劇場公開日 2009年11月21日

  • 予告編を見る

マイマイ新子と千年の魔法のレビュー・感想・評価

全44件中、41~44件目を表示

3.5公開時期のミスと、ターゲットを曖昧にしたのが、悔やまれるな・・・

2009年12月4日
PCから投稿

幸せ

いい映画なんだけど
『サマーウォーズ』観ちゃうとなぁ
えっ、清少納言の声、森迫さんだったの?!

◇   ◇

作品の舞台が
長野か山口かの違いはありますが
地方であることには変わりありません。

設定も違う、
登場人物たちも違うのですが、
絵の雰囲気が似ているせいか、
どうしても比べてしまい、物足りなさを感じてしまうのです。

頭のつむじを
マイマイと呼ぶそうですが
主人公新子のそれを通して
現代と1000年前の山口を交信しあう設定に
「どこかで観たことある設定だよな」とイラッとしかけましたが、
現代の人物設定と、1000年前の人物設定に類似点を持たせたのが
功を奏し、気がつくとイライラは消え、感情移入をさせられてしまう。

良い作品ですか?
悪い作品ですか?

質問を受けたら
ためらうことなく、感情移入が示すとおり
「良い作品です」と間髪おかずに回答しますが、
最良の作品かというと、そこに辿り着くにはもう一押しが足りない。

おそらく
狙うターゲットが曖昧なのかな?と。

小学校低学年以下が見るには難しい。
小学校中学年以上が見るのなら、この時期の公開は的外れ。
男性ティーン層狙いで、福田さん・水沢さんをキャスティングしたとするなら、
まだ名前で集客をするだけのネームバリューもなければ、認知度も高くない。
中高年層、上映終了後に無言で退出された人が多かったのが示すとおり疑問。

なんか、せっかく
作品の世界は良いのに
どっちつかずになってしまっているのかなぁ、と。

現代と1000年前の女の子との友情
ひとりぼっちの子なんてだれもいない

宝物の隠し場所を作ったり
秘密探検だ、と廃坑のトンネルに入ってみたり
小さな川を、堰き止めてダムを作ってみたりと
私たちも小さい頃にしていた遊びを昔懐かしめます。

そう考えると
私たちの同世代が狙いなのかもしれませんが
そうだとしたら、もうちょっと頑張って宣伝しないと・・・。

◇   ◇

森迫永依さん。
一人上手い子がいるなぁ、誰だろ?

彼女でした。
彼女のこともファンなのに
完全に見落としていました。
ファン失格です(苦笑)

実写版『ちびまる子ちゃん』
初代まる子ちゃん役の女の子です。
あっ、そういやそのときのおねえちゃん役が福田真由子さんだった。

今作、
1000年前の女の子の
声優をしていますが、一言“上手いです!”

『よなよなペンギン』
12月23日に公開を控えていますが、
こちらの主役の女の子の声優を森迫永依さんが担当しています。

こちらも、楽しみになってきました(笑顔)

☆彡     ☆彡

公開するタイミングミス
ターゲット選定の曖昧さ

ざっくり言っちゃうと、これがピッタリかも。
海がバンバン登場しますし、夏休みに公開したかったですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
septaka

5.0“昭和”に懐かしさを感じる世代にこそ

2009年12月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

自ブログより抜粋で。
--
 とりあえず導入部からして、予告編から感じていたイメージと少々違う。
 まずは、のどかな田園風景を舞台にし、ノスタルジックな昭和の風情満載の映画でありながら、絶え間なく流れる軽快なスキャットのBGMが予想の斜め上をいくのだが、これが見事にはまっている。
 さらに、表向きのストーリーと併行して描かれる新子が思いをめぐらす千年の時を越えた世界に、「そういう映画だったの!?」と面食らった。

 この子どもらしいイマジネーションの映像化に、宮崎駿監督の名作アニメ『となりのトトロ』(1988年)を思い出した。
 この映画にはトトロや“まっくろくろすけ”のような空想上の生き物は登場しないが、ここに描かれるファンタジックな世界観はまぎれもなく「子どもにだけ見えている世界」だ。

(中略)

 昭和30年代というと筆者はまだ産まれていないので、蒸気機関車や氷で冷やす冷蔵庫などはさすがに知らない世代なんだが、ポン菓子やビー玉は経験しているし、どろんこになっての水遊びも当然やっている。道ばたの野草を引っこ抜いて、かじったりもしたっけ。
 同級生が持ってくるやたら色数の多い色鉛筆がうらやましかったり、実家が平屋だったので友だちの家の階段が珍しかった記憶も蘇った。
 そういった芸の細かい時代を感じさせるエピソードに思わず笑みがこぼれて嬉しくなるのだが、ほんの数十年前の幼少期に思いをはせて懐かしさに胸が熱くなるのは、自分が歳を取って平凡な大人に落ち着いた証だろう。

