ベンジャミン・バトン 数奇な人生のレビュー・感想・評価
全163件中、81~100件目を表示
今はもう居ない、でもその音楽は永遠にある。
ブラットピットが美しい…それは老人から変化して来たから尚更感じるのかも知れない。
貧弱な身体から逞しく美しい身体へ。
身体が若返って行くのだから、年令としては老齢でも痴呆はないでしょう。痴呆も身体(脳の老い)だから。
若返りながらも精神は成熟していく、経験知識は増えて行くとなるのではないでしょうか。
老齢になって出会ったころのように外見は対照的だけと精神は通じている…そんな2人を観てみたかったです。
命の尊さ、そして儚さ、生かされていることの奇跡を感じました。
人一人の存在、それが出逢いによって共鳴、共振して物語が生まれて、それは永遠になるのであろう。
ハ―トとはそういうものなのであろう。
死を通して亡くなった相手と自分が奏でていた音楽を聞くことが出来るのですね。
今はもう居ない、でもその音楽は永遠にある。
設定にびっくり!
女優!
大好きな映画
永遠なんてないのか
数奇な人生
どんどん若くなる肉体。最初は単に羨ましいと思いました。が、実はそう...
数奇な人生だなぁ、で終わらせてしまってはもったいない。
近頃、若さは永遠ではないのだな、と思うことが多々ある。
いずれ歳をとって、「今」をよかったなぁと羨むときが来るのかなって。
そう考えるとただただ焦ってた。
けどこの映画にはその問いに対するヒントがたくさんあった。
この焦りはよく耳にする若さゆえの葛藤なのであり、
さまざまな人がさまざまな人生を送ってよいのだということ。
ことばにすることはとても難しいけれど、
人生についてとてもよく考えさせてくれた映画だった。
ただブラピがかっこいい、とか、
数奇な人生だなぁ、で終わらせてしまってはもったいない。
1/2 @飛行機
観てよかった!
なんとも感慨深い気持ちにさせられます。
ベンジャミンは若返る。
ヒロインのケイトは上手に体のラインと皺を操り歳をとる。
ベンジャミンはケイトが振り向くまで待っている。
そりゃつまみ食いはするが、手紙を出して何度も迎えに行く。
こんな男いるだろうか。いや、現代にはいないな笑
それは兎も角、愛する人と一緒になる幸せを描くシーンは生きる醍醐味を鑑賞側に感じさせる。
若返っていこうと歳を取ろうと相手を愛する気持ちは変わらないのだろうと思う。
けれど女性としては相手が若いと気まずいのもわかる。
ケイトが若い時にベンジャミンを踊りながら誘惑するシーンもケイトの若さ故の行動。このシーンは滑稽に映るが羨ましい自信溢れた女性の行動と思えば、若い時は時が経つのが早いと思うと素敵なシーンだ。
ベンジャミンはケイトの腕の中で赤ちゃんとなって死ぬ。
これは可笑しくも感じるが交差する2人の人生そのもの。
この映画は人を愛する、生きているとは素晴らしいのだと教えてくれます。
全163件中、81~100件目を表示