「ブラック会社をなくすことは映画の役目か」ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない 徒然草枕さんの映画レビュー(感想・評価)
ブラック会社をなくすことは映画の役目か
昨年ちらと見てそのまま忘れてたんだけど、今年になって無料ビデオ配信サービスの中に入ってたので再見。いやあ、これは良作だったんだなあ。
引きこもりという生の最低限レベルから、喘ぎつつ何とか社会生活に適応できるまで苦闘し這い上がる青年の姿が、ブラック会社への風刺と笑いとともに軽やかに描かれている。人物や状況設定は少々チープだが、デスマーチや三国志の比喩的表現がそれらを補って余りあるほど効果的だ。
考えてみれば、プログラマーの仕事なんて一日中キーボードに向かってキーを叩いているだけの地味なもの。それをよくもまあ人間ドラマにまで仕立て上げたと感心する。これは監督の技量でしょう。
まさかこの映画に、「ブラック会社の存在を肯定するとはケシカラン」という否定的評価が下されるとは思っていなかったけど、はは、ずいぶんたくさんありますねえ。
そうした評価を見ていたら、ソルジェニーチンの「イワン・デニーソヴィッチの一日」を思い出した。ソ連の強制収容所で主人公がいかに過酷な労働を課されても、きちんと働きとおすところに人間の信頼や尊厳が浮かび上がってくる。主人公の頑張りや仲間たちとの信頼を肯定しても、強制収容所問題は何一つ片付かない。けれで、いかなる状況でも人間的であろうとすることは美しい。ドストエフスキーの「死の家の記録」も同じ印象を受ける。比較対象が大げさに過ぎるのはわかっているが、構図としてはそれらと似ている。
ブラック会社をなくす社会・政治運動はきちんとやるべきだ。しかし、だからといってそれをモチーフにした良作を否定するのは、お門違いとしかいいようがないでしょう。この作品をたくさんの人に見てほしいと思う。
コメントする