「いつもより余計に回しております! ものすごく難解なようで、実はこれめちゃエンタメど真ん中なアクション映画なんじゃ…?」インセプション たなかなかなかさんの映画レビュー(感想・評価)
いつもより余計に回しております! ものすごく難解なようで、実はこれめちゃエンタメど真ん中なアクション映画なんじゃ…?
他人の夢に入り込みその人のアイデアを盗み取る産業スパイのコブが、仲間たちと共にインポッシブルなミッションに挑戦するSFケイパームービー。
監督/脚本/製作は『メメント』や『ダークナイト』シリーズの、後のオスカー監督サー・クリストファー・ノーラン,CBE。
他人の夢に入り込む事が出来る産業スパイ、ドム・コブを演じるのは『タイタニック』『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』の、後のオスカー俳優レオナルド・ディカプリオ。
コブのクライアントである実業家、サイトーを演じるのは『バットマン ビギンズ』『硫黄島からの手紙』の渡辺謙。
コブの相棒、アーサーを演じるのは『G.I.ジョー』『(500)日のサマー』のジョセフ・ゴードン=レヴィット。
コブの亡き妻、モル・コブを演じるのは『TAXi』シリーズや『ビッグ・フィッシュ』の、オスカー女優マリオン・コティヤール。
チームの「設計士」、アリアドネを演じるのは『X-MEN:ファイナル ディシジョン』『JUNO/ジュノ』のエリオット・ペイジ。
チームの「偽造士」、イームスを演じるのは『ブラックホーク・ダウン』『マリー・アントワネット』のトム・ハーディ。
サイトーの商売敵にして今回のミッションのターゲット、ロバート・フィッシャーを演じるのは『28日後…』や『ダークナイト』シリーズの、後のオスカー俳優キリアン・マーフィ。
コブの恩師であり義父、スティーブン・マイルス教授を演じるのは『ダークナイト』シリーズや『プレステージ』の、レジェンド俳優サー・マイケル・ケイン,CBE。
音楽は『ダークナイト』シリーズや『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズの、巨匠ハンス・ジマー。
第83回 アカデミー賞に於いて、撮影賞/録音賞/視覚効果賞/音響編集賞を受賞!✨✨✨
第36回 ロサンゼルス映画批評家協会賞に於いて、美術賞を受賞!
クリストファー・ノーランらしい物凄くシリアスで緊張感のある映画。難しい用語や設定が飛び交うので一見するととても高尚な作品に見えるのだが、繰り広げられるのは夢の中に入り込むことが出来る犯罪チームが、クライアントのライバル企業を潰すために右往左往するというケイパームービーの王道展開である。
その縦糸に対し、コブが過去の罪と向き合いそれを受け入れるという展開が横糸として差し込まれることで、物語に奥行きとスリルが生まれている。
この映画がわかりづらくなっている理由として、大きく4点が挙げられる。
①盗みの対象人物の夢に入り込むのではなく、仲間の夢に対象人物を誘い込むという点。
② 「夢の中の夢」と表現されている様に、夢が多重構造になっている点。
③強制的に夢から退場させる「キック」という行為のルールが曖昧な点。
④夢に深く入り込むと「虚無」という空間に行き着き、そこからは自力での脱出は不可能であるという点。
この内、①と②に関しては設定の面白さとして受け入れられるが、③と④に関しては明らかに説明不足。
この2点について「ん、どういうこと?」となっている間に物語が進行するので、いまいち話にのめり込めなかった。
設定の面白さは非常に良いが、夢というなんでもありな空間の割には、そこで起こることが常識の範囲内であることは残念。
街中で急に列車が来たり、無重力のホテルで格闘したりするのは面白いが、それ以外は出来の悪い『007』の様で設定を活かし切れていない。
あと、危険なミッションに素人であるサイトーやアリアドネを連れて行くのはおかしいだろう。案の定サイトーが足を引っ張ってるし…。
そもそも、これまで夢については全くの門外漢だったアリアドネを最高難易度のミッションの「設計士」として起用するのもどうなの?この業界はそんなに人材不足なのだろうか?
リーダーのコブもいまいちパッとしない。凄腕らしいがそんな描写がなく、大体のピンチはこいつのせい。流石に仲間にモルのことは説明しとこうよ。
さらに言えば、「調査不足」でピンチに陥るというのもアホらしい。第一、大企業の跡取りなら夢犯罪に対するトレーニングを受けていると考える方が自然なのではないでしょうか。
と、無駄にシリアスに作りすぎているので、普通のケイパームービーなら笑い所になるポイントにツッコミたくなる。この重厚感はノーランの持ち味ではあるのだが、もっとライトなテイストに仕上げていれば普通に楽しい映画になっていた事だろう。例えば、同じ脚本でもマシュー・ヴォーンやジェームズ・ガンが監督をしていれば、バカバカしい痛快活劇に仕上がっていたんじゃないだろうか。それで名作になるとは限らないが、そっちのパターンも観てみたいものである。
コマが止まるかどうか…!という所でのエンディングは好きです。
夢か現実かわからないというエンディングは、拡大して考えればそもそも今回のミッション自体がコブの見ていたただの夢であるという風に捉えることも出来るし、もっと突き詰めると、実はコブという人間すら本来は存在しておらず、すべてはどこかにいる第三者の夢だった、というメタフィクション的な捉え方も可能なのだ。
夢と現実の境界が曖昧になる作品のエンディングとしてこれはベスト!切れ味の良い終わり方を見ると、それまでにあった不満点も許せてくるから不思議。終わり良ければ全て良し!!