イングロリアス・バスターズのレビュー・感想・評価
全36件中、1~20件目を表示
タランティーノ映画の独特な緊張は何度味わっても良い。
◯作品全体
『レザボア・ドッグス』から続く、タランティーノ監督の会話劇と一瞬のアクション。本作でも健在で、独特な緊張感は何度味わっても飽きない。
地下のバーでナチス将校がたむろする中密会するシーンは、本当に凄かった。ナチスを殺すことに関しては群を抜くスティーグリッツ軍曹は劇場での戦いなんかでも見せ場がありそうなくらいキャラが立ってるのに、一瞬の銃撃戦であっという間に殺されてしまう。他の作品であれば見せ場の一つでも作りそうだし、殺されてしまうカットを丁寧に挿れそうなものだが、タランティーノ監督は他のメンツの一人として扱い、銃撃戦の流れであっさり作品から降壇させてしまう。次のカットには誰が生き、誰が死んでいるか想像もつかない緊張感が本当に面白い。
スパイの女優もバーの銃撃戦で生き残らせるのであればレイン中尉との恋仲への発展だったり、ヒロインとしての役回りを与えられそうなものだが、劇場で惨殺されてしまう展開もさすがだった。彼女はあくまでもバーでの失敗を償うために生き残っており、大義の前にしてはヒロインもなにも関係がない。その容赦ない判断ができる映画監督は、そうそういない。
劇場支配人・ドレフュスもそうだ。旦那と幸せな未来を送っても良いはずなのに、彼女の存在理由をナチスへの復讐だけだ。だから、ツォラーを「ナチス」ではなく一瞬でも「人の心を持った人間」として見てしまった気の緩みをタランティーノは許さない。よくある戦争映画だと「敵国は悪だが、そこに住む人間には心がある」というシークエンスがあったりするけれど、そういう順当な道を歩まないところに、タランティーノ映画の面白さがあると思う。
◯カメラワークとか
・見せないかっこよさというか、見せないことで独特な存在感が出るみたいなカットが印象的だった。「ユダヤの熊」が姿を現すまでのカツーンカツーンっていうバットの音と暗闇とか、撃ち合いが終わったあとに降りてくるレインのシーンとか。ちょっとギャグっぽくもあるし、緊張感もある。ただシリアスなだけじゃない雰囲気作りがすごい。
◯その他
・ぼんやりとした会話が続くシーンの使い方が本当に上手だと思う。うわべっ面の会話の用に見えて探り合いが進行していたり、実は良いやつなのか?と数ミリ思い始めたタイミングで悪の本性をむき出しにしたり。作品を見ているこちらに隙間を作らせるのが巧いというか。
・ラストはもっと爽快感あっても良かったかなあと思ってしまった。ヒトラーも撃ち殺してるし、もっとド派手な感じでも全然飲み込め気がする。
・『ジャンゴ』を先に見てしまったからクリストフ・ヴァルツがそこまで悪いやつに見えなかった。
・スティーグリッツ軍曹を紹介するシーン、吹替版ではナレーションが小林清志さんで最高だった。急にカッコいい渋い声が聞こえてきてびっくり。
タランティーノ!!
何本かタランティーノを観るうちに
歴史の中で傷ついた人々のかわりに
復習してくれてるんだ
傷ついた人と一緒に怒ってくれてるんだ
と思うようになった
(個人の感想です)
ユダヤ人からすれば
ヒトラーもナチスの上官たちも憎しみの対象になるだろう
それを映画の中とはいえ、仇をとってくれる
タランティーノいいやつやん
独特な世界観
真実なんてわかり得ないし、プロパガンダは当たり前。
だから時代劇は信憑性が疑わしい。
それでも戦争映画は好きだ。
この映画の良さは、エンターテイメントに徹していること。
遥かなるアラモ♥アルジェの戦い♥ 復讐のガンマン♥荒野の1ドル銀貨...
遥かなるアラモ♥アルジェの戦い♥
復讐のガンマン♥荒野の1ドル銀貨♥
キャット・ピープル♥
音楽が次から次へと。我が青春の思い出。他にもあるけどね。
最初の『遥かなるアラモ』何故?
