容疑者Xの献身のレビュー・感想・評価
全53件中、21~40件目を表示
「なぜ言わない?」「君が友達だからだ」
途中印象的だったシーンは石神の家に湯川が訪ねてきた時、刑事から伺って来たという湯川の発言から石神は警戒をしていたにも関わらず寝入った湯川に対して布団をかけてあげるシーンを見たとき、単に数学だけではないのかなと石神の心の暖かさ?を見た気がしました。
そして自分はこの映画のタイトルにも惹かれました。
石神の匿い方は献身という表現にふさわしいと終始感じ、それ故に愛を超えて人の温もりに飢えた人間の末路だったのではないかなと思いました。
ちなみにゾッとしたシーンは湯川と朝の出勤時に途中すれ違っていたホームレスがいなくなっていたところですね。
そして石神がわざと花岡へのストーカー的な行動をしたことにより花岡に石神への私情を持たせない為とわかった時は、切なかったです。
恐ろしい程計算された純愛
恐ろしい程計算された純愛。
石神が人生をかけてまでも救いたかった家族を守るあまりにも完璧なトリックに胸が震えた。
とにかくこの映画は堤真一と松雪泰子が素晴らしすぎた。堤真一の人生に疲弊した数学者がマッチしすぎててどんどん引き込まれた。松雪泰子の幸が薄く儚げな美しいシングルマザーもぴったりでこの役柄には2人しかいないと感じた。
言わずと知れた名シーンであるラストで石神の願いが挫かれ、愛が報われるその瞬間の叫び声は思わず鳥肌が立った。
最後の最後で靖子が石神を庇うことで容疑者Xが1人ではないと感じた。
邦画史に残る傑作
ガリレオ最新作が公開されたため何度目かの鑑賞…
いやぁ、傑作ですね。
愛の証明は時間の無駄、という冒頭から数学、四色問題と絡め、それら全てを美しく繋げた石神の計画と、至上の献身。
そして天才数学者石神ですら(勿論湯川ですら)計算できない、「愛」によって突き崩された石神のロジック。様々な事柄が連立的に作用して、映画として余りにも美しい…
特に獄中での「隣同士が、同じ色になってはいけない…」のパワーたるや。絶句ですね。
無辜のホームレスが犠牲になるのが胸糞だの、最後の石神の慟哭は「なぜこの美しい計画を突き崩したのか理解できない」からでしかない、とかいう意見も散見されるが、今ひとつ理解に苦しむ。
3回目の鑑賞だけど、素晴らしかった。
原作とは違うところがあるようだが、私は、このシナリオが好きだ。
毎日、生きている中でのちょっとしたことが生き甲斐になったり、心の支えになったりしていることに気づかされる。
人が人と関わること、言葉を交わすことの心の影響について、考えさせられる。
コロナの時代だからこそ、なおのこと、考えてしまう。
その小さな出会い、小さな奇跡、大切な恋心を人生をかけて守る彼の姿は、凄まじい。
やったことは犯罪であり、見逃されてはいけないものであるが、
この凄まじい覚悟と強く儚い想いを知りながらも、真実を明かすべきか、彼が苦悩するもの当然のことだ。
真実は1つではあるが、解釈は様々だ。
何が「正義」で「悪」なのか、立場や見方によって変わってくる。
東野圭吾さんの作品には、こういう心の葛藤や、誰もが悩んでしまうテーマを常に含めているように思う。
この映画を見て、多くの人が自分の大切な人、愛する人のことを想うだろう。
私も想った。そして、この気持ちをいつまでも大切にしたいとも思った。
タイトルなし(ネタバレ)
才能と絶望と愛と命のどれにも順位はなくて
ただそれぞれにはタイミングがあり
その時に優先させてしまいたくなる
それを間違えるのが人間なんだよね
天才には人間の失敗は理解できない
沈黙のパレード観たくなっちゃった
こんなに美しい涙を見たことがない
原作も非常に良くできたライトミステリですから(誉め言葉ですよ!)、
トリックや仕掛けなどは「お粗末さん」なのですが、
この作品のテーマはそこではないのですね。
殺人もの、ミステリものに擬態した、人間ドラマが主題です。
タイトルどおり、「容疑者X」(2名ほどいますね)の計算しきれぬ「献身」、そこへ至る心の動きと
ラストシーンのあの美しい涙が胸を打ちます。
