ココ・アヴァン・シャネルのレビュー・感想・評価
全54件中、21~40件目を表示
ヒロインが着る数々の衣装が素晴らしく、衣装デザイナーに拍手
アンヌ・フォンテーヌ女流監督(ボヴァリー夫人とパン屋等)による2009年製作のフランス映画。
ココ・シャネルの成功するまでを、ほぼ事実に基づき、描いている様。シャネル前のフランス女性の着る高級衣装の苦しさ・実用性の無さが強調され、シャネルによる衣装の革新性が示され、成る程と勉強になる。
彼女の着る数々の衣装も、印象に残った。特に、黒い眼を生かすという舞踏会用のドレスは凄く美しかった。また、ポスターにも掲載の黒と白基調のスーツも流石に素敵で、この映画の衣装デザイナーのカトリーヌ・レテリエ氏に大いなる拍手。
成功願望が強いココ・シャネルが女の武器を平然と使うのは抵抗があったが、事実そのものだから致し方なしか。森英恵だって、実家が繊維会社の元陸軍少佐と結婚したのが活躍の発端。お相手のブノワ・ポールブールド演ずる仏貴族が寛大で良いヒトすぎて、同情までしてしまう。その彼に許可得てから、シャネルを外に連れ出す英貴族アレッサンドロ・ニボラ。富豪娘と婚約が決まっていて、ピアノを弾く姿が貴族らしいが、彼は言わばシャネルの同類ということか。彼が最初にシャネルの才能を認めて出金したスポンサーでもあった。
主演のオドレイ・トトゥは、ココ・シャネルと似た風貌である。また、喫煙しながらのデザインを始め、一生懸命にスタイル等を似せてもいる。ただ、この時代のシャネルを演じるには、若さ・しなやかさ・瑞々しい魅力が自分的には乏しいと思ってしまった。残念ながらその点で、十分にこの映画に魅入られなかった。ダ・ヴィンチ・コードのヒロイン役の彼女は、ピッタリはまり魅力的であっただけに残念であった。
製作はカロリーヌ・ベンジョー、キャロル・スコッタ、フィリップ・カルカソンヌ、 シモン・アルナル。原作はエドモンド・シャルル・ルーの同名小説、脚本はアンヌ・フォンテーヌ、カミーユ・フォンテーヌ。衣装デザイナーはカトリーヌ・レテリエ。撮影はクリストフ・ボーカルヌ、美術はオリビエ・ラド、編集はリュック・バルニエ、音楽はアレクサンドル・デスプラ。
出演はオドレイ・トトゥ(エタニティ永遠の花たちへ等)、ブノワ・ポールブールド(仏貴族、チャップリンからの贈りもの等)、エマニュエル・ドゥボス(劇女優)、マリー・ジラン(姉)、アレッサンドロ・ニボラ(英国貴族、アイズ等)。
資金調達法がわかる恋愛映画
シャネルってこんな人
シャネルはこんな人だったのかな、と
想像する楽しさがある映画でした。
頭の回転が早く、一言で真意を伝えるような。
でもその点以外は、男女の恋愛。三角関係を描いたストーリー。
その流れの中で、彼女のファッションの考え方が
事前に散りばめられている映画でした。
AmazonPrimeで観ましたが、
もし映画館でこの作品を見たなら、、
映像、音楽の点では盛り上がりには欠ける、
落ち着いた作品でした。
この主演の女優さんの美しさを楽しみたい方には
更にうってつけの作品ですね。
ココ・シャネルが本格的なメゾンを立ち上げる前の話
恋愛中心の映画ではあるけれど満足
先月から始めてる個人プロジェクト「毎週1回は映画館で映画観よう!!」。
今週はブランドで有名な「シャネル」の創設者「ココ・アヴァン・シャネル」の、モードで成功するまでの軌跡を描いた同名の映画。
とは言え、実は「シャネル」というブランドにはあまり興味は無い。今まで商品を一度も購入した事も無い。値段が高いという理由もあるし、自分ごときが「シャネル」を身にまとうのは分不相応、と分をわきまえているからでもある。
しかし、一人の女性がどんな形で成功していったのか?、その点に興味を持ち映画を観た。そして、何よりも「オドレィ・トトゥ」という女優が好きなのだ、私は。
オドレィ・トトゥは「アメリ」でデビューした女優さんだが、その後「ダ・ヴィンチ・コード」にも出演されている。いかにもフランス人という雰囲気を身にまとった(あくまで日本人、つまり私のイメージだが・・)、それでいて、単に「かわいい」という形容詞だけでは収まらない魅力を身にまとった女優さん。
今作では、若き日の「ココ・シャネル」を演じている。
シャネルが孤児院育ちというのも驚きだが、やはり1900年代初頭、女が男と同じように働くなど到底考えられないような時代に、自分の才能を武器にしてこれだけ成功できたという実績が何より凄い。現在では「キャリア・ウーマン」など当たり前だし、その名称すら使わなくなってきている。つまり、女がキャリアを持つのは当たり前なのだ。まだまだ男女格差はあるが、私自身も女の上司に全く抵抗は感じない。その一番最初の道を切り開いた人なのかもしれない、この人は。
ストーリーは、ファッション界での成功話はあまり語られず、どちらかというと恋愛話を中心に構成されている。なので、「どうやって今に至る成功を築いたのだろうか?」を知るという目的で映画を観ると、軽い肩透かしを食らわされた気分になる。
しかし、シャネルという人物がどんな風に最初の成功を掴んだのかを知るには、大変わかりやすく良い映画だと思う。貴族が「働く事は悪いこと」と考えている当時の状況も知ることができる。