音楽の事余り知らないが『南から来た用心棒』に似ていないだろうか?『遥かなるアラモ』が。短調に入れ代わると。
『キャット・ピープル』の『ナスターシャ・キンスキー』さんに『ショシャナ』がなんとなく似ている。タランティーノはファンだったはずだ。『殺しが静かにやってくる』との関係を深読みすると多分?
色々な映画をリスペクトしていると思う。
始まりは『シンドラーのリスト』『真昼の用心棒』『独裁者』『氷の微笑』『スターシップ・トゥルーパーズ』『ニュー・シネマ・パラダイス』『殺しが静かにやってくる』『タイタニック』『ゴーストバスターズ』『ワイルドバンチ』『大脱走』他にもあろだろうなぁ。私の好みと重なる。勿論、重なるだけだけども。
私の感想としては『ポール・バーホーベン』監督に影響受けたと思うが。
何しろ、結末は出鱈目な最高のエンターテイメントだ。
爽快
ずっと気になっていたが、仕事中の合間に見たためあんまり理解出来ていなかったのが悔やまれる。
同時進行で仕掛けてたのか、、
ナチスをこんなおちゃらけた感じで扱うの珍しい。
序盤の村のユダヤ家族虐殺のシーン悲しかった。
酒場のシーンは痺れた。
最後のハーケンクロイツのシーンは1番直視するのがきつかった。。
ハンス悪人として最高だった。
結構色んな人が死ぬ、、結構悲しい。
タランティーノだからしょうがないか
力業だけど面白い
夏と言えば戦争映画、だけど戦争映画って当然ながら悲惨だし心が抉られるようなものが多くてちょっと、、
そんな方におすすめなのがイングロリアスバスターズ
登場人物ほとんど死ぬにも関わらずあまり湿っぽくない、秘密部隊のメンバーにテロップが出て紹介に入ったりして復讐モノの西部劇でも見ているよう、皆死に様があっさりしているのもあるか
だいたい面白いんだけど一般人のショシャナは死ぬのにブラピが生き残るのは意外だった、まあ最後誰かが鉄槌を下さないと終わらないもんな
でも冒頭でしっかり生き延びた場面を見せてナチの将校と因縁ある描写はあるのに最後は関係なくぽっと出てきたストーカー若兵士に撃たれるとかわりと展開荒っぽい
大味だけど力でがっと押し通しちゃうところがすごくタランティーノって感じの作品ですね
会話中心
物語は5章で別れており各章では会話が中心に物語が
進められていく。
第一章でランダがユダヤ人一家を匿っているフランス人の家に
やってきて、そこの主人とテーブルを挟んでのやり取りがあまりに長く
どういうつもりなのか、と訝しく思いつつ観てたら全編通して
そんなノリだった。
会話そのものは緊迫感あって面白いのだが
単純な物語でありつつなかなか進まない感じがちょっともどかしい。
タランティーノの映画はいくつか観てきたけど、どれも趣味ではないと
今回の作品でようやくわかった。いや、どれも面白いんだけど
彼の作る世界観がボクに合わないというだけなんだけど。
世の中理不尽だとは思うけど、こんな娯楽映画で
ランダは死なず、ハマーシュマルクやミミューが死んでしまうとか
ちょっと驚き。
ヒトラーの実際の最後とは全く違うわけだけど、
現実とそこまで乖離しているのであれば
もう、ナチスドイツが的である必要性はあるにだろうか?
