カールじいさんの空飛ぶ家のレビュー・感想・評価
全84件中、21~40件目を表示
☆☆☆★★ ※ 鑑賞直後のメモから 予告編を観て、アルベール・ラモ...
☆☆☆★★
※ 鑑賞直後のメモから
予告編を観て、アルベール・ラモリス監督の名作『素晴らしき風船旅行』を変則的にリメイクした作品だろう…と、勝手に解釈していたが違った。
冒頭近くでの2人の愛の記憶は素晴らしかった。ここだけで涙が出て来る。
いざ本編へ。いきなりの展開に驚く!
色々と仲間を増やし、ここで悪役登場!勝手に加藤嘉と名付ける(爆)
この加藤嘉は、或るきっかけとなる重要なキャラクターなのだが…。
おいおい!一体今は何歳なんだ(^^;)
推定で150歳くらい?だったら凄い!
ひょっとして、【シャングリア】に住んでいた…って設定なのかな。アメリカ映画は、昔からシャングリア伝説を信じた内容の作品が有るからなあ〜。
《杖》や《冒険日記》《バッチ》《写真》等、小道具の使い方が上手いのは流石だ!
ところが後半、加藤嘉(←いや、違うんだけどね💧)が大暴れ。途端に007も真っ青なアクション映画へと大変身。カールじいさんの体力物凄い(@_@)
時折じいさん同士の戦いだけに、ギャグを織り交ぜて楽しく見せるが。個人的には、そんな展開を望んでいる訳では無いので。段々と気持ちが離れて行く。
いや、多分その大きな要因として3D字幕版を観た影響があったのかも知れない。
以前から3D映画の弊害として。
○ 奥行きは感じるが、横の拡がりを感じず。スケール感に乏しい。
○ 画像が暗く感じるので、画面が汚く見えてしまう。
○ 眼が疲れる。又は、3D眼鏡が邪魔。
○ 内容的に3Dにする意味のない作品の場合が…。
この作品に関しては、途中から眼鏡を外した状態で観ていた。
画面と字幕はボヤけたが。画面は明るく、眼も楽になった。
現状3D映画は。一部画面から物が飛び出る感覚を味わえるホラー映画等を除けば、通常版で充分だと個人的には思う。
まだまだ不十分な代物に2100円は(実際は前売り券1300円+眼鏡代300円)は高すぎて手が出せないなあ〜(´-`)
引っ張って行くアイデアは、何かの作品で観た記憶が微かにあるのだが、どうしても思い出せない…。
2009年12月13日 TOHOシネマズ/日劇1
冒険の果てに失ったもの、得たもの。とてもいい映画!
ピクサーはやはり凄かった。
おじいちゃんの成長物語
白髪頭+四角い顔+大きい黒縁メガネ=?
「レミーのおいしいレストラン」と同じくらいキャラクターグッズが作りにくそう。でもそこが素敵!
「レミー」ではパリの街を見下ろす景色をすごく気にったが、本作もロケーションが素晴らしい。アナ雪を先週観たので比べてしまうが、スケール感や臨場感が違う。作品のコンセプトから違うから比べちゃいけないけど。
本来なら物語の中心人物になりえないキャラクター達の健闘ぶりを見て元気が出る。名誉や使命の為でなく、そうしたいからそうしている人々のまっとうさに心安らぐ。
しかしユーモアのセンスが抜群。笑わせ方が巧いし洒落てる!大好き!
ところで白髪頭の四角い顔に大きいメガネとくれば、あの人を思い出す。動く城と空飛ぶ家が重なった。
飛行船の上の決闘とか、未来少年コナンやナウシカへのオマージュというのは考えすぎ?ガンコなキャラもなんとなく・・・ねえ?
しかしダメ犬呼ばわりされてたダグが出るたび、和んだ~(^^)
心が暖まります
やられた
流石ピクサー
暖かい気持ちになれた
個性的で愉快なキャラクターたちとメリハリのあるストーリー展開、美しい映像に釘付けになり、飽きることなく最後まで見ることができた。特に、冒頭で流れた夫婦で暮らした日々の回想シーンでは、幸せと切なさとが入り混じり、二人の強い絆を表すのには余計な音声などなくても十分だった。妻との思い出が詰まった家への強い執着心から解き放たれ、新しい大切なものを見つけたところはグッとくるものがあり、見終わったあとは穏やかな気持ちになって、家族っていいなと思えた。子供から大人まで家族で楽しめる良い作品だと思う。
あっという間の2時間弱
話が進んでいく中で出てくるモノとかデキゴトとかに一切無駄なものがないと思った。
CGの映像がまるで本物のよう。技術ってすごい。
見終わった時、ストーリーにしてもアニメーション技術にしても、あれだけのものを作り上げた、作り手に思い至らせ、ため息が止まらなかった。はぁ。
しかしカールじいさん顔四角すぎだろ・・とか、犬がワイン注ぐのはナイだろ・・・とかいろいろ突っ込みたいところがある
とても好きな作品
全84件中、21~40件目を表示