劇場公開日 2008年9月13日

  • 予告編を見る

おくりびとのレビュー・感想・評価

全131件中、1~20件目を表示

3.5道徳心の源泉

2025年8月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

多分普通の日本人が見ても「普通」「納棺師という職業への理解が深まった」くらいなんじゃないか。
命の尊さという普遍的なテーマゆえに、すでにそれなりの道徳心を備えている日本人はそこまで衝撃を受けないと思う。
だが、道徳を説く作品は多くあれど、本作は道徳心のより根本、あるいは源泉のようなところにかなり近い部分に触れる映画だったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
nnr

3.5まるで温活専門店で心をあっためてもらったみたい

2025年8月16日
iPhoneアプリから投稿

最初はちょっと重そうな映画かな?と思って観始めたけど、気づけば静かに心がほぐされていくような不思議な時間でした。死をテーマにしてるのに、暗い気持ちになるどころか、人とのつながりや仕事の誇りの大切さをじんわり教えてくれるんですよね。

観終わったあと、涙も出たけど嫌な重さは残らなくて、むしろ心がぽかぽか。まるで温活専門店で身体をあっためてもらった後みたいに、すーっと気持ちが軽くなりました。日本の風景や音楽もすごく綺麗で、しみじみ「いい映画観たなぁ」って思える一本でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
林文臣

4.0見て損なし

2025年7月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

 納棺師という特殊な職業を通して命の尊厳と家族の絆について考えさせてくれる作品。

 重厚なテーマですが見ていて退屈することは無いので多くの人におすすめできます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
クネーゴ

5.0納棺師も悪くない

2025年6月10日
PCから投稿

コメディタッチ満載の「お葬式」ほどではありませんが、こちらも素材を逆手に取って、且つ情緒的に描いています。
納棺のシーンが何度も出てきますが、「死の厳粛」を感じずにはいられない丁寧な演出に泣きそうです。
初めて広末選手を拝見しましたが、確かに天才です。本木選手の熱演も好感、山崎先輩の超絶、吉行、笹野両先輩の達者ぶりも最高潮です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

4.0フグの白子

2025年3月2日
PCから投稿

“んまいんだよな, 困ったことに”
フグの白子を食べる山崎努さんと本木雅弘さん. 美味しそうで、フグの白子が無性に食べたくなりました. 舞台は山形県酒田市. 残雪に覆われた鳥海山をバックに白鳥が飛び去るシーンも素敵でした.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
m_sawa

4.0人の死を扱うお仕事。考えさせられる作品。

2025年1月5日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぽん

4.5そんなに嫌うかね。

2024年11月24日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

知的

俺は誇り高い職業やと思うけどなあ。そんなに忌み嫌うかね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
symi

4.5ものすごく美しい映画「おくりびと」

2024年11月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

少し前に見た作品の感想を。
2008年の作品ですが、ずっと気になっていたので鑑賞。
映像、所作など本当に美しくて、涙もいっぱい出て、本当に心が洗われる作品でした。

特に自分の中で印象に残ったことが、
・周りになんて言われようが誇りを持って仕事する
・幼少期の家族との関係が自分の人生に大きく影響している

ということです。

僕は15年前から経営者になることを志して、今は会社を立ち上げ事業を営んでいるんですが、

「なんで経営者なるの?」「リスクあるからやめとき」「普通でいいやん」「なんでそんな仕事してるの」などなど、、、
いろんなこと言われ続けていました。

作中の本木さんも色々言われながら、それでも自分の仕事を遂行する姿を見て、かっこよさを覚えました。

そして、幼少期の家族との関係が、自分の人生を前進させるときに邪魔することもあると改めて学びました。最近これはよく感じるのですが、再度自分の過去を癒して行きながら、思いっきり前進させていこうと思いました。

自分にとってものすごく大切な作品になりました。

梶清智志

コメントする (0件)
共感した! 1件)
梶清智志

2.5朝日ホールで鑑賞

2024年7月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

何故、周りの人たちがこの職業を毛嫌いしているのか分からないから、乗れない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ムーラン

4.0素晴しい仕事。

2024年5月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

大切な人をおくった事がある人も、そうでない人にも観てもらいたい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ピノキのこ

5.0過ごさがよりかんじた

2024年2月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ヨコ劇で一層知ってより感激しました!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jamjam

3.0オスカー作品

2023年12月31日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
プライア

4.5いい旅して帰っておいで。

2023年7月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

幸せ

扱ってる題材からじっとり重くなりがちかと思いきや、淡々としながらも人間の間抜けさやその中に潜む愛情を感じていい映画でした。

他にもいろいろ言いたいことはあるはずなのに言葉で説明すると別なものになってしまいそうでむしろ言いたくない。
とにかく、できれば、何も考えずに見てください。

宗教や国は違っても大切な人への愛情は世界みな同じ。映画祭受賞で改めてそう思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひよこまめぞう

5.0Amazonで有料のを見る。

2022年12月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

単純

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
akkie246

4.0納棺師という仕事

2022年12月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

納棺師って、とても大変だと思いますが感動のあるお仕事ですね。
本木雅弘さんのチェロを演奏する姿、死化粧する所作が美しい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
光陽

4.5死は人生の門か?