会話だけであそこまで緊迫感をもたせるのはすごいことだとは思うけど
もっと娯楽アクションかと思って見てたのでちょっと肩透かしだったかな。
メラニーロランがすごい可愛かった。
若い頃からくだらない映画ばかり見ているとくだらない映画しか作れないという見本のようなもの。
タイトルにもあるように、この監督は幼少時から母親からかなり甘やかされて育ったらしく、くだらない低俗なTV番組や映画を見て育ったせいか、結果的に世界観が偏った見方に支配された人格になってしまったようだ。
別に本や歴史書を読まなくともよいが、せめて、「史上最大の作戦」や「遠すぎた橋」「バルジ大作戦」等の往年の名作を手本に確固とした時代考証を立て、又は史実を忠実に再現せずとも、少なくとも鑑賞者に「説得力」を与えるようなプロットを設定すべきだ。
自分の脳内で勝手に歴史を改ざんして、面白おかしく「パロディー」に仕立て上げようとした努力は認めるが、この映画は「パロディー」にすらなっていない。
"ヒトラーやゲッペルスは実はこんな人間だったのだ。" というような真実みも意外性もこの作品では微塵も感じられず、只々この監督の"ナチス憎し"の一方的な怨恨だけが作品中から漂ってくる。
怨恨だけで、戦争を語ると碌な文学作品や芸術作品が出来ないという悪い例えを体現している。
戦争という単純な悪役も正義も存在し得ない難しい舞台の題材を、監督の私情だけで全編乗り切って、しかも、長尺という事実は全く、いただけない。
狡猾で計算高いヒトラーがこんな分かりやすい敵側の戦術に乗って、しかも易々と機銃掃射で蜂の巣にされるわけがない。
また、敵方のドイツも戦闘員でもない只の観客が劇場で火あぶりにされるナンセンスさに、これが「虚構」であるという仮説が立てられている事実から客観的に視聴してみても、全くのデタラメ・荒唐無稽な描写である。
この映画は単純な"戦争映画"というより、反ナチズムを嗜好するハリウッドの最高筆頭株主のユダヤ系のお偉方や役員の為に作られた「ユダヤ系のための"平家物語"」のように感じる。
一般大衆に見せるというよりも、当作品の直接の投資家・資本家・株主に見せ、納得させる為だけに作られたようなものかもしれない。
我々、戦争での負け組のナチスも含む枢軸国(日本も当然含まれてる)は、この映画を臍を噛むような苦々しい面持ちで視聴するしかないのか?
戦後から半世紀も経つのに、未だにドイツ人は「ユダヤ」に謝り続けねばならぬのだろうか?
見終わった後、何とも言えない「けだるさ」というか「倦怠感」を感じる。
戦争の悲惨さと無情さに考えさせられたというよりもこのタランティーノという映画監督の「デタラメぶり」に辟易させられた感だ。
あまりにもこの監督(いや、監督なんて高尚な肩書は、彼には似つかわしくない。 只のど素人だ。)の作風は荒唐無稽で独善的で正直申し上げて「狂気」すら感じる。
まるで戦争そのものを"GTA"に見られる『残酷ゲーム』のようなゲーム感覚でしかこの監督は捉えていないような感覚さえ感じ取れる。
バットで殴り殺されるドイツ人将校がまるで『いけにえ』か『動物実験のサルかモルモット』のような存在にさえ感じ取れる。
殺される側にも殺す側にも『人としての尊厳』とか『殺されるなりの理由』という"死の必然性"がこの作品並びに氏の一連の作品には全く感じられない。
登場人物のほぼすべてが家畜並み・屠殺場で食肉に変えられようとしている牛豚羊並みの尊厳しかこの監督の一連の作品中には与えられていない。
氏の作品中には『人間』や『動物』の存在など虫けら同然である。
氏の作品には殺しを諫めたり、まともな訓告を垂れる人物が一人も現れない。
氏の作品には「神」の存在が皆無である。
むしろ、『神』などこの世にはいないとその存在さえも斬って捨ててしまうほど、救いようのない「唯物史観」だけしか氏の一連の作品には垣間見られない。
ひょっとして、彼自身『無神論者』であり、アナーキストなのか?
彼の一連の作品を見てきて、残念ながらそう感じざるを得ない。
これらのような作品ばかり見ていれば健常人が多かれ少なかれ精神が病んでこない方が間違っている。
おまけに、このような日本も含む枢軸国にとっては、屈辱的にも近いこの「ユダヤ平家物語」を無理やりにでも笑わさせようと強要し、誘発するバカげた「映画マニア」の仲間の軽率さにも呆れてものも言えない。
彼の映画作品に傾倒すれば傾倒するほど健常な映画好きはバカになっていくような気がする。
「バカ」になるくらいなら、映画など、この先見るつもりもないし、「映画好き」と自称する友達や仲間もいらない。
映画を見て、バカになるぐらいなら、こちらからそのような「友達」や「仲間」は絶縁するか絶交しても、一向に構わない。
『お前は映画という芸術を分かっていない』と、誰かに言われても、こんなろくでもない説得力しか持ち合わせない作品中から何を理解させようとするのか?
