ヒックとドラゴン(2010)のレビュー・感想・評価
全125件中、81~100件目を表示
素晴らしい
子供に見せるアニメには、こう有ってほしいと思える部分が多い、とても良い映画でした。
ドラゴンとの出会いと友情の芽生え、上手く付き合えなかったライバル達との融和、窮地に追い込まれたドラゴンを救うべく立ち上がる強い気持ち、気持ちのすれ違ってた父親との和解、ドラゴンに対する仲間達の心の変化。
最後は完全なるハッピーエンドではなかったけれども、気持ちを暖かくする良い映画でした。
出てくるドラゴン全てが可愛く素敵で、この世界観が好きになりました。
特にトュースの目の動き、目で感情を表す訳ですが、愛らしく素敵で
猫のようであり、犬のようであり、人のようでもある。
とても可愛いキャラでした。
この手の映画を観る人が求めているのは、観終った後の心地よさや、心が暖かくなる感じではないでしょうか。
この観終わった後の感覚、最近のジブリを観ても、感じられなくなったものだと思いました。ちょっと見習って欲しいです。
よくできた空を飛ぶCGアニメ
バイキングの少年ヒックとドラゴンの、友情と冒険のCGアニメーション。
重厚なバイキングの村の様子や様々な姿かたちをした楽しいドラゴンたち、そしてヒックがドラゴンの背に乗り目にする美しい自然...キャラクターデザインや世界観がとってもよくできていてその美しさ楽しさはため息もの。
ヒックがドラゴンとともに空を駆けるそのスピード感、疾走感、爽快感も観ているこっちまで伝わってきて迫力。
ビジュアル面では申し分なし...でもストーリーが少し単純すぎたかな?
弱虫な主人公で村長の父親は村の英雄であり、父と息子の関係がうまくいっていない設定がありきたり。少年がドラゴンと出会うことで村を救い、最後は父と和解、憧れの女の子ともうまくいくのもお約束の展開でキャラクターにも深みはナシ。
ラストとってつけたように主人公は片足を失うけど、それに対する主人公の感情も特に感じられず。制作者側の伝えたいメッセージは何となく感じられたけど、キャラクターに感情移入できない分表面的にしか伝わらなかった。
アニメの枠を超えた傑作
まず、この作品は歴史的な(ここまで言っては言い過ぎかもしれないが)、それくらい言ってもいい傑作だ。
少なくとも、僕は自分の子供にこの作品を見せたいと思うし、こういう良質な作品が作れるハリウッドが素晴らしいとも思う。
「アバター」のときも思ったが、最近のアメリカはかつての「敵を圧倒する強いアメリカ」ではなくなってきている。
なんとか「共生」をキーワードにしようとしているフシがある。
かつて先住民を女子供にかかわらず虐殺した国とは思えない。
殺しあってきた敵と、共生の道を探るという方向転換だ。
この作品では人類とドラゴンという異種間を平和へ導こうとする挑戦を見事に描ききった、ある意味、今や世界中で繰り広げられている紛争などの回答としてもみれる非常に大人にも重い問いを投げかける恐るべき作品だ。
そんな重い答えはおいといて、純粋に映画としてみた場合も実にダイナミックなアクション満載だ。
ドラゴンの飛行シーンは非常に良くできており、昔、セガのゲームで「パンツァー・ドラグーン」というドラゴンに乗る人間を主人公にした非常に良くできたゲームをプレイしたときのことを思い出した。
音楽も素晴らしく、鑑賞環境が5.1chだったのでクライマックスに至るまでの盛り上がり間は半端無い。これぞ、映画という盛り上がり。
ラスボスがUSA版ゴジラが空飛ぶんだぞみたいなのも面白い。
さらに特筆すべきは、誰もがハッピーな結末を得るわけではないというところ。
アナキン・スカイウォーカーのごとく、主人公のヒックもある部分を失ってしまうわけだが、これがディズニーとの違いか。
