気だったMichael。でも本当は痛みに耐えていたのでは?無理強いされてはいなかったのだろうか?という一抹の不安も心をよぎる。
彼はもうここにはいないのだという、あの今年の初夏から続いている何とも言えない喪失感が胸を締め付け、思わずまた涙がこみあげてきた。
でもMichaelあなたを愛する人々の思いは限りなく大きく、成し遂げた偉業を永久に讃えるということ。仕事に対する熱意、完璧主義、他人対する愛情、敬意、慈愛というものを世界中のFanやMichaelと一緒に仕事をしたたとえばダンサー達や、ミュージシャン達は引き継いでいくことでしょう。
最後に特にこの作品の中でも、たくさんのLOVEをありがとう。
本当に実現させてあげたかったロンドン公演
こんなに元気なのに…
全86件中、61~80件目を表示