(だからとて殺人が肯定されるべきではないのだけれども。そこはライトミステリですので)
映画ならではの、登山シーンをわざわざ挿入したのは、台本上は蛇足なのですが、(妙なミスリードを生み出してしまっている)
原作にはない、美しい、映画力を持たせることに成功していると思います。
また、堤真一氏の身体性にも良く似合っており、逆に、彼の演技力には絶妙な巧さがあります。
原作を読んでいると、彼は一見、ミスキャストなのですが、そこを必然的に納得させるだけの
演技力には脱帽しました。その圧倒的な力があって、初めて、天才同士の対決という構図、そして、
福山雅治氏との対峙する絵が成立するのですよね。
素晴らしい監督力だと思いました。
何度も見た良作
ガリレオドラマ1期の当時
中学生だった私は理数系赤点ばかりでしたが
探偵ものが大好きで食い入るように観ていました。
そして映画。
劇場へ行ってはいないと思うのですが
柴咲コウさんのエンディングテーマをはやく聞きたくて。
それからかれこれ15年ほど
何度もこの映画を鑑賞しました。
まだまだ未熟だった自分が見たこの映画、
家族ができたあとに見たこの映画。
愛とはなにかという非論理的なテーマですが
湯川教授・石神さん・花岡親子側どこからも見れるようになった今
全ての感情が分かりすぎて最終場面とても苦しくなります。
みんな誰かを思って流す涙が今までのガリレオが打ち破ってきた『愛』そのものです。
内海刑事・草薙さんとガリレオのトリオが
スクリーンで観れるのが今からとても楽しみです。
予告からハンカチ必須がプンプンです。
とても楽しみにしてます。
せつない
劇場公開の頃、福山雅治さん、堤真一さんの舞台挨拶付きで鑑賞。それ以来15年近く一度も観ていなかった。
その当時、堤真一さんの演技と切ないストーリーに涙したのを覚えていたが、2度目の今回も同じ感想。
細かいところは忘れていたので、また楽しめた。
最後には、まさかの展開。
ストーリーはとても良くできているし、堤真一さんの演技が素晴らしい!
天才で真面目で、暗い、高校の数学の教師の石神。
その天才の能力を、違うところで活かせたら…。
そして、後半、本当にストーカーになったのかと思わせる石の気持ち悪さを醸し出す、堤さんの演技はすごかった。
すべて石神の計算のとおりにストーリーは流れていく。そこを昔からの友人、湯川が加わることで、少しづつ真実が明らかになる。
愛を知らなかった石神に訪れた一筋の光。
優しくて温かい。絶望から救ってくれたその光を、もう諦めようとしていた自分の人生をかけて守りたかった。
しかし、石神は、ホームレスを殺めてはいけなかった。同じ命なのに…。
もう少しで、すべて石神の計算とおりになるはずだった。花岡親子に幸せになってほしかった石神の計画。自分を犠牲にしても、自分の幸せは望めなくても、愛した人たちを、独りよがりの愛だけれど、その愛を守りたかった。
最後の花岡との再会で泣き崩れるシーンは、とても苦しいものだった。湯川の悔しさも…。
ほんの少しのことで、人生は思いもよらない方向へ行くことがある。正義とは何なのか?
石神の想いが、ただただ、せつないストーリーだった。
福山雅治の歌「最愛」KOH+が流れるが、この歌詞が映画にぴったりで、最後にしみじみと感じるものがあった。
あまりにもお粗末なストーリー&笑った
この原作の出版当時は、世の中に監視カメラは無かったんでしょうか??
監視カメラがあれば、石神が死体をどこかに捨てたとか全て明らかになります。
映画を見て最後まで松雪泰子扮する女の夫の死体が見つからないが、どう処分したんでしょうね。そんなに簡単に遺体処理ができるなら、石神がわざわざホームレスを使ってまでして新たに殺人を犯す必要ありませんよね。
また、殺された夫のDNA鑑定もせずに、発見されたホームレスの遺体を同一人物と断定したのでしょうか? あまりにも雑すぎます。
いつの時代の事件を扱っているのですかね。
笑いが止まりませんよ。
科学的、論理的に考えて、この映画&原作の筋書きは破綻してませんか??
