キング・オブ・コメディ(1983)のレビュー・感想・評価
全42件中、21~40件目を表示
虚実
ジョーカーまんまやん!
真のジョーカー
「タクシー・ドライバー」のタッグというので興味を惹かれて視聴しましたが、まさか「ジョーカー」に影響を与えた作品だとは知りませんでした。今作を観て、トーク番組の司会者にデ・ニーロが起用されていた理由に納得しました。
主人公の、妄想癖や、有名司会者への羨望と執着、そして、自分の理想を現実のものにしようとする狂気的な行動など、ほとんど「ジョーカー」の元ネタと言ってもいいほどに、さまざまな点で既視感を覚えました。
「ジョーカー」では、そのタイトルから、どうしても「ダークナイト」に登場したジョーカーの前日譚的なものを期待してしまい、物足りなく感じた人が多いようですが、今作や「タクシー・ドライバー」を知っていれば、もっと見方は変わったのだろうな、と思いました。
ただ、あまりに両作が似過ぎているので、「ジョーカー」がパクリと言われる可能性もあるな、と、今作を観て思いました。
オマージュ、とは、便利な言葉ですね。
笑えない冗談 その2
他の人も書いているが、「ジョーカー」を観てその後この映画に興味があり観賞。
観た後の印象は、なんでこの映画長らく観なかったんだろうと後悔している。
確かに評判はいいが、同じスコセッシ、デ・ニーロの映画「タクシー ドライバー」や「レイジング・ブル」と比較して地味な印象があり現在まで見逃したのかなぁ・・・
主人公はコメディアン志望の男。有名なコメディアンのジュリー・ルイスに自分の芸を売り込むのだが上手くいかず、ついには誘拐までして彼の番組の代打として出演する事を画策する。
とにかくデ・ニーロ演じるコメディアン志望のパンプキンという男は確かに「ジョーカー」の主人公とダブる部分があるが、とにかく観てると気持ちが悪く、中盤で不気味に感じる。
彼の脳内は妄想でほぼ埋め尽くされている。それが映像化されるが、観ているこちらが引いてしまう。大きな勘違いなキャラは「タクシードライバー」と共通している。
ただ、後半は思いっきりこの主人公が浮き上がる。いい意味でも、悪い意味でも。
本当にもっと早く観るべき映画だった。
ジョーカー観たので、観てみた
最後までどうなるかわからない。
のし上がっていくストーリーかと思いきや、「おいおいおいおい」の連続。エンタメとしても喜劇としても傑作でした。いやー。やばい人いるよね。すごいイラッとしたけど、ヤラレタって感じ。結局、彼は天才だったのか。
これから関連が取りざたされている『ジョーカー』も見たいところです。
先に見ておけばよかった
病的すぎて・・
デニーロがスコセッシ監督に脚本を持ち込んでやっと実現した映画、自分のイメージの固定化を嫌って転機としたかったのだろう。
ジェリー・ルイス、まさに彼こそ実際のキング・オブ・コメディと呼ぶにふさわしい喜劇役者、ディーン・マーチンとのコメディ映画・底抜けシリーズは人気が高かった、ドナルドダックのような声であわて者、当時は出てくるだけでおかしかったが今回のオフの顔では普通のおじさん、ただ笑いのカリスマ、シンボルとして余人をもって代え難かったのだろう。
タイトルからコメディアンのサクセスストーリだろうと思っていたがまさかこんな筋書きだったとは・・。正直、事件を起こすまでの妄想の数々、くどくて長いのには辟易だった。それにしてもデニーロ/アボット夫妻は、そろいもそろって役者馬鹿、精神病院から抜け出してきたようなストーカーを大熱演、感情移入しようにも異次元過ぎてついていけませんでした。
底抜け喜劇王
トラヴィスの実弟現る
街頭の群衆
スターへの妄執
30越えてキャリアも無いが自身の才能を信じるスタンダップコメディアン志望の男。親と同居し日々TVショーの真似事を続ける…痛いなぁ。。
タクシードライバーよりも行動力を伴った異常性という意味でこちらの方が狂気的でコメディとサイコのギリギリのライン。社会や他者から目を背け妄想に逃げ続けたパプキンのコンプレックスを笑いに変えるスタイル、成功者を夢見た理由は周りを見返すという思い以上に、ただ多くの人に理解し聞いて欲しいだけだったのではないだろうか。全てを吐き出し一夜の栄光を手に入れた彼が今度は大衆から求められステージに立った時、その長い間が印象的だった。MTV批判に似た大衆メディアへのアンチテーゼにも思えた。
自信と行動力と妄想癖
とにかくヘコたれないパプキン。
名前を憶えて貰えないパプキン。
冒頭から観ている側が引いてしまう行動に言動に空気の読めないパプキン。
コミカルな演技の中に狂気性が全開のデ・ニーロは「タクシードライバー」のトラヴィスよりもイカれて狂っているが、そこがまた魅力的。
パプキンの行動にヒヤヒヤするし自信過剰な感じには寒気すら感じてしまうが憎めないキャラ。
破天荒な事ばかりで最終手段は誘拐とシンプルだが彼女に自分の雄姿をTVで見せるトコなんかヤッパり狂っている。
ラストはハッピーエンドなんだけど良かったネ、とは思えない今後も心配になってしまう。
客にはウケていたしスターになったけど本来、隠れた才能があったのか否か?
映画全体がコミカルに演出されていて和む雰囲気で楽しいが実際はシリアスに狂気に満ち溢れていて狂った変態映画。
褒めてます。
マーティンスコセッシが、デニーロの最高の演技と称したキングオブコメ...
バンプ・オブ・パンプキン
全42件中、21~40件目を表示