「魔法への、信頼と違和感」ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 ダックス奮闘{ふんとう}さんの映画レビュー(感想・評価)
魔法への、信頼と違和感
デビッド・イェーツ監督が、ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソンといったお馴染みのキャストを迎えて描く、人気ファンタジー作品最終章の前篇。
パソコンで文章を書く事が当たり前になって久しい。こんな時代にあって、就職関連の文章は手書きで書くのが望ましいという。その人間の人柄が滲み出てくるからというのが大きな理由らしいが、私には人間の本質に、コンピューター、デジタルへの違和感、不信感が埋め込まれているからに思えてならない。何か、肌に合わないというか・・・心が拒絶するというか。
本作「死の秘宝」の中で繰り広げられるのは、まさに思い通りに杖をひょいと一振りするだけで操作できる物語。本の開閉から、明かりの点灯まで。「いやいや・・手でやった方が早くないかい?」な動作までスッラーと魔法でやってしまう。これはこれで、清清しい。
この「ドラえもん」に対する突っ込みに似通った魔法乱れ打ちに、特に嫌悪感を抱かなくなったのも、長年続けてきたシリーズの年輪だろう。
ただ、終盤になって、この魔法乱発の姿勢に反する行為が唐突に出現する。
シリーズの中盤あたりから現れ、ハリーと仲間達を窮地から救ってきた妖精、ドビーが尽き果てる場面だ。ここでハリーは「埋めたい。魔法を使わずに」とのたまう。魔法を使わずに?氷まで魔法で割っていた貴方が?
彼は本当にスコップで地面を掘り、丁重にドビーを葬る。どうも、ここに強烈な違和感を覚える。何故、この場面をしっかりと見せる必要があるのか。
魔法に、完全に支配された世界に組み込まれた労働行為。ここには、作り手の魔法完全支配への小さな抵抗心が渦巻いている。ファンタジーという独特の空間を、いかに現実との折り合いを込めて描くかに、映画としての成功がある。やりすぎても、子供だまし。遠慮しすぎは、ジャンルが変わる。
このぎりぎりの境界線で、作り手として魔法、つまり何でもこなす完璧な力への違和感をそれとなく練りこんでいる。こんな小さな支配と完全への抗いが、人気を不動のものとしたファンタジー大作に持ち込まれるとは・・驚きである。大長編に観客を惹きつける魅力は、こういった小さな創意工夫と意欲に宿るのかもしれない。
キャストも清潔に、格好良く年輪を重ね、回を重ねるごとにシリアス度を上げていく重厚な物語を支える強靭な体力とタレントパワーを身に付けた。醜男と呼ばれて反応するルパート氏の自虐ネタに耐え抜く姿勢も、強くなったねと涙を誘う。
壮大な剣と魔法のファンタジーと、それに伴う違和感をさり気なく訴えるユーモア。そしてキャストと作り手の、物語持続に必須の心的筋肉増強。全ての映画的要素を鍛え上げ、いよいよ最終版へ。本気の大団円を見せて欲しい。