2022年11月7日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

この映画の内容は説明する必要がないと思うが、個人的に、私の授業でこの映画をどう使おうか考えている。まだ、何にも煮詰まっていないが、主人公、ダイゴの心の変化、例えば、納棺師として歩んでいくかへの疑問、解決、父の死により父への蟠りが解けていくなどダイゴの心の移り変わりに焦点を置くのもいい。彼が納棺師として、歩もうか迷っているとき、この仕事が父親との再会を果たしてくれて、心からこの仕事に対しての確信と自信が持てたこと。でも、これを彼は知らなかった。父親の顔を思い出せなく、思い出したくもない彼にやっと、人生の一コマの区切りがつけたこと。彼の生まれてくる子供とともに歩む新しい人生に明るい希望が持てたこと。そして、父を許せたことが、最も彼の心の重荷を下ろして気持ちが軽くなったと思う。

この主演の男優は顔の表情をよく使い分けていて、微妙な顔の演技が上手だった。しかし、それに反して、伴侶役を演じた俳優はミスキャストだったと思う。この人は誰か知らないがアニメの声優かもしれない声質で、間延びした話し方で、緩慢で、申し訳ないが、残念だった。ただ、この人の役柄は重要で、ダイゴに語りかける一言一言が意味を持っていて、ダイゴの気持ちや考えに徐々に気づきを与える。そして、ダイゴは変わっていった。例えば、父から教わった『いしぶみ』を伴侶に渡す場面や父親の好きなレコードを大切に保存していることが母の愛情の表れと語る伴侶。
しかし、納棺師としての職業選択の決定だけは彼女が彼の気持ちを変えられなかった。彼女が気づいた。これが、素晴らしいかった。

人生においても自分が気づき変われること、または、人の言葉で気づき変われること、全く信念があって、変われないことがある。こんな実例をあげて、話し合いのポイントが見出せればいい。

こういうことに個人的に感動しいたが、クラスの学習者にとってここが論点になるかどうかはわからない。主に、学習者が、会話のトピックを決めて話あう学習者主導型のクラスだから。

少なくても、納棺師という、山形県酒田での貴重な役割、それに、出羽三山として聳える山々、その残雪の鳥海山をバックにチェロの音など話題はあるだろう。

*授業は一月上旬で、学習者はこの映画を見てきて、この映画についてどんなことを話し合いたいか決め、感想、経験、意見などグループで言い合うクラスです。何かアドバイスがありましたら、歓迎します。

コメントする 2件)
共感した! 0件)
Socialjustice

4.5美と敬意の生死儀式 納棺

2022年8月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

難しい

青木新門さんが亡くなったニュースを聞いてこの映画を見ていないことに気がついた。『納棺夫日記』は20年前、都内で入手できなかったからか富山の出版社「桂書房」に直接注文した。当時の私は葬儀屋さんになった女の子の話や監察医解剖や人体の本をいろいろと読んでいた。

舞台は霙の冬から花の春に向かう山形で、照明と色彩と風景が美しかった。女の子になりたかった男の子の場面が一番辛くてきつかった。

餅や干し柿やフライドチキンなどをムシャムシャ食べる場面が多いし山崎努が居るのでどうしても伊丹十三監督の「タンポポ」を思い出す。「こおろぎ」(2006)という映画も同様だった(があまりにたるく、山崎努の無駄使いで途中で見るのをやめた)。伊丹十三へのオマージュなのかな。青木さんの本にも食べ物が沢山出てくる:水島柿、鱒寿司、軒下にぶら下げる鮭。富山だなあ。浄土真宗王国の富山で死は穢れではない。あるのは「生死」で「生」と「死」は別物でなく対立もしていない。お寺との距離も近い。月命日に必ずお坊さんを家に呼ぶ(朝8時!)。仏壇にお花、お坊さんにお茶と和菓子を用意して、お経をあげて頂きお礼は千円位。毎月だから誰か家に居ないと続けられない習慣だ。キラキラの仏壇と井波の欄間が立派な広い仏間は富山の少し昔の典型的和風家屋に欠かせない。そういう富山の人のメンタリティと親鸞の考え、そして空気感を変える程の清浄な立山連峰は映像に是非とも必要だったろうと私ですら思った。だから富山ロケができないことと、素晴らしい脚本だが結末が自分の言いたいこととは異なるという理由で青木さんが自分の本を原作として挙げないでくれ、と言ったのはわかる気がする。

でももっくんが青木さんの本に出会わなかったら、青木さんに何度も会いに行かなかったらこの映画はできなかった。もっくんの一挙一動は静謐で美しい。日本人で彼ほどスーツや白シャツを美しく着こなす人は少ない。寡黙に自らの身体と所作で表現する様式美タイプの役者さんだと思う。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
talisman

4.0良作

2022年1月3日
PCから投稿

フランスパンにマグロだかサーモンを乗せて食べてて驚いた

コメントする (0件)
共感した! 0件)
aaaaaaaa

4.5所作が美しい

2021年12月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

幸せ

それにつきます!
そして、色々大切な事を
教えてくれます、この映画、
石文、、、そんなのあったんだ、、
観てない方は是非!!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
T-KAZU

3.0職業に貴賎なし

2021年11月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

とてもいい映画で、自然に涙があふれてくるほど感動しました。
ただ、ストーリーの根底にある、納棺師に対する偏見のようなもの=職業観・仕事観が、どうしてもいただけなかった。
それが原因で、夫婦仲が壊れたり、友人から軽蔑を受けたりと、話の進行に深く関わるものなのですが、私は基本的に「職業に貴賤なし」もっというなら、どんな仕事にも苦労ややりがいはあると考える者なので、「もっとましな仕事して」とか「父親になるから、ちゃんと生きて」みたいなセリフはまったく理解できませんでした。
そこが減点の理由です。

2013.3.1

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うそつきカモメ
PR U-NEXTで本編を観る