 しかし、たかだか9歳の新子たちは“自分の人生”なんていう、ちっぽけな器に収まってなんていない。
 その思いは時を越えて、思いもよらないつながりで千年越しの魔法を解き放つ。

 この映画は、伝承の媒体は子どもたちであることを描いている。
 おじいちゃんから新子へ、そして新子から貴伊子へ。親から子へ、子から孫へ。
 そういった伝承はさりげない日常の中で交わされるものだが、その積み重ねがついには千年の時を越える奇跡となるのだ。

 しかし現代、伝承は引き継がれているだろうか。
 この映画は数十年前を舞台とし、その時代からなんと千年も前の平安時代とをつなげてみせた。
 そして千年前の人々は、さらに太古の時代とのつながりを言及しているというのに、今はどうか。たった数十年前のことすら忘却の彼方に追いやっていないか。

 映画のクライマックス、残酷な現実を知り、大人の世界を垣間見た新子は、将来の子どもたちに“伝える”ことを約束する。
 しかし、その前にもっと遊ぼう、もう少し子どもでいようとも宣言する。
 そう、時代はまもなく高度成長期を迎え、子どもが子どもらしくいられなくなる時代が来ようとしているのだ。
 「子どもは遊ぶのが仕事」と言われた時代はいつ終わったのか。
 「うちらの明日の約束を返して!」との叫びは、子どもがさっさと大人にならなくてはならない、伝えるべきことが伝わらない現代にこそ向けられている。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
かみぃ

3.0魔法もなければワープもしない退屈なストーリー。ノスタルジーに癒されたい人むきの作品です。

2009年11月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 舞台は、昭和30年の山口県防府市。これは原作者が年少期の思い出を綴ったものです。 『千年の魔法』は、アニメ版に付加されたタイトルでして、これが本作に過大な期待を寄せる元になってしまっています。
 実は魔法と言っても、主人公の新子が空想で思い込んで、1000年前の防府つまりかつての周防国国府の宮中でどんなことが起きたか勝手に空想しているのに過ぎません。それは新子のトレードマークとなっている「マイマイ」と名付けたおでこの逆立つ前髪が風でなびくとき、1000年前の国府にワープするものと、新子が勝手に解釈しているのに過ぎませんでした。
 だから、宮崎駿作品のように、ワープもしなければ、新子の実生活にも全く干渉しません。ただただ新子の実生活の体験をベースに、1000年前の国府に暮らすお姫様の日常を空想しているのに過ぎないのです。

 大きな事件と言ったら、遊び仲間でいつも木刀を持った勇ましいタツヨシの父親が自殺してしまい、その原因となった街のスナックへ新子とタツヨシが乗り込んでいくというもの。これもあっけらかんとしていて、拍子抜け。

 その他のエピソードも、新子と遊び仲間の日常を綴っただけのもの。原作が自叙伝的小説なので仕方ありませんが、アニメにするならもう少し不可思議な要素が欲しかったです。
 でもそこはマッドハウス作品。映像はすこぶる美しいのです。広がる青い麦畑に浮かんだ新子の家は、本人が語るように大きな木船のようです。そしてのどかな田園風景に癒されます。清らかな用水路上に、新子のお爺ちゃんが造ってくれた木製のハンモックは、とても気持ちよさそう(#^.^#)
 そしてラスト近くの、天の川に照らされて、新子とタツヨシが家路に着く夜景のシーンは、さすがマッドハウスだ!と惚れ惚れする仕上がりでした。

 東京から埋立地の紡績会社の社宅に引っ越して来た。工場医の娘貴伊子と新子の友情はちょっといい感じでした。
 都会から移り住んだだけに、田舎の子供たちと貴伊子は馴染めずにいました。おまけに母親と死別してしまい、深くこころを閉ざしていたのです。
 そんな貴伊子に新子は積極的に近づいていき、孤独を癒すのでした。

 ストーリーとしては悪くないので 実写で芸達者な子役を投入して製作したほうがよかったかも知れません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
流山の小地蔵

5.0「時をかける少女」「サマー・ウォーズ」に次ぐ傑作アニメ!

2009年10月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

笑える

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
タカリコ
PR U-NEXTで本編を観る