ディズニーならこんなことせずに、みんな仲良く、で終わってしまったことだろう(なんといっても魔法の国だからね。。)
ここらあたりは「X-MEN」サーガなどでも謳われてきたことだけど、マイノリティであることや差別の撤廃には痛みを伴うことを教えてくれる、きれいごとではない、アニメを超越したメッセージを痛烈に投げてくる。
間違いなく、鑑賞した作品の中ではトップクラスに入る傑作だった。
ディズニーとは違った面白さ♪
昨日のおはシアは~
“ヒックとドラゴン”をご紹介しました。
私はドリームワークスのアニメ、嫌いじゃないけど
総合的に見るとディズニーの方が感性にビビっとくるのよね。
ですから、それほど期待しないで見はじめました。
最初、マッチョなバイキングの世界で足手まといな主人公が
空回りしているあたりは「ありきたりか。」って感じでしたが
宿敵とされるドラゴンと友情が芽生えて
自分なりの方法で、周りに認められはじめる頃から
「なんだかイイぞ」とワクワクしてきました。
クライマックスの巨大ドラゴンとの戦いのシーンは
手に汗を握っちゃう迫力満点です。
最後の最後、ディズニー映画との大きな違いを感じましたよ。
主人公ヒックに、ヒーローとなった戦いの代償が・・・。
でも、またそれがカッコ良いのです。
キャラクターは、NHK教育TVの人形劇チック。
海の描写はリアルで、映像はとっても綺麗です。
“ヒックとドラゴン”星は4つです。
間違いなく2010年最高のアニメーション作品
トゥースのキャラクターが愛おしい♪
純粋に良い映画だと感じました
このアニメ期待以上っ!
映画館で見ておけば良かったと後悔
ドリームワークスの作品って全く見る気がなかったし実際見たことなかった。
キャラクターデザインからして最悪で絵柄だけで見る気がしない…と思っていたのだが、この作品は本当に素晴らしい。
単純に写真のようにリアルにするのではなく、デフォルメされたキャラクターをこんな風にリアルに作り上げることもできるのかと。
ストーリーも大人も子供も安心して見られて、それでいて甘いばかりではなくちょっと苦さもスパイスされている一人の少年を主人公とした成長物語だ。彼とともに小さな村の仲間の子供達や迷信に囚われた大人達の成長物語でもある。
空を飛ぶシーンの美しさは特筆に値するし、完全に新しい映像体験をもたらしてくれる。何と言ってもトゥースの愛らしさが圧倒的に魅力的だ。あまりにも魅了されてBD購入する気になってしまった。
これぞ面白い映画
飛翔のシーンが素晴らしい
「アバター」を上回る興奮と感動
オードリーを起用した宣伝展開がまったくイケていなかったのと、ポスタービジュアルのドラゴンが、ちっとも可愛くなかったので、観る気がまったくなかったのだけど、Twitter上に絶賛評があふれていたので鑑賞してみたら・・・素晴らしい作品じゃないか!
はっきり言って、冗長な「アバター」を上回る興奮と感動がある。特に主人公のヒックがドラゴンに乗って空を飛び回る描写は、「アバター」の主人公が空を滑空するシーンを上回ると言っても過言ではない素晴らしさ。また、最初はドラゴンを敵としてしか見なしていなかった人間の子どもたちとドラゴンが、少しずつ距離を縮めて行く様子を丁寧に描いた脚本が秀逸。という事で、未見の方はぜひご覧下さい!
なお、主人公が仲良くなるドラゴンの名前“トゥースレス=歯なし”を、オードリーを起用したがためだけに、“トゥース”に変更したパラマウントの罪は重い。
紙ヒコーキとスタッフの試行錯誤が結実した傑作
<12月16日更新・DVD鑑賞・音声解説によせて>
ツタヤで早速レンタルして今日16日に観賞。(アマゾンで注文したものの届くのは早くて18日と思い、待ち切れずフライングです)上映終了からのこの2ヶ月、あぁ本当に長かった!