観終わった後、家に帰ってから調べてみたら、実は1ヶ月前にシャーリー・マクレーン主演で「ココ・シャネル」という映画が上映されていたのを知った。こちらもシャネルの人生を描いた映画だが、最初の成功を掴んだ後から死ぬまでを描いた作品みたいだ。なので、今回観た映画とセットで観ると、より深くシャネルの人生を理解できると思う。残念ながら関西では11月までは上映されないようだが、機会があればDVDでも観てみたいと思う。
さて、シャネルは生涯結婚をしなかったとのこと。
働く女性が自分を投影して観るには良い映画だと思うが、「婚活」ブーム真っ最中のこの国で、そこまでの覚悟をもって仕事に打ち込んでいる人は、男女問わずそれほど多く無いように思う。成功した人はそれだけ多くの物事を犠牲にしている。その辺り、自分との「覚悟」の違いなども認識しながら(比べながら)観ると、色々考える種になるように思う。
しかし、「オドレィ・トトゥ」は本当に素敵な、そして上手い女優さんだなぁー。改めて。。
シャネルの若い頃、ナイトクラブで働いていた時代、貧相な服装をしているときは本当に貧相な娘に見えるし、良い服装をまとうとそこはかとない気品が生まれる。そういった「雰囲気」を持った女優は本当に少ないように思う。「一色」だけを演じられる女優はたくさん居ても。。
上映前の作品紹介で「ヴィヨンの妻」も紹介されていたが、あくまでトレイラーの印象でしかないが、出演している「松たか子」や「広末涼子」や「妻夫木聡」は、あくまで「松たか子」でしか無いし、「広末涼子」でしか無いし、「妻夫木聡」でしかあり得無い。しかし、映画を観る側としては、個々人の俳優を観たいわけではない。映画という「作品」を観たいのだ。その辺りが、最近の日本映画を全く観る気がしない理由でもある。名前だけの有名人など必要無い。ちゃんとした「俳優」を使って作品を作ってもらいたいものだ。
比較して、今作で「オドレィ・トトゥ」は凄く上手く作品に溶け込んでいた。まさにシャネルそのもの(・・って実物は知らないが(笑))。ひたすら感心。こういう人が本当の女優なんだと思える。
ブランドに興味がある無しに関わらず楽しめる映画。
もう1作の「ココ・シャネル」も絶対いつか観てみよう。
レビュー見てから観ればよかった
40点
映画評価:40点
有名ブランド、シャネルを立ち上げた
ココシャネルが自身の才能に気付き
起業するまでを物語にしている
それ以降の彼女の人生については述べられておらず、下記については作中にはありません
・その後、どうやって成功していくのか?
・シャネルに至るまでは?
・何故、亡命したのか?
・ナチスとの関係は?
以上の事を踏まえて観てください
当日の女性が働くためには
男の協力無しでは開花出来ないんだなと
改めて考えさせられました
ココはとても個性的で
流行に乗らず、信念があり強く
どういう人となりなのかが解る良い作品でした
ただ90分
当時の男女のイチャイチャを見せられるのは
退屈に感じてしまいました
続編があったら
また違った評価だったかもしれません
【2019.2.14】
男女から愛されるココの生き様が素敵!
自分らしくあることがモード
伝記ものにありがちで淡々と話が進んでいくんですが、女性の自立や自分の美意識を貫く姿勢など、共感できるポイントもあって割と楽しんで見れた。
あとやっぱりオドレイが素敵でそれだけで見て良かった。
シャネルはファッションで女性の自立と自分らしくあることの美しさを提唱し、世界中の女性に共感されて今の地位を確立したんですね。勉強になりました。
オドレイとシャネルが完全にひとつに
ココ・シャネルの意志の強さ
凛としたシャネル
シャネルになる前の、プライベートのシャネル
ファッションに反映される事になる、生い立ち重視の作品。お裁縫シーンは少なくて残念。
孤児院に入れられた過去ゆえに、どこか寂しく暗く人間不信で自分の足で生きたいシャネルでも、もしボーイが独身であれば結婚していただろうし、結婚できなかったことがキャリアと女性の自立により身を入れさせたんだと知った。
媚びや心は売らないまでも、自立に至るまでには、伯爵とボーイの多大な資金援助があった割に、感謝の気持ちが足りていない気がした。割り切って利用する感じが、苦手。
強さは美しさ
女性服の革命家
総合:70点
ストーリー:70
キャスト:70
演出:70
ビジュアル:75
音楽:70
ブラウスを飾るふりふりのレースもなく、帽子の上に羽根もなく、体を締め付けるコルセットもなく、歩きにくい高いヒールのついた靴もない、そんな自由に動ける服。彼女が着る今では見慣れた当たり前の服が、この時代では確かに浮いて見える。
しかしこれが彼女がもたらした服の革命であり女性を窮屈に縛っていた価値観から解放したのだと思えば、確かに彼女の革命的な感覚が窺える。そんな彼女のことが、文芸作品のようなしっとりと落ち着いた雰囲気でシャネルの若き日々が描かれていた。
同時期に発表された「ココ・シャネル」は、ブランドを維持していく重圧も描かれていて楽しめた。本作はそれよりも若き日の苦労と人間関係、それと服の革命的デザインに絞っていて、これはこれで面白かった。
全54件中、21~40件目を表示