ハート・ロッカーのレビュー・感想・評価
全158件中、21~40件目を表示
日常的な緊張感と恐怖でヒリヒリ
ドキュメンタリーよりも感情移入なく、淡々と伝わる無機質の緊張感。
世界の警察らしくイラクでも振る舞うけれど、現地の人々の冷めた視線や石つぶてに、兵隊の苦労と無名の英雄像が重なる。
国の妻子を置いて、なぜそこまで駆られるのか? 勲章ではなさそうだ。
見終わった後、疲れが残るので、調子が良い日にどうぞ。
イラク戦争渦中で活躍する天才爆発物処理員の苦悩と活躍、そして美化
2008年の映画。銃を使って命のやり取りをするような作品、主にスパイものが比較的好きなので(ジャック・ライアンやアメリカン・スナイパー等)、視聴を決めた。
内容は2004年のイラクバクダッド郊外で奮闘する爆弾処理班の日常を描いている。爆弾処理班にピントを当てた作品は見たことが無かったので(爆弾処理が話のクライマックスシーンで利用される作品ならスパイもの等で多数あると思うが)、新鮮だった。動きのない作品で退屈かもとも思っていたが、処理以外にも処理中の防衛やテロリストからの奇襲等もあり、終始緊迫感の漂う作品だった。
一言で結論を言うと、面白かった。作品内で数回描写される臨場感あふれる爆弾処理シーンや、テロに襲撃され味方を数人失いながらも撃退するシーンは退屈しなかった。ジェームズという天才肌で規律を無視した爆弾処理班班長の男が、サンボーンやエルドリッジと作戦の中で意思をぶつけ合い、徐々に対立から理解へと変わっていく様子が丁寧に描かれており、命を取られるかもしれない極限の現場で彼ら三人が状況に対応していく姿には強い共感を感じたし、ベッカムに対するジェームズの思いが垣間見れる展開からは、彼が子持ちなこともあるだろうが、彼も血肉の通った感情や正義感を持っていることをうまく表現できていた。
とはいったものの、最後の自宅に帰ったジェームズ、そしてまたイラクに爆弾処理班として再びイラクの郊外の道を歩んでいく背中の描写を見ていると、やっぱりプロパガンダ映画だな、と感じた。自分には、最後の描写がアメリカ国民に、戦争に派兵されることの正当性やカッコよさを印象づけているように感じたのだ。ググってみれば自分の直感的な視点とは違ってプロパガンダと言える理由を解説しているレビューも複数あるので、気になる人はググってみて欲しい。アバターと対比させて感じた人もいるようだ。そうは言ったが、自分はそもそもアメリカの戦争好きな所は嫌いでその影響を受けることは多分無いので、プロパガンダっぽい戦争映画をそうと思いつつ見ることにそこまでの躊躇は無い。そのような環境の中で足掻く市民の姿やそこで繰り広げられるアクションに興味を持っているからだ。
ラストに違和感
アカデミー賞6冠は無いです…。
EOD( 爆発物処理班 )
イラク、バグダッド郊外で、肉体的にも精神的にも極限状態の過酷な任務を遂行するアメリカ軍爆発物処理班のリアルな映像が続く。
ただ、ただ、やるせない…。
BS-12を録画にて鑑賞 (字幕版)
イラクで爆弾処理をする男たちのドキュメンタリー
ハートロッカーとは棺桶の事、苦痛の極限地帯とWikiに書いてあった。
内容はドキュメンタリーそのもの
爆弾処理に命をかけて戦い、
最後には兵役を終えて帰って来ても、
また、戦地へ行ってしまう戦争中毒。
なぜに人はあやめ合うのか、空しく、ばかばかしく、情けないとしか思えない。
アメリカは戦争大好き。経済になるし、
仕事になるし、映画のネタになるしね。
改めて反戦祈るばかり。
イラク戦争時、アメリカ兵の爆弾処理班の兵士達が描かれている。 アカ...
