アフタースクールのレビュー・感想・評価
全137件中、121~137件目を表示
作品タイトルがうまいなぁ
いやぁ、周囲の皆様が
お奨めするとおり、実に面白い映画でした。
TBSが製作をしていたので、
「やばいっ」と警戒したのですが、
全くの杞憂に過ぎませんでした。
ストーリー、しかけ、作品全体が醸しだす雰囲気。
なんとなく『キサラギ』に似ている気がしました。
役者の演技の脱力感とか、
二転三転するストーリーとか、
最後のオチがわかったときの感覚とか。
ラスト、
急速展開でオチがわかるのですが、
「なるほどね~」って感じなんです。
全くの予想外ではないんですが、
それに近しい予想外って感じで。
劇場全体がクスクス笑う感じの。
実際、大爆笑のシーンはなかったのですが、
劇場全体がクスクス笑うシーンはいくつもありました。
そんな劇場の一体感も
『キサラギ』以来でした。
《2008年1番》との感想を
残している人もいらっしゃいましたが、
大げさではないな、とうなずける面白さでした。
ぜひ、この世界をご堪能あれ!!
【追記】
心に残ったセリフ。
【おまえがつまんないのは、おまえのせいだ】
大泉さんが、佐々木さんに
伝えるセリフなんですが、
なにか自分に言われたようで、
妙に、グサっと心に突き刺さりました。
人生楽しむか、つまんなくするかは
とどのつまり己次第なんですよね。
なんか、変な話ですが、勇気づけられました。
【ストーリー補記】
エンドロール後、
ほんの少し、シーンが残ってます。
そこで、すべての材料が繋がります。
途中で帰らないでくださいね。
そのやりかたも、心地よかったです。
ちなみに、私の見た回は、
フィルムの調子がおかしかったせいか、
そのあとも、なんか奇妙な画像が流れていました。
他の劇場も、同じなのでしょうか?
すごいメンバー
少し無理が
心あたたまる大人のメルヘン
女は、金のない男と逃げたりしないからさ
映画「アフタースクール」(内田けんじ監督)から。
ヤクザの親分が経営するクラブから、ある女性が逃げた。
その彼女をいろいろな手を使い探しだす・・という
簡単なストーリーだけれど、大どんでん返しありで、
けっこう楽しめたストーリーだった。
その中で、どこへ逃げたか、どんな奴と逃げたか、
いろいろな憶測が飛び交い、面白い。
その中のひとつが、今回の気になる一言。
「女は、金のない男と逃げたりしないからさ」
なるほど・・という視点だった。
どなに好きでも、女性は打算的だから、
金がない男と逃げるとどうなるか、計算できる。
だから、こんな発言になったのだろう。
そんなことも考えず、ただ感情だけで逃げると、
取り返しのつかない人生が待っている、というわけだ。
私にとっては「へぇ〜」というフレーズだった。
非常におしい感じが
基本的にどんでん返しものは好きなので楽しく見ることが出来ました。
ただ、どんでん返しの前があまりにも普通すぎたかな。
一番好きなシーンは最後かな。
エレベーターに乗るところ。
ああいうネタ明かし的笑いに弱いですね。
思い込みか・・・
騙されました(;´Д`)
ある意味ファンタジー。
いやあ、なまらおもしろかったです。
と言って、爆笑に次ぐ爆笑とか、そうじゃなくて。
どっかんとくる笑いじゃないですが。
ほどよい緊張感の間の、クスクス笑いが小気味いいです。
見終わった後には、ほんわかしたものが残ります。
ファンタジーです。ある意味。
教育実習体験者の大泉氏の佇まいがいいです。
先生役、合ってました。
出ている役者さんが、みんないいです。
味あります。いろんな味です。
観る際は、エンドロールまでしっかり見届けることをオススメします。
あと1ネタあるので。
monobrightの主題歌もよくて、買っちゃいました。
「あの透明感と少年」。6曲入り。
劇場で待ち時間に流れてて、印象的なリフレインにやられました。
ダマされちゃいました…(^^;。
“甘く見てるとダマされちゃいますよ”おお、甘く見てたよ!ダマされちゃったよ!!面白かったよ(^^;!ここんとこ“まったり”気味だった日本映画に、久々の快作登場!って感じですね。
『多分、何かウラがあるんやろうな~』と思いながら観ておった吾輩の予想を、更に上回ったウラを行ってしまいました。いやあ、やられちゃいました!何が面白いってこの映画、あちこちに張り巡らされていた“伏線”(←観ている時には、そうだとは殆ど気付かなかったんですけどね(^^;)が、後半スクリーン上で解き明かされ『おお!そういうことやったんや~!!』って、その都度いちいち反応してしまうほど、見事にキチンとつながっていくんですよ。しかもその間、吾輩殆どず~っと笑いっ放し(ゲラゲラではなく、クスクスですが…)。ホントに楽しくて、観終わった後、気持ちが“スッ”としました。