『映画愛』と言われるものは、暴力や残酷さを許容しろという事なのか、その暴力の先にある何か目に見えない「何か」を感じ取れという意味なのか、自分にはこの『映画愛』という意味とその本質が全く理解出来ない。
第一、そもそも「映画愛」とは何なのか?
中身や内容を精査も確認もせず、只々、有名人が作るものに対して、調子を合わせる、合いの手を入れているのが、現実ではないのか?
残念ながら、我々日本人の大半は、アメリカの手の内で踊らされて、このようにアメリカというだけで、一つの映画作品を通しても、くだらない「映画愛」といった造語で現実の陳腐さを誤魔化し、ろくに、その中身のお粗末さを精査も確認もしない。
3S政策(GHQの提唱した日本人愚民化政策)も、ここに極まれりといった具合で、全く功を奏したとしか言えない。
ただただ、ファンから聞こえるのは、この陳腐な「映画愛」という標語だけで、それ以上にこの作品の良さや優越性を客観的に他者に対し説得するだけの言葉やロジックやレトリックを使った人にいまだかつて会ったことがないし、聞いたこともない。
そういう事実だけに、彼(タランティーノ)がプロデュースしたバカげた表現描写もその裏に掲げられた日本人蔑視という「裏メッセージ」でさえも、ハリウッド製品というブランドだけで必要以上にアメリカを忖度するお花畑な平和ボケした日本のアメリカ映画ファンに無性に腹が立つ。
戦勝国アメリカが言った事・褒めた事をその中身を何の確認も吟味もせず、只々、有り難がる大多数の「ハリウッド映画ファン」「アメリカかぶれ」に対してだ。
虚仮にされても自虐的に自分たちの事を笑っている。
もう、いい加減「うんざり」だ!!
もう、いい加減、アメリカ映画ファンは自分たちの頭と良心で自分たちの趣味を考えていこう。
これ以上、あちら(アメリカの)のイカレタ変態どもに必要以上に趣味を合わせる、嗜好を合わせる愚行を辞めようではないか!
幸い、我々は、日本人の良識があり、唯一、奴隷制度という非人間的システムも彼ら欧米ほど遺伝子的に共有していない。
其の為には、もっと想像力を働かせよう。 人間らしく考えよう。 本を読もう。 活字を読もうではないか!!
このような偏向した"お友達"に同調すればするほど、こちらの健全な"生命に対する純粋な愛情"や"同胞愛"さえも冷笑され、冷血な、まるで、古代ローマ時代のコロッセウムで奴隷同士の殺し合いに歓喜する異常な観客たちの感情を注入されそうな気さえする。
我々の先祖は「古代ローマ人」ではない!
八百万の神々を信仰し、自然の森や木々から生まれる産物に感謝する心優しき民族だった筈だ。
人間性まで放棄させられるような猟奇趣味に付き合うほど、こちらは、人間が堕落してもいないし、殺意を抱くほど他人に対する悪感情のストレスも幸い今では抱いていない。
この作品は全く根拠のない、第三者から見ても、彼らにパロディーに値するほどそれらしき皮肉を受ける印象も感じられないし、パロディーといえるほどの観察眼を監督の一連の描写から全く感じ取る事が出来ない。
タランティーノ自身が脳内で勝手に敵陣営の在り様を作り上げた全くの「架空の絵空事」であり、全くの「デタラメ」な世界観だけがこの映画作品の全貌である。
恐らく、彼自身、戦争映画そのものを冒涜し、ドイツ人そのものをも冒涜している。
この監督に馬鹿にされるほど、ドイツ人はバカではないし、むしろ、この監督のものの見方の方が浅薄で単純である。
かつて、我らと同盟を組んだ仲間だし、哲学的なものの考え方やアートに対する趣味・技巧も結構似ているではないか!!
