シャーロック・ホームズのレビュー・感想・評価
全175件中、41~60件目を表示
アクション重視の新解釈ホームズ。
ジョークを交えて推理をしながら、
ホームズが見る物、触る物、取る物、
台詞回しも全て計算され尽くした展開。
細かく鋭い洞察力を魅せるホームズだが、
既存のイメージを覆して汚く、だらしない。
この新しいホームズ像が受け入れられれば、
ロバート・ダウニー・Jrの好演がより光る。
そして、ホームズのアクションも新しい。
英国紳士っぽい相棒ワトソンも、強い。
さすがジュード・ロウw
冒頭からアクション色を印象付けるシーン、
敵との格闘シーンも多く、飽きさせない。
ホームズの人並外れた洞察力を格闘に活かし、
シーンに緩急を付ける事でのメリハリと、
インパクトはとにかく秀逸。
バトルシーンは【キングスマン】に似た、
興奮とドキドキ感。
アイリーン演じるレイチェル・マクアダムス、
まるでルパンを翻弄する峰不二子の様で、
妖艶の中に見え隠れする可愛らしさが良い。
次作へしっかり繋がる伏線もあり、期待大。
全てが伏線になり、最後に繋がる面白さ。
変にお約束のホームズに拘らず、
新作アクション映画を楽しむ感覚で。
良いポップコーンムービーでした。
エンタメ性の強いミステリーをあまり知らない方でも気軽に見れるシャーロックホームズでした。
ホームズの魅力といえばやはり観察ですよね。そこから頭脳で謎を解決していくわけですから。今回はその観察眼を推理とアクションに使います。序盤からホームズのアクションが入り「おや?今回のホームズはいつもと違うぞ。」と感じさせられます。アクションがこれがまたかっこいいんですよね。特に武器も使わないし素手だけで余分な動きをせずに戦うのでシンプルで見やすいです。
謎も解くときには昔の映像を見せてくれるので分かりやすいです。てか、そこまで難しくないんですよね。なので家族でお子さんとでも見れると思います。
キャスティングも良かったですね。ロバートダウニーJrとジュードロウのイチャイチャしているシーンも多いので腐っている女性でも楽しめると思いますよ。
多少中盤になってグダるところもあったけれどポップコーン片手に見れるような映画でした。ぜひご覧ください。
ワイルドなホームズ
想定内の内容。もしかしてルパン三世をめざしてない?
ワトソンとホームズの関係がいい
面白かった
特に二人の関係性が侍従関係でなく腐れ縁という関係性が斬新かつ引き付けられた。
アクションもひ弱なホームズが頭を駆使してピンチを切り抜けていく流れは実に爽快だった
残念だったのは推理のトリックが弱く感じたことかな。
筋は通っていたし、黒魔術の中身は実は全部化学だった!って流れは面白かった。
しかし、もう少し伏線的なものを分かりやすくしてほしかった。
一瞬しか映らないものを実はあの時そうでしたーみたいな感じで言われても うんそうですかという感じ。 なんというかこちらに推理させる気がないというか。そういう意味ではカタルシスが少し最後は弱く感じた。
これからもし見る人は推理目線というよりエンタメ目線で見ると本作品は楽しく見えると思う
圧倒的な世界観!誰も見た事が無いホームズ!
って感じの映画だけど、腑に落ちない事があり過ぎて「退屈だなぁ」と思って観てました。
ラストの種明かしで何となく納得させられた感はあったんですが、そこまで引っ張る吸引力が無かったのが、退屈な原因かと。アクションメインだし…。
とは言え「モリアーティ」の名前は聞いたことあったし、それありきの終わり方だったので「続編も観てみるかな〜」とは思わせてくれました。
それにしても、ロバート・ダウニー・Jrって偏屈な変人を演じさせたらピカイチですね。
このホームズの子孫が「アイアンマンのトニースタークだった」ってオチなら、絶賛します!
ガッカリするほどでもなかったけど
ロバート・ダウニーjrとジュード・ロウの魅力
19世紀の英国
19世紀末のロンドン。ホームズ(ロバート・ダウニー・Jr.)と医師...
