ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1のレビュー・感想・評価
全102件中、61~80件目を表示
出だしからクライマックスみたい
Part2を劇場でどうしても観たく、駆け込みのようにPart1をDVDで観ました。
前作から終わりへ向けて加速し始めた物語は、いよいよ最後の戦いへ。
それを象徴しているのが、映画の始まりから余計な説明は無く、まるで既にクライマックスかのようなシーンの連続。
前作から走り始めた流れを、止める事無く走らせたって感じです。
これはこれで、とても入り込めて良かった。
それにしても、前作今作と登場人物、それも主要なところが傷ついたり、次々と死んだり、仲間であるはずの人が裏切っていたり、悲しく、恐ろしく、とても切ない気持ちになります。
しかも最後には、私の好きだったあのキャラまで死んでしまうとは・・・。
段々子供向けファンタジーが、主人公達の成長と同じくして大人向けに変わったような感じでした。
さて、最後にハリーはヴォルデモートをどうやって倒すんだろう?
主人公だから、そうそう死にはしないんだろうからねぇ。(笑)
最後に可愛いハーマイオニーの笑顔が見たいと思うのは、私だけではないはず・・・。(^^;
頑張れロン、ハリー。
PARTI
シリーズの中で一番面白いと思います。原作は読んでいないけど十分楽しめました。
分霊箱を探すという内容でした。まさかダドリー一家とハーマイオニーの両親の記憶を消すとは思わなかったです。
エンターテイメント!
最高に丁寧な作り。
心の底から面白い!!
ただし、条件として
字幕の単語1つから過去の物語を想い出さないと
成り立たない。
いや、それを説明されて長くなるのは勘弁なので
これでいい。
どれだけ壮大なラストを迎えるのか
ワクワクが止まらない。
当然のように作られた傑作。
ひたすら暗い話をこうも完璧に調理する手腕は、
それだけで感動してしまった。
暗い・・・
ずっと観ているので観てしまいましたが、シリーズが進めば進むほど話しが、どんどんどんどん暗くなりしんどいです。昔は笑いもあったし、ほのぼのもあり、ファンタジーらしかったなぁ。最初がかわいらしかっただけに、ロンが激痩せしてしたり、ハリーやハーマイオニーに笑顔がないのがしんどいです・・
ドキドキ
本も全部読んで、映画も全て見てきた。
とりあえず、主演3人の成長具合だけでも、泣ける。
ダニエルくんはあんまりハンサムに育たなかったなー。小さいし。
ハーマイオニーがやっぱりすごいきれいに成長したけど、ハリーとダンスするときに見せた笑顔は小さいときのままで、親戚の子の成長を眺めているようで胸がきゅうっとなる。
ロンはシリーズ通して一番大好き。おばかなとこがかわいい。
そんな本作もついに最後の戦いに入ってきた。
本の中のエピソードがいろいろ省略されてるけど、上手にまとめてる感じ。
さくさく主要キャラクターが死んでいく。ダンブルドアが前作でさくっと死んだのにはびっくりしたが、ドビーの死はやっぱりとても悲しい。映画みても泣けたし、本読んでもやっぱり泣いた。そして、本によれば最後の戦いでも大きな犠牲を払うことになるのです。
次回作品では私のだーいすきなキャラクターが死んでしまう。本では、1チャプター使ってその人の死の真相が扱われていた。ちなみに私はそのチャプター読みながら何度も泣きました。こないだ読み返して、再度、泣きました。
それがどのように映像化されるのか。
次回作への期待大。
あともうちょっとで公開。
映画としてのレベルがどうなのかはわからない。
でも夢あふれる魔法の世界を見せてくれて、ありがとう!
7月、楽しみです!
