ハプニングのレビュー・感想・評価
全97件中、41~60件目を表示
シャマランを探せ!
『ブラックウォーター・トランジット』という映画は当初ブルース・ウィリスとサミュエル・L・ジャクソンが出演すると噂されていたのに、どうなっちゃったのでしょうか?この2人といえばシャマラン監督の『アンブレイカブル』で共演。かつての映画仲間にエールを送るつもりでマーク・ウォールバーグに歌わせたのか・・・唐突だったし、あまり意味もなさそうだけど、とにかくドゥービー・ブラザーズの「ブラックウォーター」が聴けたことに満足。
シャマラン映画を公開初日に観るなんてことは、ある意味、マゾヒスティックな行為だと思う。『シックスセンス』でどんでん返しの面白さを堪能した人は、その後の監督作品に過大な期待をかけ、何度となく裏切られても彼の奇跡を信じているのだ。しかも今回は前夜祭である。夜中であるにも関わらず、「今度こそは楽しませてくれよ」と顔に書いてあるファンが集まっていたようです。
最近のシャマラン作品の特徴は見えざるモノに対する恐怖。それが宇宙人であったり、怪物であったりするわけだが、今作ではソレが最後までわからない。いや、わからないというより、創作するのを断念したようにも思えるほど丸投げっぷりだ。一応は植物が原因なのだろうと推測はできるものの、メディアや多くの人はテロリズムであると確信していたりするのです。これは9.11以降の一般的なアメリカ人の感情そのものを描いているのかもしれないし、人々の死に方が自殺ということから、厭世的で自虐的な深層心理の表れなのかもしれません。
また、環境破壊をテーマにしてると思わせたり、疑心暗鬼や人間不信といった醜い心を描いているようにもとれるのですが、単に観客を怖がらせたいというのが監督の本音なのでしょう(たしかにグロさは良かった)。それでも『サイン』や『レディ・イン・ザ・ウォーター』よりは、正体不明のまま終わらせることで“科学で説明のつかないことが起こりうる”と、ある種の警鐘を鳴らしていることは評価できる(のかもしれない)。と、ひいき目で見たところで、科学で説明できないものはシャマランにも説明できるはずがありません・・・
今年は『クローバーフィールド』や『ミスト』といった良作があるために、同じ見えざるモノの恐怖というテーマでは太刀打ちできません。マーク・ウォールバーグは良かったけど、妻役のズーイー・デシャネルが何を考えてるのかさっぱりわからない。だいたい、ジョーイって浮気相手が何のためにいるのか不明のままなのです。まぁ、シャマランが声だけでも出演したかっただけの設定なんだろうけど・・・
最初はめっちゃ面白い!最初は
最初はめっちゃ面白い!
これから何が起こるのだろうとワクワクする。
人が突然死ぬ。
しかも、コロッと死ぬのではなく自殺と言う方法で。
何か不穏で何か起こりそうな空気感をずーっと保ってて最後まで飽きさせず見させてくれるのは、
やはりシャマランの腕なのだと思う。
なのに、なのにいつも悪い意味で期待を裏切ってくれる
。
結末をいつも丸投げしてるような、
設定だけ思いついてオチを疎かにしてるような気がしてならない。
と言うか、オチが弱い。
作中の通りの自然が人間を殺そうとしてるなら、
何故自殺だったのか?どう言うルールで死ぬ人と
死なない人がいるのか?謎のまま終わってしまった。
家の中から散弾銃を撃つ老人。
恐ろしい老婆。
何か意味有り気だけど、もはや考える気力もない。
もったいない。
おうち-75
何が起きてるのかわからない、まさにハプニング。
だから、観てる自分がハプニング。
心に常温の水がどくどくと流れてるような感覚です。
『イット・フォローズ』のような、目に見えない何かに感染するタイプのやつ。
感染すると、フラッシュモブが起きて、サプラーイズ?なんて思ってる間もなく殺されたり、暴発したり……
頭のいい方の解釈やネタバレブログを読んでもなお、すっきりしたようなわからんようなで、ハプニングは続いてます。
万人にオススメはしないけど、一見の価値はあるかも。
でもシャマランらしい、やな感じを味わうなら『ヴィジット』のほうがオススメ。
共通してるのは、噛み合ってない会話、不思議ちゃん的キャラと思わせて違ったり、理不尽サプライズ、一番怖いのはおばあちゃんなどなど😂
奥さん役の方が、まさかのケイティ・ペリーかと。それこそハプニングか。
盛り上がらない
ミツバチはどこへ
消化不良の方へ
自然も人間もエネルギーで出来ている。
この映画は、【自然による人間の選別】
怖すぎるわ!( ;∀;)
あの指輪の意味くらいは、そろそろみんなに知っておいたほうがいいんじゃないかと思うんだけど…。(ザ・シークレットとかベタですがオススメですよ)
※以下、消化不良の方へ完全なネタバレです。
なぜ主人公が助かったか、というと「愛」から行動していたからです。
主人公の奥さんが助かったのは、
あの女の子を守ろうとした「愛」があったから。
子どもは元々愛の塊なので、全員生き残っててもおかしくないと思うのですが、
最後まで一緒だった少年2人を殺したのは人間です。(あぁぁ怖い醜い。。)
結局、主人公・奥さん・女の子の3人の周辺で起きたことなので
「みんな死んだ」とは言い切れないようになってます。
(はぐれてしまった植物に詳しい人も生きてるんじゃないかな?)