この映画監督を日本のファンは必要以上に持ち上げるが、悪ふざけにもほどがある。
正直、この監督の脳内が「鮮血」で満たされているのか、古代ローマ人の遺伝子がそうさせるのか,わからないが、明らかにわかる事は、この監督は人格的・心理的に大いに問題がある。
セルジオ・レオーネ以外の粗悪なマカロニウエスタン作品やルチオ・フルチとか『悪魔のいけにえ』とかそんな内容の映像作品ばかり見て育てば、脳内が暴力の欲求で満たされてしまうのは生物学上当然である。
戦争映画を撮るのに、また、戦争を語るのに、ある程度、当時の歴史を作品に整合させるのは、アーティストの最低限の歴史への礼儀である。
暴力描写や戦争の凄惨な表現描写は上記のような歴史的整合性が出来て、初めて映像として説得性を持たせることが出来る。
これが出来なければ、幼児の「落書き」と同じだ。
人様からお金を取ってはいけない。
ただの、幼児の「妄想」だからだ。
タランティーノの本作品はこのただの幼児の妄想に近い。
やはり、バカげた漫画のような描写を嗜好するのは、氏が育ってきた環境に起因するのが大きいかもしれない。
タイトルにも書いたが、「くだらないコンテンツ」ばかり見ていると彼自身が作るコンテンツも「くだらない内容」になるのは自明の理である。
それとも、「映画」というメディアと業界がそれこそ「くだらない連中」で構成されているという事実をそれを見る観客や大衆は理解しなければならないのか?
そして、観客や大衆はこのバカげた連中に娯楽提供者というだけで無意味な理解を彼らに送らねばならぬのか?
アメリカ人という理由だけで。
オマージュする内容が「ゴミ」のような作品ばかりでは、自然発生的に、「ゴミ」に有用性と価値を見出せるような支持層から支持を受けるのも理解出来るような気もするが、残念ながら、自分は『悪魔』に魂を売ったり、『悪魔』の魔術とその強大な力を過大に評価したりするような感受性は持ち合わせていない。
私はやはり真っ当な『神』を信じ、『神』の奇跡と博愛の包容性だけしか信じる事しか出来ない。
そして、精神が犯されるぐらいなら、『映画』なんぞ見ずに、『小説』を読む。
『小説』の方が例え、グロテスクな描写が出ても頭の中で幾らでもイメージを緩和させれるし、その部分だけ飛ばして読める。
第一、グロテスクさがなければ、面白みが半減するなんてどこまで想像力が欠如した連中がこの世に蔓延っているのだろうか?
刃物で刺されれば痛いし血は出るし、殴られれば痛いに決まっている。
活字を読んだだけでも容易に想像できる事がわざわざ映像に変えて表現する必要性があるのか?
本も碌に読まないアーティストが良い芸術作品を作れる筈もない。
アーティストに必要なものは「教養」である。
教養に裏打ちされた作品や描写には、説得力があるが、彼の作る作品にはそれらが一抹にも存在しない。
クリストフワルツが凄い
最後にヒトラーがあんな形で殺されるとは予想もつかず、思わずえっと言ってしまったほど。
タランティーノの奇才たる所以がわかってきた。
そしてクリストフワルツのはまり役っぷり
出てくる度に緊張感が走り、会話の一言一言でボロを出すなよ!と会話相手に思ってしまうほど
ラストもスパッとEDに入り、駆け抜けた2時間半だった。
ナチ版グレムリン。
タランティーノ監督による戦争映画。想像よりもアクションシーンが少なく会話劇のようなものがチャプターごとに分かれているような展開。個人的に好きだったのが酒場でのメキシカンスタンドオフだ。この映画に登場するナチはみんな容赦なく殺されるが、ナチの中にも人間味があるキャラクターが出てくる。ナチを容赦なく殺したキャラクターは報復されているよな構造になっているかも?ラストの展開はグレムリンみたいでナチ将校たちがモンスターに見えて笑った。
猟奇性は不要
実際のイングロリアス・バスターズは主にユダヤ人の亡命者のイギリスのコマンド部隊でしたし残虐行為も脚色です、もっともヒットラー暗殺自体がフィクションですが、劇場にヒットラーが来るプロットは「メル・ブルックスの大脱走(1984)」でも見られます。