大泉洋の“いかにも他人を疑うことを知らない”と思わせる顔。そして、堺雅人の“いかにもイイ人”を思わせる顔。コレが今回、非常に惑わされる要因だったと思われます。よくよく考えて観れば、どちらも“腹に一物”忍ばせてる曲者顔なんですけど、一見そうは見えない所がミソなんですね~。そういう意味では、佐々木蔵之介の“いかにも、小悪党っぽい”顔が、実は一番正直に世の中生きてるんじゃないかな~?なんて感じてしまいました。この絶妙なキャスティングと、内田けんじ 監督の演出&脚本が見事に絡んで、素晴らしい1本に仕上がっています。いやあ、ホントに見事にダマされちゃいました。でも、とても楽しかったです。『ありがとう!』って言いたいくらいです(^^;。
でも実は、幾つか納得出来ず、“謎”のままになっているシーンもあるんですよ。う~ん、こりゃもう1回観に行かんとアカンかなあ~。
タイム。アフター、タイム。
監督の長編デビュー作「運命じゃない人」を初めて観た時、
なんだ!この素晴らしく面白い作品はっ!!と思ったのを
今でも覚えています。パズルのピースが、それぞれに
キッチリとハマるあの快感をもう一度味わいたい…!(爆)
前作のファンなら、誰もがそう思うはずです。
なにしろ騙しのテクニックに冴えた監督ですので、
その基本を分かって観る場合と、何にも知らずに観る場合では
多分ぜんぜん違う驚きがあると思います。ですので…
まったくの予備知識ゼロ。で観ることをおススメします^^;
冒頭からラストまで、ほぼネタバレになるので、
なんにも説明めいたことは言えないのですが、ひとつだけ。
とにかく自分の固定観念、通常の既成概念を捨てること。
よ~く観ていれば、なんだかおかしいぞ。あやしいぞ。は
あるのです。…っていうか、すべてに怪しいかもな^^;
私も目を皿のようにしつつ、こ~だろ?あ~だろ?と
想像を張り巡らし観ていましたが、おぉ!と思った辺りで
膝を叩きたくなりました!いや~気持ちイイ♪というか。
真相がわれる中盤以降の、うどん屋?でしたね。
あのシーンは東西南北裏表どこから観ても面白いうえに、
なぜ「文化庁」が推薦していたのかが分かりました。。
さて。
基本のストーリーは極めて単純だったことになります。
そしてけっこう切なくてホロっとする感じでもあります。
「水曜どうでしょう」などバラエティ番組での大泉洋が、
この作品ではしっかりと俳優化しているのも笑えます。
(いい役なんだよな~。モジャモジャなんだけど^^;)
堺雅人&佐々木蔵之介はいつも通りの名演技を見せます。
田畑智子も常盤貴子も、ある意味で上手いです^^;
うう~ん。。。あとはもう言えない。とにかく観てください。
(アフタータイムにはぜひ「運命じゃない人」も御覧下さい。)
アフタースクール
本作ではいかに観客をダマしたかを目的にしたイタズラ心が描かれていくのだから、堪りません(^^ゞ
前作でも凝った脚本が評価され、カンヌ映画祭で4賞を獲得した内田監督が、細部まで作り込まれた脚本をひっさげ、またまた観客を混乱のるつぼをに放り込むためめメガホンを撮りました。
社会に出てそれぞれ違う世界観を持ってしまった3人の同級生が巻き起こす、大人の放課後の世界。まさにどんでん返しが続き、驚きの展開でした。
なんと言っても、この作品のメインテーマは、「大人のイタズラ」。内田監督にとってのアフタースクールなんです。本作ではいかに観客をダマかを目的にしたイタズラ心が描かれていくのだから、堪りません(^^ゞ
何せ冒頭のラブレターを手渡すシーン。そして穏やかな夫婦(らしき)の朝のシーンを、そのまま鵜呑みにしたら、あとでとんでもないくらい、ギャフンと言わされますよ、コレ。それが後半で見事に、全部ひっくり返ってしまうですから、ラストで放心状態に(>_<)。まるでキツネ狩りのハンターがキツネに包まれたような心境となりました。
エンドロールを終えて、終わったと思いきや、ななっ:なんと突如として、画面にはこの作品のキーマンであるあゆみ母子が写り、その隅にさりげなく置かれたテレビの画面で流されているニュース番組に、気になるあの人がどうなったか報道されるのですよ。この部分が本作のオチなんで、エンドロール途中で席を立った人は、あとでこの話を知ったら、悔しがるでしょうね。イケズな監督ぅ~!