悲惨な死体はみんな大人でした。
そして3ヶ月後、生き残った人たちが映されてるので、3人だけが生き残ったわけじゃないとちゃんと描いてあります。
人から何かを奪おうとする人
破壊し財産を得ようとする人
持っているのに与えない人
疑う人、怯えるだけの人etc..
そういう人が自然によって自殺へ追いやられるという恐ろしい映画ですが
私たちは自然に生かされていることを忘れてはいけないと改めて思いました。
見終わった後、「うーん!」と、考えさせてくれるところがM.ナイトシャマラン監督の好きなところです。
(ドーン!ガシャーン!ドッカーン!!っていう映像の迫力だけで「何を学べばいいの?」という映画は観てて苦痛になる変わったタイプの人間の感想です。)
シャラマンらしいと思います
何が怖いって、「何が起っているのか」がまったく解明されない、っていうことですよね。
恐怖や不安を残したかったんでしょうね。
主役2名があんまり好きじゃない二人だったので、それが見るのが苦痛だった理由だと思っています。
シャマラン低迷期
起承転結のうち、承の真ん中へんまでは面白かった
とにかく“何か”が起こっている異様な雰囲気までは、面白く見れた。
ところがだ、素人が適当に何か言った事が、いつの間にか物語的に正解になっている。
シャマランの監督作品を数本続けざまに見る機会があったが、どれもこれも、いつの間にか推理じみた事を適当に言ったモノが「正解」っぽくなっている。
とにかくミステリーっぽい雰囲気で中盤まで進むが、ヒントらしきモノが中途半端にちりばめられている。
だが中盤以降に失速するのは何時もの通り。
大きな問題の語り口を、非常に狭い身近な問題で語り、結局は何にも分からないで収束する。あっちこっち少しづつ囓っているから、どの部分でも不満が残る。
雰囲気とか語り口とか、面白い部分は少なくもない。だが結局はよく分からん、としか言い様がない。
だがその雰囲気やら語り口でファンもいるのだろう。
よく分からないで人が死んでいき、訳も分からず逃げ待とう人々、というワンポイントを徹底すればミステリーホラーとして非凡な物にもなり得たろうが、意味があるのか訳の分からん謎解きをチョコチョコ入れるので、分かったような分からないような半端な気分になる。
「世にも奇妙な物語」をむりにひきのばして、明後日の方向に肉付けしたような感触。
これで主人公が魅力的ならいいが、教師ではなくて生徒のような未熟さが目立つ。そもそも夫婦の設定が雑音(ノイズ)が大過ぎて、なんでこんな設定にしたのかも不明。
ミステリーなのかホラーなのかSFなのかロードムービーを気取りたいのかも不明。そうして無理やりエコっぽいテーマで帰結するのもな。
でも雰囲気が嫌いじゃないので、またこの監督の作品を無理しない範囲で見たい。
謎は謎のまま…
タイトルなし
環境破壊に怒った植物達が、自殺を誘導するフェロモン的なものを発生させ人類を滅亡に向かわせるお話。
人類滅亡の話にしては弱いし、ホラーにしても弱いかな。。。モヤっとして終わった。
どちらが追ってるの?
だからどうなったの⁉︎?‼︎?
これは…なんていうか
スッキリしません。環境破壊を人類が
しすぎて、植物?かなにかが有毒物質?を
出す的な物に進化⁉︎?して風で運ばれ
それに当たると死ぬ…‼︎?
で、局地的なもので
時間が過ぎればだいじょぶだぁ!って…
そして主役のご夫婦は
最初こそ険悪っていうか、倦怠期?なんだろうけど
お互いプラス子供1名で
なんとか助かり、めでたしめでたし。
奥さんも子供を授かりなんたらかんたら。
別の地域でまた…。みたいな。
まず、謎が根本的にわからない。
結局環境破壊的なものを訴えたいのだろうけどだとしたら夫婦の倦怠期はいらない。
何を伝えたいのかボヤける。
しかも風が吹いて空気感染とか
そのへんもボヤっとしてて危機感があまり感じられない。
とゆうか、もうとっくに感染してるのを疑うべきだよ!
そして助かりました。では納得いかない結末だった。
妙に現実っぽい
ラジー賞ノミネートに納得
はっきり言ってどこが面白いのこの映画?
最初のミツバチの話は関係なくなるし…避難の仕方めちゃくちゃだし…結局人々が死んでいく原因が最後まで分からないし…
避難しているところを見ても馬鹿馬鹿しいとしか思えなかった。
唯一怖さだけは感じた謎のパニック映画!