ナチスが残虐なのは衆知の事実なのだがランダ大佐(クリストフ・ヴァルツ)を紳士ぶった悪魔とし米軍のレイン中尉(ブラッド・ピット)を猟奇の殺人鬼とする設定、目には目、歯には歯と言いたいのだろうか、所詮戦争は狂気の沙汰と開き直ったのだろうか。よく残虐性を獣に例えるが獣は食べるために殺す、なぶり殺して頭の皮を剥いで見せしめにするのはプレデータか人間位、口実はアパッチのようにとインディアンのせいにする、侵略したのは誰だと言いたくなる。
精鋭部隊とショシャナの復讐劇で充分素晴らしいだろうに猟奇性を足す感性がタランティーノらしさなのだろう。
人間の本質が未開の首狩り族と大差なく暴力や残虐性として、苦みを和らげる似非ロマンスを混ぜてシェークするとこんな映画になるのだろう、タランティーノのアクション映画は面白いが本作は陰湿過ぎてついていけない。
少し物足りなかった。
・ヒトラーを映画館で暗殺するっていう発想がタランティーノっぽくて良かった。
・バスターズが強いのか弱いのかわかりづらかった。
・スパイの女優の意図がわからなかった。二重スパイかと思ったらナチの大佐に殺されたし。結局どうして地下の酒場を選んだのだろう。
・逃走したユダヤ人の女性がナチスの将来を嘱望された兵士に好かれるのが良かった。
・ユダヤ人をフランス人と間違うって事が実際にあったのかどうかピンとこなかった。
・ジョシュナの映画館の雰囲気が良かった。看板の文字をああやって変えるんだなぁって思ったら面白かった。
・バスターズが頭皮を切り取る辺りがグロくて少し引いた。
・バスターズが強そうだけどあっけなく死んでしまうっていうギャグだったのか?が少し拍子抜けしてしまった。
・酒場での緊張感のあるシーンがとても良かった。そこからバスターズの作戦が頓挫してどうする?っていう展開に若干盛り上がりを感じられなかった。主人公が曖昧に感じられたからなのかな。
・戦意高揚映画の感じが良かった。本物は見たことないけど、あんな感じだろうなぁって思った。
・ヒトラーを映画館で暗殺したのが良かったけど、ワンスアポンアタイムインハリウッドを先に観たせいか、物足りなさを感じた。
Yeah, that's what I thought. タランティーノ流歴史改変物
映画が大好きなタランティーノ監督が、大好きな映画館で、大正義を行う歴史改変物でした。
いや、そりゃビックリしましたよ、最後が大成功に終わるとか。全くの予想外でしょう。第二次世界大戦のナチを描いた作品って、下手に誰もが知ってる歴史だけあってヒトラーはあんな所では死なないって思ってる所を逆手に取ったあの最後。こりゃタランティーノ以外は思い付きもしない。一本取られた気分です。
ただ正直途中ダレました。冒頭は面白くスタートしたのですが、そこから酒場のシーンに至るまでは割かし退屈だったんですよね。で、酒場のシーンから徐々に盛り上がってきて、あの最後。インパクトは絶大です。
ブラピが殆ど活躍しないので、ブラピ観たかった人はガックリだったのでは?個人的にあの喋り方は何だか好きでしたが。ショシャナ役のメラニー・ロランは美しかったですね!あの凛とした目付き。いかにも皆がイメージするフランス人って感じです(実際のフレンチは結構違うんですけど)。しかし、なんと言ってもクリストフ・ヴァルツでしょう。4か国語を自在に操り、相手を追い詰める姿は絶対敵に回したくないタイプですね。
言うなればスタンダードに映画を撮って面白いスピルバーグに対して、タランティーノって誰も予想が付かない所を突いてくる、やっぱ奇才って感じですよね。何故か日本人にもやたら有名なタランティーノ監督。どうしても一般向けというより、映画マニアに絶賛される監督なイメージなのですが、映画史に名を残す稀代の監督の1人であることは間違いないと思います。
.