つまんねえええええーーー
キスシーンにドキドキ。
今週のおはシアは~
“ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1”をご紹介しました。
私のハリーポッター熱はアズカバンの囚人をピークにして
徐々に冷めてしまったので
実は最終章、ナント原作を読むことなく映画を観たのです。
ですから原作との比較が出来ないのですが
既読の娘にリサーチした感じでは、やはり詳しいエピソードは削除され
さっぱりと仕上がってるみたい。
ハリー・ロン・ハーマイオニーの3人は、すっかりハイティーンになって
男らしく、女らしくなっています。
ハリーは小柄な設定なので良いのですが
惜しむらくは、ロンがあと10cm背が伸びて(5cmでもいいかな。)
あと10kgダイエットしたら良かったのにネって感じです。
物語は3人がヴォルデモートを倒すため
彼の魂の断片を納めた分霊箱を探しだし、破壊する旅に出る。
というもの。
死の秘宝PART2の魔法大戦争への序章ということもあって
少しづつ謎を解き明かしていくものの
とにかく追手から、逃げて逃げて逃げまくって終わります。
ハリポッターシリーズの特徴とも思えるのですが
主要な登場人物も、あっさり死んじゃいますよね。
アブラケダブラ(死の呪文)、この呪文一発でOK!
ということもあるのですが
それがな~んか、私には物足りない気がして・・・。
ただ今回、屋敷しもべ妖精のドビーがハリー達のために
命を落とすのですが、そのシーンは深く描かれていて
涙がポロリとしました。
ハリーはこの作品の中で、ロンの妹ジニーともう一人
2人とのキスシーンがあります。
ダニエルくんファンの方々にとってはジニーじゃない方とのシーンに
「キャーやめてーーーーっ!」ってなっちゃうかも?です。
濃ぉぉぉ~~~~い感じでキス、してます。
実は映画が始めるまで、それほど期待していなかったのですよ。
これまで観てきたんだから、観るしかないっしょ。位に思ってました。
でもサスガ人気シリーズですね。
観ているうちに世界に引き込まれて
ハラハラドキドキ。手に汗もそこそこ握っっちゃったりして
楽しんじゃいましたぁ。
とにかく早くPART2が観たいです。
その一言につきます。
“ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1”星は~
3つです。
魔法への、信頼と違和感
デビッド・イェーツ監督が、ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソンといったお馴染みのキャストを迎えて描く、人気ファンタジー作品最終章の前篇。
パソコンで文章を書く事が当たり前になって久しい。こんな時代にあって、就職関連の文章は手書きで書くのが望ましいという。その人間の人柄が滲み出てくるからというのが大きな理由らしいが、私には人間の本質に、コンピューター、デジタルへの違和感、不信感が埋め込まれているからに思えてならない。何か、肌に合わないというか・・・心が拒絶するというか。
本作「死の秘宝」の中で繰り広げられるのは、まさに思い通りに杖をひょいと一振りするだけで操作できる物語。本の開閉から、明かりの点灯まで。「いやいや・・手でやった方が早くないかい?」な動作までスッラーと魔法でやってしまう。これはこれで、清清しい。
この「ドラえもん」に対する突っ込みに似通った魔法乱れ打ちに、特に嫌悪感を抱かなくなったのも、長年続けてきたシリーズの年輪だろう。
ただ、終盤になって、この魔法乱発の姿勢に反する行為が唐突に出現する。
シリーズの中盤あたりから現れ、ハリーと仲間達を窮地から救ってきた妖精、ドビーが尽き果てる場面だ。ここでハリーは「埋めたい。魔法を使わずに」とのたまう。魔法を使わずに?氷まで魔法で割っていた貴方が?