ズーイーデシャネルはとてもかわいい。
個人的にすごく好きです。(英語版を推奨)
一番最初に日本語吹き替え版で見たとき、他の方々が思うような理由でこりゃあひどいや、と思いましたが、英語音声の英語字幕で見るとすっかりはまってしまいました。住人たちの声のトーンも主役たちの話し方もまるでニュアンスが違ったのです。
最初にそこに映画的な、劇的刺激を求めてみた時分は実につまらないとおもった箇所でも、実はそれが現実をより簡素に表明(その現実が監督の思う妄想であっても)ためであったと思えたのです。
具体的な例では、主人公の二人の頬についぞ涙が流れることはなかった点です。それを最初は気合の無い演技だと罵りたくなりましたが、やはり二度目にはそれをある意味、大袈裟でないとも感じたのです。ニコール・キッドマンのハキハキとした顔の動きをつい先日思い出してたからかもしれません。
主人公の2人について、互いの軋轢の描写から、仲直りまでの直接的な描写まではまとめても10分程度しかないでしょうから、確かにそれは一説には描写が甘いとも、粗いとも言えるかもしれません。
しかし、個人的には2人の抱える問題は一般性を持っていて、学ぶことも多かったとおもいました。薬局の美人の話は私には、主人公の優しさと、相手への免罪を象徴するものとしてとても心に残ったのでした。淡々として無機質なセリフでしたが、そこには自分の葛藤をしつつ相手へ手を差し伸べるものとして、リアリティーを感じました。
劇中のテレビで繰り返されるテロへの恐怖と、政府への不信感は、もしかすれば監督がそう感じているか、あるいは大衆の感情に共感を狙ったものなのかもしれません。一方でそれを単なる恐怖に先導されて、事実を受け入れられない大衆の姿だとみせしめているようにも思うのです。
子供に銃を撃つ男性の老人はアメリカのような自己防衛意識の高い国においては(加えて年をとり頑固で、外部からの接触を嫌うようなああいった集落で、そして何より極限状態では)むしろ至極現実的とも思えるし、そういった一般大衆の人間の弱さや自分勝手さを周りにちりばめて、主人公に理性的で平和的な人物の理想像を示そうとしたものに感じました。そこには、主人公の意見がTVの中の博士の言葉と一致すると言う都合の良すぎる部分がありますが、やはりそれなりの意味を持っているようにも思いました。
ヒステリックな老婆はつまり、若いころに夫を戦争で失くしたのでしょう。その絶望感と社会が自分から夫を奪ったことに対してのやるせなさから、ああなったのは十分にうなづけることでした。女の子の手を叩いたのも、ある種自分が娘を欲しかったのに手に入れられなかったことの悲しみや、あるいは他人の娘への嫉妬があったものに思います。
自殺に走るという行為は、人間が突然発作で死ぬことよりもインパクトがあり、我々に恐怖を与えるのであると私は断言します。それはいきなり血を吐いて死ぬより、大きなサメに食いちぎられるよりずっと人が拒むのであり、道徳的にも精神的にも人が最も嫌う死の形態であるからです。
もちろん曖昧な部分はたくさんあります。煮え切らないような不条理さや、都合の良さが随所にあることは言うまでも有りません。しかし、私はそれら全てを含めても、監督が意図したにせよいないにせよ、多くのメッセージを感じました。むしろ大衆に対しての自己への認識を促し、現代への警告として、あえて悲劇的にも喜劇的にも書かず、同情を得ない仕様にしたように思うのです。それは或いは、私が幸せな人間であったのかもしれませんし、深読みが過ぎたのかもしれません。事実、アメリカでも人気は薄かったようですから。
最後になりますが、個人的には作中のどの人間も日常生活で隠されがちな悲しみや利己性、弱さあるいは強さを描写したものであり、人間への鋭い洞察を試みたものとしてとても面白かったです。
ただDVDのパッケージでも予告でも(もしかしたら監督自身も)、この作品をアクションやパニックホラーと同じ棚の隅に置くような宣伝の仕方しかしていないことと、それ故に作品・監督に対する人々の既存の固定観念と期待が全ての「具」を土葬してしまったものと思います。
ちなみに、やはり三度目に日本語版でみても、確かに不完全なホラー要素以外に何ものも持っていなかったように感じました。
気軽に見る事はできると思う
シャマラン監督だという事、見てだいぶ後でわかった
っていうくらいシャマラン監督らしくない作品でした
聞いたら確かにって思うような感じではあったけど
設定は小難しいというよりは謎のままだけど
話としてはすごく単純です。
ホラーというよりはミステリーでしょうか
突然、人々が自殺をはじめる
その原因はテロのウィルスなのか?病気なのか?
謎が謎のまま人々は安全な地を求めて走り回ります。
走り回っていくうちに少しずつ謎が解明されていく
その話の展開は面白かったです
終始、ご都合主義と救いがない脇役たちって感じが全力全開だったので
残念ながら見終わっても何も残りません。
とりあえず最後まで見れたので3点にミステリーの展開としては上出来なので+0.5
全97件中、41~60件目を表示













