サマーウォーズのレビュー・感想・評価
全307件中、181~200件目を表示
1番いけないのはお腹がすいていることと、1人でいること。
セカンドライフってアプリがあるけれど、
本当はこの世界のようになったらよかったよね。あまり流行らなかったけど。
ヴァーチャルの世界の話で近未来的なんだけど、
人と人との絆や、家族、田舎の風景など、そういった昔ながらの話も盛り込まれていて、そして夏っぽくて夏にもってこいのなかなかおもしろい作品でした!が、
やっぱり時をかける少女にはかなわないかな~
2020/8/12
アマプラにて再鑑賞。
2009年に初めてみたときは、仮想現実とかアバターとかそこまで実感なかった気がするが、2020年現在なかなか近づいている?AIもいまとなっては当たり前だし。
仮想世界で行政もビジネスもすべて管理はできてはいないけど。なかなか先見の目というところだろうか。
そういえば最初のレビューで書いてあるセカンドライフってどうなったんだろう。。。
サマーウォーズはバーチャルな世界と日本の田舎の景色の融合、バーチャルなひとのつながりと、日本の昔ながらの親戚付き合いの対比がよい。
田舎の方に戻ってくるとなんかホッとする気持ち。
AIが、アカウントをのっとった理由、侘助がふてくされてる理由、なつきの花札の強さ、最後なんで国家レベルの権力者(ラブマシーンをあやつったひと)が普通の民家をねらったの?とかわたしの中で消化できてない内容がある。
「1番いけないのはお腹がすいていることと、1人でいること。」
これは心に染みました。そう思います。
学生の夏休みに観るとドンピシャリです。
ネット上の世界と現実の世界が混合してて面白い!大家族のキャラがみん...
今までアニメを見くびってました。ごめんなさい。
やばーーーーーーーーーーーい!!!!!
好きな映画トップ5に変動が!!
1位:初恋
2位:サマーウォーズ
3位:ピンポン
4位:八日目の蝉
5位:悼む人
邦画ばっかやん!っていうね。
すごい好きだけど今思い出してないだけっていうのもいっぱいありそう。
まぁランキングにするとか無理だよね。無理無理。
しかしすごい泣いたーーーーーー!!!!!
「バケモノの子」の公開を記念して、細田守監督の作品「時をかける少女」「おおかみこどもの雨と雪」「サマーウォーズ」の三作がHuluで8/31まで限定配信中だったから、観てみた。
しかも他の二作を観て満足してて、危うくこれを観損ねるところだった。
忘れなくてよかったーーーーーーーーーー!!!!!!!
まじ泣いた。
私コンピューターのこととかよくわからないから、
なんで突然カジノステージみたいなのが現れたの?とか、
なんで不利と知りながら人工知能は花札の勝負をOKしたの?とか、
もっとすごい勢いで相手のパターンとかを学習して強くなっちゃうんじゃないの?とか思ったし、
スーパー心狭いから、
諸悪の根源を作り出したオジサンのことみんなそんなにアッサリ許すの?とか思ったんだけど。
でも!!!!!!
飲み込むーーーーーーーーー!!!!!!(飲み込んでない
だってさ、こんな感動する作品だとは思わなかった。
アニメを完全に甘く見てたよね。
今まで、「え、ジブリじゃないの?じゃあいいや」って感じだったし。
っていうか細田守さん自体、ジブリの一員だと思ってた。あはは
小さい力がいつの間にか関係ない人たちをも巻き込んで壮大な力になっていく。
良い力も、悪い力も。
最後、バラバラになっていくシーンの映像が圧倒的だったなぁー。
ウサちゃん(名前忘れた)も無事戻ってきたし♪
トドメ刺せたし♪
本当に観てよかった。しかもちゃんと夏に!
大好きな映画になりました♡
細田守監督が大好きになった作品
この映画を初めて観た当時、花札にハマっていましたのです。そんな僕に奇跡としか言えないようなタイミングでテレビで本作公開されてました。
なんということでしょう。
細田守ワールドに入り込んでしまいどハマリしてました。CMなんか早う終わっちまえと本気で思ってましたw
OZと現実を行き来させ、巧妙な展開と迫力のビジュアルは完璧でした!
ジブリファンだった僕は新しいアニメーション映画に出会って新鮮な感じがしたのも良点です。ジブリとはなんか違った若向けの映画で、メッセージもめちゃくちゃ重く、まさに教科書にしていいぐらいの良さに感激しました!
なぜ、なぜ、映画館で観なかったのか!めっちゃ後悔しました。アァァァCMウゼェェェ!!めっちゃ後悔です。
登場キャラクターがまたいい味出してるんすよね!美味しい所を引き出して充十分に生かす。ここが細田守監督のスゴワザ!!
何回でも観たいです!子供できたら子供に見せてやりたい!w
日本アニメーション映画不朽の名作なのは間違い無いですね!
バーチャル世界と大家族のコントラスト
個人的には細田監督のアニメ映画(バケモノのこまで)の中で一番好き。
バーチャル世界と大家族でわいわいのコントラストが観ていて気持ちいい。
バーチャルなOZの世界は、ほんとうにこんなものがあったら面白いし、でも少し怖いな、とも思った。
とにかく映像、デザインが美しいし、細部まで目を凝らして、何度観ても飽きない世界。
大家族わいわいは、日本の古き良き家庭を思い出させる。
ばあちゃんがすごくかっこいい。
「あんたならできるよ」。このセリフには毎度泣きそうになる。ばあちゃんが色んなところに電話をかけまくるシーンが、この映画の中では一番好き。
あと、主人公が数学ではチート級の天才、っていう設定が、オタクにはたまらんよね。
面白かったけど
まあおもしろかった
普段アニメはほとんど見ないです。映画くらい。
何の前情報も入れないで見ました。最後まで退屈しないで面白かった。絵がいかにもアニメなのに声が素人っぽいのが、いかにもアニメっぽい表現の多い絵面に不釣合な気がした。せめてヒロインとおばあちゃんはプロの声優だったらもっと存在感が違ったのにと残念に思った。キャラが全体的にただの記号すぎて血が通ってる感じがしなくあまり感情移入はできなかった。おばあちゃんなんて設定はてんこ盛りなのにいまいち魅力的に感じられなかった。アニメだから野暮なことは言いたくないけど、実家の生活感とかリアリティを重んじて描いていたんだと思うのでおばあちゃんにももう少し90歳感あってもいいとおもう。「着物のおばあちゃん」て本当にただの記号なんだなーって思いました。ちなみに紋入りの着物なんて普段着には着ない…。あとおばあちゃんが興奮して方々のオエライサン()にかけてた電話はほとんど意味ないと思う。大変マヌケに見えました。
仮想空間の世界観はすばらしかった!!ここだけは劇場で鑑賞したかった。敵を閉じ込めたところが城塞になっていくところは最高にしびれまた。ただ専門的なことに詳しくないので絵面の凄さで細かい理屈が煙に巻かれてる感はあったけど。閉じ込めてどうするのだろう?ヒロインは普通に花札が上手なだけなのに(誰よりも強い描写はなかった)どんどん勝ってたのでよっぽど相手に不利なのだと思うとちょっと不公平な気もした。世界中の人たちが自分のアカウントを差し出してくれたところにはグッときました。主人公は最後まで諦めないで好感が持てる。パッとしなくても中身がかっこいい男だということにヒロインがちゃんと気付けてよかったね。
好きか嫌いかと言われたら、とてもふつー。
夏が来る。
全307件中、181~200件目を表示