彼は本当にスコップで地面を掘り、丁重にドビーを葬る。どうも、ここに強烈な違和感を覚える。何故、この場面をしっかりと見せる必要があるのか。
魔法に、完全に支配された世界に組み込まれた労働行為。ここには、作り手の魔法完全支配への小さな抵抗心が渦巻いている。ファンタジーという独特の空間を、いかに現実との折り合いを込めて描くかに、映画としての成功がある。やりすぎても、子供だまし。遠慮しすぎは、ジャンルが変わる。
このぎりぎりの境界線で、作り手として魔法、つまり何でもこなす完璧な力への違和感をそれとなく練りこんでいる。こんな小さな支配と完全への抗いが、人気を不動のものとしたファンタジー大作に持ち込まれるとは・・驚きである。大長編に観客を惹きつける魅力は、こういった小さな創意工夫と意欲に宿るのかもしれない。
キャストも清潔に、格好良く年輪を重ね、回を重ねるごとにシリアス度を上げていく重厚な物語を支える強靭な体力とタレントパワーを身に付けた。醜男と呼ばれて反応するルパート氏の自虐ネタに耐え抜く姿勢も、強くなったねと涙を誘う。
壮大な剣と魔法のファンタジーと、それに伴う違和感をさり気なく訴えるユーモア。そしてキャストと作り手の、物語持続に必須の心的筋肉増強。全ての映画的要素を鍛え上げ、いよいよ最終版へ。本気の大団円を見せて欲しい。
迫力満点
ポッタリアンならなっとくでしょうが・・
ハリ-ポッタ-さま!!!
あ~
とうとうここまできちゃったなぁ…。
ちょっと寂しい感じがする(涙
映画自体はとてもよかった。
テンポも早くて,しかも今までで一番原作に忠実だった。
でも…やっぱり二部にわけなくてもいい気がするなぁ(汗
長くなってもいいから,とにかくあそこで切っちゃいけなかったと思う。
ガツンと一回で観たかった…。
Part2では何が見られるのかな?
スネイプの物語と,キングズクロスの場面をどう表現しているのか気になる!
今からとても楽しみ~♪
緊張感溢れる…
あわわ。。。
復習しとくべき><
どんな後半戦に…。
一作目からずっと観ていると、今作がどうダークになろうと
一応彼らが立派に成長して大人になっているわね、という
母親心に落ち着いてしまって、とりあえず終わる^^;
正直、どんどん暗く死生観が露わになっていく今作の展開に
ファミリー向けな楽しみの要素は少なく、昔のように子供が
喜べる映像も少なくなったと思う(だから小さい子は難しいか)
小さい頃からハリー達と一緒に成長してきたくらいの年代が、
いちばんちょうどよく観られる年頃かもしれない。
だってねぇ♪ロンなんてもう妄想の彼方までいっちゃうし^^;
3人ともすでに見てくれも中身もすっかりオトナ!の年代だ。
なのでまぁ…血みどろの展開や、あっけない死。など、
ダークさもハンパなく増しており、観ていて辛いシーンも
多々ある。が、そうまでして分霊箱を探し出して破壊せねば
ならないという使命を帯びたハリーには、雑念など捨てて、
一人でもやり遂げなければならないという強い意志がある。
やはりそこは応援したくなるところでもあるのだ。(母心♪)
しかしねぇ~話はなかなか進まないのねぇ^^;
あと幾つあるんでしたか。見つけ出すのも破壊するのも大変。
今回はハーマイオニーがリンチされるシーンなんてのもあって
暗いの辛いの痛いのと揃って、上映時間もけっこうな長さ…。
(私は飽きなかったけれど)やはりこういうのは後半戦か…?
それにしても最近こういう前編・後編ってのが多いですね。
だいたいにおいて前編っていうのは話が進まない。
あー。すべては後編なのね。と観終えていつも同じ会話が。
…いつまで続くんだこういうの?^^;
映画業界、確かに大変なのは分かりますが、
3Dといえば横並びに3D化、前後編といえばシリーズ物は総て
という、あからさまに儲けよう路線なのは如何なものでしょう。
そこに賭けるお金を、少しでも良い脚本に注ぎ込んでもらって、
一本でも観応えのある新作に出逢いたいものだと、
映画ファンの多くは待ち望んでいると思うんですが…。
(泣いても笑っても最終章。楽しみですねぇ。どの位の尺に?)
全102件中、61~80件目を表示