自宅にて鑑賞。意外にもQ.タランティーノ監督、初の戦争映画。劇場公開時は面白くなかったら、代金返却キャンペーンを展開していた。過剰気味のバイオレンスシーンと血糊は相変わらずな監督得意の復讐劇。途中、大丈夫かとも思ったが、二つの物語が交差し始める『第4章プレミア作戦』から俄然盛り上がり、ラストも巧く纏まっている、正にだんだん良くなる法華の太鼓の典型。女優陣も魅力的に収められており、“アルド・レイン”中尉のB.ピットもまずまず。四ヶ国語を操る知的な“ハンス・ランダ”大佐のC.ヴァルツが印象的。70/100点。
・約十年間、本作の脚本を温めていたと云うQ.タランティーノ、僅か6分乍ら劇中作『国家の誇り』もそれなりに作られてる芸の細かさに感心。
・鑑賞日:2011年10月24日(月)
イングロリアス・バスターズ
良かった。さすがタランティーノ監督だけあって、傷つける描写がむごいというか派手だな。
ブラピと「ナチスの熊」以外は全員悲惨だった。特にユダヤのショシャナはホント可哀想。
群像劇な感じもやっぱり面白いよなー。
相変わらずブラピはかっこ良いし、
ショシャナ役の人かわいい。
映画で復讐…最高なナチ狩り痛快作!
DVDで2回目の鑑賞(字幕)。
ブラット・ピットが率いるスーパークレイジーなナチ狩り部隊「バスターズ」と、ユダヤ人狩りを逃れナチスへの憎しみに燃えるユダヤ人女性が繰り広げる壮絶な復讐劇を、クエンティン・タランティーノ監督がたっぷりの映画愛と共に過激且つブラック・ユーモア満載で描いた痛快娯楽大作。
戦争映画だからと言って深刻さは全くナシ。怒涛のクライマックスまで破竹の勢いで爆走する最高のエンタメでした。
タランティーノ作品特有の、過激さの中に不思議な痛快さがあるバイオレンス描写を随所に挟み込みつつも、戦争映画でありながら、殆どを緊迫感のハンパない丁々発止の会話劇で構成しているところが特筆すべき点ではないでしょうか。「このままだと正体がバレてしまう!」とか「早くどっか行けよ!」とかモヤモヤ・ドキドキ・ハラハラの連続でした。
クリストフ・ヴァルツ演じるユダヤ・ハンター、ランダ大佐との対決が本作の見どころのひとつ。ヴァルツがその年の各賞を多数受賞したことも納得の名演でした。
全てを掌の上で転がし上手くいったと思い込んだところをブラピたちにお仕置きされるラストが痛快。いけすかない野郎がまんまとやられるのはどんな時も最高!
映画愛に溢れているタランティーノ監督だからこそ、映画館とスクリーンとフィルムを使った壮絶な復讐劇と云う展開は若干の悲壮感を伴いながらも痛快無比の名場面でした。
計画がまんまと成功しちゃうのはご愛敬で、初めて観た時は驚きに口がアングリ。「そう来たか!」みたいな。まさか史実をねじ曲げて来るとは思いも寄りませんでした。
※修正(2023/08/27)
外国映画は登場人物が途中で分からなくなることがあったが、これは人間...
外国映画は登場人物が途中で分からなくなることがあったが、これは人間相関図がはっきりしていてよく分かった。
何かの記事で、戦争映画なのに戦闘シーンがないとか書いてあったけど、戦闘シーンあるわ、グロいシーンあるわでブラックジョークにしては度を超えた感じがした。
ドイツ占領下にあるフランス。
ドイツ軍が行ったユダヤ人虐殺。
ドイツ軍を殺していたアメリカ兵。
疲れた状態で見たからなのか。最期の取引のあたりがよく分からなかった。ハンターの狙いは!?
相変わらず残酷だが、会話に引き込まれる
この映画をみてニュー・シネマ・パラダイスを連想する人はあまりいないかもしれませんが、個人的には、昔のフィルムは燃えやすいとう共通点を、なぜか意識してしまいました。 この監督の映画の面白さの一つに「会話」がある。この映画では、冒頭のナチスとユダヤ人をかくまうフランス人との会話と、 地下のバーで、ナチスとナチスに扮したスパイとの会話である。どちらも緊迫感のあるもので、俳優の演技もすばらしかった。 また、ブラッド・ピットと主人公の女性が同じ目的を持っているのに、お互いを知らないところで同時進行していく手法や、 最後はどちらの方法が成功するのか想像するのも面白かった。 ただ、残酷シーンが多いのと(タランティーノの得意分野)、ブラッド・ピットと主人公の女性の最後の扱い方が気に入らなかったので、やや低めの評価です。
全36件中、1~20件目を表示