まずは感想、2D自宅テレビでも奥行き感・飛翔感は存分に味わえました。劇場字幕鑑賞で確認済みだったのですが、ほっとしました♪
心落ち着けて観てみて思うのは、この作品の映像のすごさは3Dの技術そのものじゃない。遠近での色遣いの使い分け、そして抜群のカメラワーク(アニメだから実は違うけど、ここではそう呼ばせてください)にある。
実は2Dの段階で十分に奥行きや飛び出し感を出せているのです。それに3Dを組み込んだのだからそりゃ飛んだり落ちたりがすごいに決まってる。大勢のスタッフに心からの拍手を送りたいです。
そして忘れもしない心揺さぶられるストーリー。何度繰り返して観ようと飽きることのない丁寧なつくりの物語と映像はやはり、語りつくせない。。。
ポスターの見た目やうるさいばかりのCMに臆して(実際私がそうでした)観そこなった方も多いと思います。
DVDが出たこの機会にぜひ一度、鑑賞してみてください。
ひ弱に見えた少年の勇気とその代償を受け止めてください。
(ネタバレありませんが、以下は鑑賞済の方に向けてのDVD感想です♪)
音声解説は、どのポイントでもさもありなん!というコメント。観賞し終わった方はぜひ見てくださいね。
まず注目したのは、多くのシーンで声優担当の役者たちがアドリブを入れていたという事実。(焼き魚を肴にしたゲップの足談義の場面も)少年たちのキャラクターがみな生き生きとしていたのもうなずけます。台詞はキャラクターや世界観をつくる重大な要素、アドリブでもそこを全くはずさずにいたのは役者たちの功績はもちろんですが、 やはり制作側に周到な用意があったからこそでしょう。
そしてこの作品の魅力のひとつである登場人物の演技。 これもアフレコ時の役者たちのしぐさが生きています。(「バイキングを演じた俳優たち」も必見)ヒックを演じたジェイ・バルチェル(しゃべり方が太田光そっくりです^^;)、ちょっぴり卑屈でユーモラスな動きがヒックの愛すべき個性につながっています。
でもそれはヒントに過ぎない、ということも音声解説で確信できます。 役者たちの作りだした個性に、さらに目の動きまで丁寧で魅力的な表情をつけたのは 大勢のスタッフたちの力の結晶だと、解説を聞けば聞くほど納得します。
そして、素晴らしいストーリーテリング。 これは試行錯誤の賜物だったようです。削除シーンはもちろんのこと、今から思えば絶対に必要なシーンの幾つかは綿密な話し合いの上で付け足されているのです。(ヒックが起死回生を思い立つアスティとの場面も後付け!あそこははずせないでしょう)
こういった試行の努力は日本のアニメ界にもぜひ見習っていただきたいところです。 私は日本のアニメも大好きです。 いえ、この作品を観るまでは日本のアニメに傾倒していたといっていい。 でもこの「ヒックとドラゴン」を観て、脚本と演出の緻密さに驚き、いやでもその差を思い知らされたのです。
もちろん監督の熱意で一気に作り上げる作品もいい。でもその力が少しでもゆるんでしまうと、すぐに作品の出来に反映されてしまう。 昨今は特にそれを感じることが多いです。。。
「ヒックとドラゴン」はチーム一丸となって「いかに良質で、楽しい作品を作るか」を上下の隔てなく話し合い尽くしてできた作品。 (その姿勢はドリームワークスやピクサーに共通のものでしょう)主人公ヒックとドラゴンであるトゥースがはじめて心を通わせる、あの有名な似顔絵?シーンだけでも見れば、その演出の隙の無さが感じ取れるはずです。 台詞のないシーン、動作とカメラワークだけで心の動きを表現した力量。 おずおずと互いに歩み寄るその微妙な動きと表情は特筆もの。名演であり名シーンです。
忘れてはならないジョン・パウエルの音楽、素晴らしいです!監督たちも演出上削除が必要なときは断腸の思いだったよう。映画を観てすぐサントラ購入、聴いているだけでシーンの一つ一つが思い浮かびます。