家庭がありながら、志願して戦場の爆発物処理を続ける兵士。狂気なのか正義感なのか。
何度も見返すシーン
★広いスーパーマーケットのシリアルのコーナーで立ち尽くすシーン
★家の屋根の雨どいの枯れ葉を素手で取るシーン
★赤ちゃんに心情を語りかけるシーン
→正義の無い無意味な戦争で800以上の爆弾処理をしているうちに、普通の幸せが幸せだと感じられなくなり、本当は人間として最大の恐怖であるはずの一瞬で死に至る爆弾処理の仕事へまた戻っていくラスト。爆弾処理へ向かう防護服の中の主人公の顔は満足げな笑顔だった。
【”全編に漲る緊迫感が尋常ではない作品。”キャスリン・ビグロー監督がイラク戦争を仕掛けたジョージ・ブッシュに激しい怒りを叩きつけた作品。米軍爆発物処理班の過酷な任務をリアルに映し出した作品でもある。】
■今作は、米国が大量破壊兵器をイラクが持っているという理由でジョージ・ブッシュが仕掛けたイラク戦争により、彼の地に駐留する事になった米軍爆発物処理班の過酷な任務をリアルに映し出した作品である。
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
・冒頭の爆発物処理のシーン。地を這う様なカメラアングルで無人車で仕掛けられた爆発物を処理しようとするシーンを追う。
そして、米軍爆発物処理班のトンプソン班長が、分厚い防爆服を着ながらも、イラク軍が仕掛けた罠のために、殉職するシーンの苛烈さに驚く。
- あれだけ、厚い防爆服を着ていても、身体を守れない程の、爆発物の威力。-
・イラク戦争は、御存じの通り、米国がサダム・フセインを排除するために、米国が大量破壊兵器保持を理由として、一方的に仕掛けたイラクへの軍事介入である。
そして、結果としてサダム・フセインは捕らえられたが、大量破壊兵器の存在は確認されず、有耶無耶にされた。結果として、米軍、イラクの人民も含めて多数の死者が出、ムスリムのジハード思想により、今作でも描かれた通り自爆テロが行われた事は、周知の事実である。
キャスリン・ビグロー監督はジョージ・ブッシュの行為に対し、イラク戦争をリアルに、米軍を英雄視せずに描くことで、強烈な怒りを表明したのである。
・物語は、2004年夏。イラク・バグダッド郊外から始まる。
米陸軍の爆発物処理班・ブラボー中隊に、新たな爆発物処理班班長・ジェームズ(ジェレミー・レナー)が赴任する。型破りなジェームズのやり方に戸惑うサンボーン(アンソニー・マッキー)とエルドリッジ技術兵(ブライアン・ジェラティ)
”ブラボー中隊任務終了まで〇〇日”と度々テロップが出る中、3人は時に対立しながらも、過酷な任務を切り抜けていく。
- 灼熱の砂漠の中での、急襲を受けた後の、イラク兵スナイパー達との持久戦のシーンや、人間爆弾として使われるイラクの子供の死体。
そして、彼らの動きを建物から見つめるイラクの民たちの視線も印象的である。-
<今作は、イラク戦争で闘う米軍を全く美化せずにリアルに描いている所が、真骨頂である。そして、米軍に対抗してくるイラクの民たちの自爆をも厭わない、ジハード思想の描き方。
キャスリン・ビグロー監督は今作と、以降の「ゼロ・ダーク・サーティ」「デトロイト」(この2作品の緊迫感も尋常ではない。)により、ジェームズ・キャメロンの元妻というレッテルを剥ぎ取り、戦争及び米国の負の歴史を美化せずに描く第一人者となったのである。>
単独行動が過ぎる爆弾処理班長を中心にイラク戦争を淡々と描く。事件は...
優しさやヒューマニズムのかけらも無い死と直結するリアルな戦争の本質
女性監督による戦争映画が珍しく、しかもアカデミー賞受賞ということで、映画館に行き鑑賞した覚えがある。
キャサリン・ビグロー監督による2009年公開の米国映画。脚本はマーク・ボール(製作兼任)で、撮影はバリー・アクロイド。
イラク戦争におけるジェレミー・レナー演ずる爆弾処理班班長が主人公。
彼は解体した爆弾は800以上。死と直結の仕事で恐ろしいはずだが、通常の精神がいかれて麻痺してしまっているのか、全く危険を顧みない行動を取る。
戦争の中、人知れず国家のために頑張っている人間に光を当てた映画ということかもしれないが、むしろ戦争により否応なしに兵士にもたらされた狂気そのものを感じさせられた。
画像の粗さと砂塵舞う過酷な戦場風景も相まってか、優しさやヒューマンニズムのかけらも無い死と直結するリアルな戦争の本質を、独特の映像により体験させられた思いがした。
NHKスペシャル
精神が削り取られていく
全158件中、21~40件目を表示