そして、なにげな~くちょこんと出てて来るワンカットとそこの登場人物が、あとで重要な伏線で登場してくるのですよ、例えば何気なく街頭で演説している政治家とかね。
そんなわけで本作の非常に緻密な構成には出演者も戸惑ったようです。
大泉: 『運命じゃない人』を観ていたのでかなり覚悟はしていたんですが、最初はやっぱり難しかったですね。
佐々木: 一度読むだけじゃ理解が及ばず、登場人物の名前と関連性を紙に書き出し整理・分析しました。
堺: 仕掛けがたくさんあって、一度読んだだけでは全部は理解できなかったです。
本作では、物語が進行していく中で、どんどん登場人物が印象を変えていき、オチに繋がっていくことが重要な部分を占めています。ですから俳優陣には多くの「顔」を求める必要がありました。
例えば探偵役の佐々木蔵之介には、「世の中の色んなものを見てきた目をしている」という理由でオファーをしたそうです。
実際に、劇中ではどんなダーティーな仕事でもこなしそうな目つきで、大泉洋が演じる神野を監視していましたね。
しかし、この一見お人好しかつ真面目一本槍の教師は、実は一筋ならではいかぬ頭脳派だったのです。まんまと探偵を騙しきってしまうという裏表のある役柄に監督も悩みに悩んで大泉に決めたそうです。
美女と行方をくらまし、探偵やヤクザに追われる身となる大手企業サラリーマン木村役に堺雅人が、虫も殺さぬポーカーフェースで、観客をケムに巻いていました。
大泉・佐々木・堺の競演は、まさに絶妙なバランスの「同級生」役でしたね。
ところで、内田監督の作品は、人情描写においても優れていると思いました。
特にアウトローの探偵と対照的な教師の神野の会話において際だっていました。
例えば探偵は、神野の余りに世間知らずで生真面目な言動に切れて、学校のなかでしか物事を考えられない奴、少しは放課後のことも勉強しろと罵倒します。
ところが、終盤ことの顛末が分かって呆然と佇む探偵に、神野が逆襲。探偵のアウトローぶりを「お前がつまらないのは、お前のせいだ」という名台詞を残して、切って落としました。
このシーン一つとっても、ただ可笑しいだけでなく、内田監督の人間観察の深さを感じます。そして、そして監督の作品でおなじみの“純朴でいい人”に対して、馬鹿にするのでなく、温かくユーモアに満ちた視線で描かれていることに好感が持てました。
ラストまで見ていただければ、ギミックに満ちた脚本の合間から、滲み出る人情にホロッと涙ぐむ人も出てくることでしょう。
「アフタースクール」というタイトルに、大人になってどう生きるのという監督のメッセージを感じた小地蔵でした。
才能のある監督ですね!
内田けんじ監督の作品は初めて見ましたが
素晴らしく才能のある監督ですね!
大泉洋さんが出るというのでかなり笑いが強い
映画かと思っていましたが、笑いと言うかユーモア
も要所要所に散りばめられていますが、展開が先読み
出来ない映画に久しぶりに出会いました
まず主人公は誰なのか? と言う点
大泉洋、佐々木蔵之介、堺雅人の3人とも主役ですね
それぞれの視点で映画を見ると面白いですよ
私は大泉洋の視点で映画を見ていました
まぁ大半の人が最初はそうでしょうね・・・
結末が最後の最後まで分からないところが面白い
大ドンデン返しもさることながら脇役陣も素晴らしい
ちょっと贅沢な映画と言うところです
試写会の後に監督とのティーチインがありましたが
ネタバレになるので言えませんが、相当作り込んである
映画だと改めて実感しました
是非、2度3度見てこの映画の奥の奥まで堪能したいですね
全137件中、121~137件目を表示