アクション映画として見ると面白い
○ヴィクトリア時代のロンドンが好きなので、どちらかというとそれ目当ての部分もあった。馬車が走る大通り、曇り空、造船所、建設途中の橋梁……など色々な角度からロンドンを映してくれるので、それを見るだけでも価値があった。
○主人公であるシャーロック・ホームズは、制作陣やレビューから何度も「原作に忠実」と言及されているし、実際その通りだと思う。しかしホームズの奇行が舞台背景の汚れ感と相まって、思った以上に粗野に見えるのが残念だった。観客が見たいホームズ像との乖離を感じた。ワトソンとのBL紛いのイチャイチャはコメディっぽく見えるので個人的には良かった。
○ストーリーラインはロンドンを恐怖に陥れた黒魔術が実は科学と論理の応用で解決に導けるというもの。ひとつひとつのネタばらしは終盤にあるけれど、ポップコーンをつまみながら未来人気分で見ている観客には驚きが少ない。全編を通してしっかりとアクション映画なので、普通のエンタメ映画・エンタメ主人公として見ると満足すると思う。
得体の知れない物足りなさ。。
うーん。ガイ・リッチー監督っていうことで、結構期待してたんですが。。肝心のホームズがあんまり魅力的じゃなかったです。確かに、一瞬見ただけで、相手の人となりを見抜くようなシーンはさすがホームズって感じだったけど、なぜか惹かれないんですよねー。なんでだろう?ダウニーJr、役者は十分なのに?ジュード・ロウ/ワトソンが威厳ありすぎる?確かに頼りない助手感はあんまりなかったな。この映画見て初めて知りましたが、ホームズってボクシングの腕、プロ級なんですね。ワトソンとの掛け合いももっと思わず笑ってしまうようなコミカルな掛け合いを期待していだけにちょっと違ってた。ジャンルが違うけど、カンパーバッチのホームズの方がこのへんは安定感があった印象です。
それでも、本格的に捜査を初めて以降はなかなか面白かったです。特に、国会での集団暗殺阻止〜ブラックウッド卿との直接対決の流れは◎。武闘派ホームズなかなか見応えありました。一つ謎解き忘れてるよーって言うポイントも後追いで説明してくれて安心しました 笑
コードネームUNCLE感を期待しすぎました。。
エレガントさに欠けるホームズ像
.
自宅にて鑑賞。従来のイメージを打ち破るキャラクター造形。ただ"the woman"こと“アイリーン・アドラー”、“(ジェームズ)モリアーティ”教授と云った大元のA.C.ドイル版の常連キャラクターも重要な役回りで配されている。テンポ良く畳み掛ける様な謎解きも鮮やか。人が死ぬシーンでは烏が必ず登場していた。“シャーロック・ホームズ”のR.ダウニーJr.は脂がのっており、“ジョン・ワトソン”のJ.ロウも嫌味が無い。次作『シャドウゲーム』もこのコンビで完成している。シャーロキアンでなくても愉しめた。60/100点。
・ロゴを絡めたオープニングタイトルから流れる様な導入部、徐々にクールダウンするラストからエンドロールへとごく自然で後味が良い上、全篇を通して凝った画面の作りにセンスを感じた。
・鑑賞日:2011年11月6日(日)
最強のふたり・最強の事件・最強の推理
シャーロック・ホームズ・シリーズ第1作。
字幕スーパー版で鑑賞。
祖父と観に行きました(ワーナー・マイカル・シネマ高の原)。
原作シリーズは、
・シャーロック・ホームズの冒険
・シャーロック・ホームズの回想
・バスカヴィル家の犬
上記3作が既読です。
魅力的な謎解きとド派手でスタイリッシュなアクションに惚れ惚れとしました。さり気無く有名キャラを登場させる脚本も見事。原作にあってもおかしくないストーリーでした。
ブラックウッド卿はとても魅力的な敵役だと思いました。モリアーティ教授には及ばないけれどボス感が満載。大胆不敵なトリックが秀逸でした。黒魔術の要素もいい感じ。
ロバート・ダウニーJrにとってアイアンマンに続く当たり役だな、と…。ジュード・ロウとの掛け合いも絶妙だったし、新しいホームズ像がぴったりハマっていて最高でした。
[余談]
メインキャストの殆どがMCUにいる…(笑)。
※以降の鑑賞記録
2011/? ?/? ?:DVD(吹替)
2012/03/18:日曜洋画劇場
2021/01/02:Hulu(吹替)
※修正(2023/04/13)
何回見ても
恋愛映画としても◎
全175件中、41~60件目を表示


















