ハプニングのレビュー・感想・評価
全34件中、21~34件目を表示
蜂の異変は日本でも。。。
この映画を観た理由は、
監督があの「シックスセンス」のナイト・シャマランという事と
主演がマーク・ウォルバーグだったということ。
観た時は「インデペンデンス・デイ」を観た時と同じような印象をもった。
正直に言うと、前半の出だしは立派だが、後半は腰砕け、
全然つじつまが合っていない、と。
だって、蜂が突然いなくなった理由は、
環境問題に憂えた植物たちの反乱だったなんて、
そんなこと誰も思いつかない。
ここまでは良いとして、
この問題が収まった理由が、まったく説得力がない。
でも、今日本でも蜂が突然死している。
その理由はまだ定かではない。
観た時と今では随分と、この映画に対するイメージが異なってきた。
だとしても、
そしてたとえ、シャマラン監督が預言者だったとしても、
しっかりとしたオチを考えて作品を作るのは
監督の義務だと、私は思う。
消化不良な部分が…
パニック映画、セントラルパーク、正体が意味不明…
つい、クローバーフィールドと比較してしまう。
この映画に今一つのめり込めなかったのは、攻撃者が
目に見えない(風?)ところ。その目に見えない攻撃を受けたら
何故、人は自殺へ向かうのかも納得できなかった。
極端に言えば、楽しくなって踊りだすでもいいのでは…。
結局、無駄に人が死んでいくという印象が残り、
一番怖かったのは途中のお祖母ちゃんの発狂でした。
ただ、これに近いハプニングが実際に襲ってきたとき
エリオットの様に強い意志で立ち向かえるか、家族を率先できるのか。
最後に風を受けても助かったのは、
お互い死ぬ時は一緒という夫婦の強い絆が勝ったんでしょうねぇ。
宇宙戦争を見た後もそうでしたが、
パニック映画は広げた風呂敷をどのように畳むかが難しいと
改めて考えさせられました。
ダントツで怖いのは婆ちゃん。
この出たがりインド人監督の作品は、いつも何だかんだと
あとでいろいろ言うくせに^^;なぜか欠かさず観ています。
で、今回もやっぱり「なんじゃこりゃ~?」モンでしたが、
目の付けどころは悪くなかったですね。有り得そうだし…。
あ、ちなみに今回は彼は出ていない(姿は)そうです。
声だけ出てる…そうですが、さて?どの声だったでしょう^^;
あとで聞いて、どうでもいい事ですが(爆)今回は許せました。
そんなことよりも、なんであんな死に方をさせるのか…?
私にはとっても悪趣味極まりない感じで…目を背けました。
原因不明の(テロだ攻撃だといいますけど)ハプニングで
次々と人間が倒れていくんだけど(普通に倒れるなら分かる)
なぜあんな風に自殺させなきゃいけないのか…でしたねぇ。
昨今の若者が意味もなく自分の命を捨てるのはコレが原因?
なんて思いたくもなるけれど(だから思わせぶりは上手いのよ)
にしたって悪趣味だよなぁ~あの光景は。やはりホラーですか。
それを主人公のM・ウォールバーグがすごい形相で口を開けて
見ているんだけど、バカか?サッサと逃げればいいだろが!と
思い、あの気味の悪い奥さん(Z・デジャネル)の奇妙な性格も
合わせて、なんだかイライラ…(だから眠くなどなりません!)
まったくこの映画そのものが、ハプニング~という感じでした。
(あ、いいのか、それで^^;)
結局はなんの解決策もないままに、嵐が過ぎ…そしてまた。
主人公夫婦は一時のハプニング危機から立ち直り?えぇ!?
というくらいの幸せモードに浸っていたりしますが、なんか
あれでは亡くなった親友(J・レグイザモ)が可哀想だよなぁ。。
ってか、彼の奥さんて結局最後まで出てこないんですねぇ^^;
インド人、たまにはオチをつけてくれ。
(でも、まったくもって彼らしい作品なので変りなく観れます。)
映画の限界
シャラマン映画に期待しすぎでは?と思う。
シックスセンスは素晴らしい作品だと思うが、それ以降の映画はイマイチ。
映画って発想の世界だから、そろそろネタが尽きてきたのではないかとも
感じてしまう。
最近の映画の予告も、
何者かが・・、隠された秘密・・・、誰の仕業か・・、見たこともないラスト・・。
結局、「なんだよー」ってのが最近多い。
上記のような予告映画は危険です。
新しい発想待ちましょう。
うううぅ・・・・。
最初5分ぐらいみて、あぁ・・・と思ったよりは最後よかったかな?気になる箇所おおかった。
ネタバレ
なぜ助かってるの?外でたのに・・。よくわからない。少年もあんなちょっとのことで殺されるし。ちょっと脚本に無理が。。。。でも、メッセージ性は強い映画でした。ズーイーデシャネルなんか不思議オーラ全開でした。
シャマラン今回は極端に出演シーンが少ない!!これ事態がハプニング
前作「レディ・イン・ザ・ウォーター」では準主役クラスの役で出演していたシャマランも今回は極端に出演シーンが少ない!!これ事態がハプニングにも思えるのだが真正面からマジメに一般人目線で何かわからない恐怖を描いた作品で少しクラシックなホラー風にも仕上がっている(._.)