音声解説からはずれますが、吹替もオススメです。変かもしれませんが、私にとってヒックの声はバルチェルではなく田谷隼さんなのです。 口の動きは英語であるはずなのにどの人物ももとから日本語だったようになめらか。日本の声優陣のアフレコが上質であったことが、吹替のみの上映になっても私を劇場へと駆りたてさせた魅力のひとつなのです。 変にタレントさんがあてなくてよかった、と思っているのは私だけではないはず(笑)
こうして振り返ってみると、まず3Dに驚き感動した私ですが、やはりそれは作品の完成度あってこそだと思い至るのです。 2Dだしたいして大きくもないうちのテレビ、 そこでだってヒックやトゥースの生き生きとした表情の魅力、飛翔感の楽しさはちっとも失われていなかった! アスティを伴ったいわゆるロマンティック飛行、上下のわからない浮遊感はちゃんと味わえますよ♪
いつも紙ヒコーキで飛翔の動きを考えたという監督のコメント、優秀なスタッフたちと重ねたたゆまぬ努力が結実したすばらしい作品です。
この作品を創り出してくれたすべての人々にありがとうと言いたい。 感謝しています。この作品と出会い、映画館に通う日々は本当に輝いてました。 毎日いろいろあって疲れたりするけど、こんなに感動できる心が私に残っていたことを思い出させてくれた。
次回作にも期待。でもどんな作品になっても私にとってはこの1作目が一番だろうなぁ…。
かなうものならばこの作品の再上映を、今なお、心から願っています。
<上映終了後記>
3D映像の楽しさを初めて私に教えてくれた作品、もう劇場で観れないことがとても残念です。 ですが何度も観るにつけ、作品としての素晴らしさこそがこの3Dの効果をも高めていたんだと思い至りました。 無意味に飛び出す映像を他の作品で幾度も観ましたが、何の感動も覚えなかった。 バイキングとしては異質であるがゆえのヒックの孤独、それがあったからこそ私はヒックの心の動きや行動ひとつひとつに共感し、同化して、ドラゴンであるトゥースに乗って大空へと飛び立ったその爽快感をヒックとともに味わうことができたのです。
その解き放たれた爽快感に3Dがさらなる臨場感で相乗効果をもたらす、それこそがこの作品で3Dを使う意図だった。
まず「物語」という屋台骨ありきの感動だったのです。 だから2D字幕で観た時にもさほどの遜色を感じなかったのだと。
自宅でのDVD観賞は、確かに劇場で観た時と比べればある程度の迫力は失うでしょう。でもそれを補ってあまりある完成度の高い脚本と演出、映像のきめ細やかさがあると今は確信しています。 ぜひ、ご自宅でDVDで観てください。ヒックと、トゥースととともに空を駆け巡りましょう!<〆> (以下の記事は上映期間中に記したものです)
今まで子どもと観賞した3Dと銘打つ数々の映画に辟易していた私ですが、この映画で初めて3D技術を使うことの意味、すばらしさが理解できました。 映画館でその醍醐味をみなさんに味わってほしい作品です。
何度観ても飽きません。 脚本の強さ・演出力、そしていわずもがなの特筆ものの飛翔感の楽しさ。その良さは2Dでも存分に味わえます。関東以外の方はDVD出たら是非観てください。生き生きと画面いっぱいに表現するヒックやトゥースはポスターの何千倍、何万倍も魅力的です。
でもやはりこの作品は重低音鳴り響く劇場の大画面で観たい。唸り声を上げるドラゴンが縦横に飛び回る世界を映しながら、ヒックの肌に透けるそばかすや風になびく髪までもが美しく繊細に描かれています。 3Dは空飛ぶドラゴンたちの動きに怖いくらいの臨場感を与えていただけでなく、トゥースをはじめ個性的な登場人物たちのくるくると変わる表情や主人公の心の揺れをより際立たせていました。
いかにもアメリカンなヒックの会話を、軽妙な味付けで演じていらっしゃる日本の声優さん?にも拍手したいです。各所で笑って、泣きました。
他にも心揺さぶられる音楽、トゥースのかわいさ・かっこよさ、苦くも納得の顛末、語りつくせません。とにかく一人でも多くの方に、映画館で、観てほしいです。 宣伝力や公開時期のせいでふるわないなら、残念すぎます。 六本木で続映していましたが、10/22上映終了決定(涙涙涙)まだの方は今のうちにGO!
<追記>
ついに明日上映終了です。 何度も観て思うことは、やはりこの作品は素晴らしい。 大人にも子どもにも様々な意味で夢を与えてくれる、力を持った作品だと思います。 私もトゥースの背中に乗って鳥のように大空を駆け巡ってみたい!人生折り返し地点にいる私にそんな気持ちを思い起こさせてくれたこの映画に感謝しています。
DVDの発売も決定したようです。3Dであろうとなかろうと素晴らしい脚本と演出、あらたなファンを増やしていくと確信しています。 できうることならば、もう一度映画館で、全国展開での再上映が実現しますように…と願わずにはいられません。
大人もしっかり楽しめる
単純に楽しめます♪
ピクサーとの2大巨頭時代の幕開けを感じさせる作品
観察し、理解し、自分で選択すること
毎度遅れ気味のレビューですが、まあひとつ。
飛翔シーンの圧倒的な爽快感やヒックとドラゴンとの交流については他の方のレビューで十分に語られていると思うので、無い頭を絞ってちょっと違った点からレビューしてみたい。
この映画、『幼児向けだ』とのレビューも一部見受けたが、子を持つ親や固定観念に凝り固まってしまった人に対するメッセージも多分に含んだ映画だと思う。
バイキングの伝統だからという理由で、伝統に従う。
危険、殺せ!という教えを鵜呑みにして、ドラゴンを殺す。
いやいやちょっと待て、と。
昔の誰かが決めたからといって、その決まり事が本当に最善だと言えるのか。盲目的に従っても良いのか。
相手や物事から一歩引いて観察し、理解する努力をすること。その上で選択すること。それが大事だと本作は伝えているようだ。
しかしその選択が良いか悪いかはまた別の話。どんな判断にもリスクと責任が付きまとうという冷徹な現実がラストでも示される。
だが自分を持たずに従った結果何かを失うよりは、まだ幾らか納得がいくだろう。
観察が必要なのは別にドラゴンに限った話じゃない。自分の子どもだって良く観て、理解してあげなくては。
狩りで多忙なヒックの父親より、その間ヒックの面倒を見ていた鍛冶屋のオッチャンの方がよっぽどヒックの本質を理解してくれていた。序盤で彼は言う。
「向いてないのに無理して目指すなってことだ」
勿論、この父親は息子を大切に思っている。
息子が訓練で成果をあげたのが嬉しくてしようがないのに拙い会話しか交わせなかったり、息子を突き放すような言葉の後で『とんでもない事を言ってしまった』と言わんばかりの表情を見せたり、その愛情の程はよく伝わる。
だが彼は息子をバイキングの型に嵌め込もうとするばかりで、息子を冷静に観察できていない。
私的な意見だが、親が子に生き方や信条を押し付けるより、その子の個性・才能を見抜いて伸ばしてあげる方が子どもの為なんじゃないかと。
さて話は変わって不満点。
物語や映像は申し分無い映画だと思うが、世界観の広がりや密度といった部分はやや薄味に感じた。
ドラゴンは多種登場するし、その生態や人間と対立する理由についてもある程度は描かれる。だがそれ以外の生態系の描き方はちと寂しい。動植物とか魚類とか、他生物の描写にもう少し注力されていれば、よりこの世界観に入り込めたかも知れないかな。
<2010/8/7鑑賞>
ヒックとドラゴン
シンプルに思えて実は・・・
単純が良い
全125件中、81~100件目を表示