自分の出演もそうなんだけど今回はホアキン・フェニックスやブライス・ダラス・ハワードみたく自分の映画の出演経験者をほとんど出演させていないということの意図が知りたい(>_<)パンフレット買わないとね☆
パニック映画やゾンビ映画なんかによくある事件により狂った人が登場するんだけどごく自然な表現にするために過剰演出は控えているんだけど個人的にはそこはありえないくらいにやってほしかった(>_<)
事件や災害ってのは起きてから次第に判明してくるもので実際にそのど真ん中に立たされたときの不安でならない心情がどんなものなのかということをじっくりと描いているところはリアリティーをすごく感じる(._.)
起きた怪奇現象が何だったかが不明のままだが地球温暖化やら環境問題を意識した作りとなっていてフィクションと決定付けをしずに人類への警告にもとれるメッセージ性の高い作品とても言えるだろう(>_<)
主人公たちがなんだかちょっと世間的にはズレてて”職場の人とケーキを食べた”とか”薬局にいた女性が美人だった”とかで許す許さないの駆け引きがいまいち理解しがたい部分があるんだけどこれは何の狙いだったのかな??
尻切れ
ハプニングの発生から逃げ惑って、「どうするんだ?この結末??ドキドキドキドキ」としていたら、あっさりはい終わりぃ
って、そんな落ちあり?
ラストの複線も、インタビュアーの「この地域だけで起こっていただけなので、その仮設は信じられませんね。ヘン!!」みたいな発言で、
「あーあ、全世界に広がるって話で終わりかい!!」
前半、ものすごくドキドキできた分、終盤がっかりな感じっでした。
イマサラですかね
観終わって、「んで?」って感じ。
ネタバレだけど、結局人々が死んでいくのは
植物が原因(ぼかしてるけど)
環境破壊を続けていると大変なことになるよって内容。
でもさー、今更環境問題の啓蒙の時期でもないでしょ。
もう既に環境問題を身近に考えて具体的に
活動している人がたくさんいるこの世の中で
今更、啓蒙活動ですか?
10年前にでも作れば少しは話題になったかもね。
本当に「イマサラ感」満載。
観客に感じ取ってもらう難しさ
シャマラン監督と言えばどんでん返しってイメージだけど今回は最後にドーンとは来ない
そして僕の苦手な「サイン」や「レディインザウォータ」等の神様、運命系でもない
「アンブレイカブル」と内容は違うけど自分で答えを見つける系なのかなと
出演者のセリフを鵜呑みにすると間違った解釈をしてしまう
劇中色々と答えを見せてくれてはいるけど言葉として明確な答えを言う訳では無いので見る人によっては理解出来ないかも?
後半 子供2人が射殺されるシーンなんかドキドキするよね 理解してないと家の中の人物がそんな事くらいで殺す事ないのにと思っちゃうかも
ついにやってしまった
スティーブン・キングの近作「セル」なんかにしてもそうだけど、
原因は暗喩するのみって、作家の傲慢な部分だと思う。
シャマラン監督は伏線回収が見事(というかオチから脚本錬るタイプ)なので
見続けてきたんだけど、ついにやっちゃいましたね…。
結局何だったんだよ??という声が続出しそう。
最後の説明もちょっと弱いし…
でも、今後のシャマラン作品にとっては、ターニングポイントになるかな?
これで、いろんなタイプのストーリー展開ができそうだし…
さすがシャマラン!
ある意味期待に応えてくれますね~。
分かってるのに映画館に行ってしまう。
どんだけ予告編作るのうまいねんっちゅう話ですよ。
いつも通り1人で観に行ったんですが、途中途中の音響にビクッてなってもうてこっ恥ずかしかったです。
ただ、ビクってなってる僕のよこで寝てたおばちゃん。
序盤でいびきかいてもうてるやん。
ニューヨーク以外の地域の話見れたんかな?
ただそのおばちゃんと、最後まで見切った他のお客さんの感想は一緒でしょうね。
「で、結局なんやったの?」
見て感じてください
ハプニングは、シャマラン流のサスペンスの中に、環境問題を取り入れたタイプの作品で、ヒッチコックの鳥が意外に作品として近いのかもしれません。人間が環境に及ぼす影響を止めたいために警告する植物と、それに巻き込まれる主人公たちを追った作品です。
映画会社はショッキングな映像を売り物にしていますから、見る方もそれを期待するのでしょうが、それならばあまり満足度は高くならないと思います。確かに映像は刺激的な部分もありますが、それよりは静かな死体の方が私には怖かった。
植物を含めての自然環境があって人が生きていられるのに、その人が植物に重大な影響を与えている現在、植物が人間に反乱を起こすことはあり得ないことではありません。この映画のようになるとは限りませんが、その時どうなるかを考えさせられる映画でした。
ひどい・・・
シャマラン監督がかなり前半に登場したので,ヤバい気配を感じたのだけど,その想像を上回るひどい出来映え.
ライオンに腕を食われる男の映像なんてチープすぎて
笑っちゃいました.
けっきょく,植物の人間に対する復讐ってことなんですかね? だったら都市部じゃなくて山間部から死ぬべきなんじゃ,と思いました.
とんだハプニング
あー、シャマラン監督、もうだめかもわかりませんね。最近のりに乗ってるマーク・ウォールバーグを起用しても、これですから・・・。
あらすじは「NYCのセントラルパークを発端として謎の大量死が発生し、アメリカ全土に広がり始め、人々は逃げ始めるが・・・」というところです。ところが、いつもの「いやーシャマランのことだから、どっかで来るんでしょ?ドカンて、大どんでん返しが・・。」と待っていたところ、何も起こらずに終わっちゃいました。何にもハプニングが起こらずに終わって、こりゃー逆にハプニングです。そういう意味のタイトル?こりゃー配給会社も宣伝、必死になりますよね。ラジー賞行き決定!
全34件中、21~34件目を表示