最後に、福山の演技は本当に糞ですね。
愛をテーマにしたサスペンス
湯川の大学時代の友人で、湯川が天才と表する石神のトリックには見ている人はほとんど気づかずに終盤を迎えたと思う。
石神の用意周到ぶりぶりが目立っていて、ストーカーのところも、え!!と思ったが、ストーカー行為の事実を作るための工作だったとわかって、なるほど、、と思った。
愛が一つのテーマになっていて、冒頭の湯川と内海の会話のくだりがその伏線だったんですね。石神が好意を寄せている人を何が何でも守るという姿勢がいじらしかった。冷静沈着な石神がラストで泣き叫ぶところは胸を打った。松雪泰子さんの、儚げな美しさもよかった。ああゆう方とけっ○○したかった(自主規制)。
湯川の務める大学は一橋大学を撮影場所としています。私の母校でして、すぐ気づきました。うん十年前と変わらぬ趣ある建物を懐かしく拝見させて頂きました。
素晴らしい!
トリックも、根底にある想いも、全てが完璧だった
ずっと「あー!」というあのすべてが解けてアドレナリンが放出される瞬間を求めていた私にとってベストマッチすぎた
アリバイトリックではない角度なんて常人じゃ思いつかない、そこに彼の天才的頭脳と彼女への愛の深さが見えた
あと福山雅治さんは本当にイケメンなので喋りに集中することが出来ない!自分のカッコ良さを褒めてあげてください
---
あの時歯車になったホームレスの方へ
お悔やみ申し上げます。
辛かったと思います。
死んでも死にきれない、恨んでやる、等鬱屈した想いが募っているなら連絡をください。
いつでも話を聞きます。
全てを知った者より
孤独な男の、愛のカタチ。
愛を知らず、数学のことしか興味のない、孤独な男、石神。(堤真一)
人生に絶望し、自ら命を絶とうとしていたところに現れた、花岡親子。(松雪泰子)
彼女らの陽だまりみたいな笑顔は、石神の生きる道を照らし、命を救った。
石神は悟った、これが愛だと。
しかし不器用な石神は、見守ることしかできない。幸せを願うことしかできない。
それだけで良かった、ただそれだけで。
そんなある晩、花岡親子は別れた元旦那を殺害してしまう。
石神は、彼の優れた知能を駆使し、隠蔽工作を謀る。
自分を救ってくれた花岡親子の幸せを願い、最愛の人の幸せを願い、単独で別の殺人を犯す・・・
二つの殺人を、一つの殺人に見せかけるトリック。
思い込みを利用し、警察を欺き、最愛の人さえも欺き、彼女らを守る。
どうせ、あの時絶っていた命。
命の、人生の恩人のためであれば悪にもなれる、犠牲にもなれる。
それが、彼なりの愛のカタチであった。
ただ、彼女らさえ守れれば良い。
「この問題を解き明かしても、誰も幸せにはなれない。」
問題を解き明かした湯川(福山雅治)だったが、それを立証できるものはない。
この問題は、もう終い。そう思っていた石神。
そこへ現れた花岡。
非論理的な感情によって、この問題は解き明かされてしまう。
「なんで・・・」
崩れ落ちて、泣き叫ぶ石神。
ようやく彼は、人間になれたのかもしれない。
石神のセリフ、背景に隠されたトリック。
「時間よりも正確」という言葉とともに、何度か全く同じ描写が出てきた。
ただ、一点を除いて。
これに気づいていれば、割と序盤でこの問題は解き明かせたのかもしれない。
観終わって、「そういうことだったのか」と。
そしてラストの石神と花岡のシーン。
顔を歪めて号泣したのは初めてかもしれない。
「それを言ったらダメだ、石神の覚悟が、願いが全て無駄になってしまう・・・」
決して感情を出さなかった、人間味のない男が、感情を爆発させるところは圧巻。
エンディングの『最愛』という曲も素晴らしい。
この歌で、彼の気持ちが再確認できる。
もちろん、殺人を肯定しているわけではない。
少なからず、罪もない人間が犠牲になっている。
どんな理由があろうと、人を殺めて良い人などいない。
人間は、とどのつまり自己中心的な生き物だ。
もしも、仮にも自分が彼のような境遇だったら。
そう考えると、今回の彼の行為を一概には否定できないかもしれない。
共感して、泣いてしまうというのはそういうことなのだろう。
献身
見応えあった。
この手の作品が好きってのもあるけれど、よく出来た脚本だった。
福山氏の作品はあまり得意ではないのだけれど、この役はハマり役だと絶賛したい。
何故か彼が主役の作品は、彼よりもその脇に目がいってしまう。今回の堤さんも松雪さんも素晴らしかった。
ただ…
石神が、湯川へ慟哭と共に恨み辛みをぶつけなかったのが、どおにもトレンディの枠を感じてしまう。
やっていいはずなんだ。
石神にとっての完璧な結末を打ち壊したのだから。湯川も正義感と友情を天秤にかけた覚悟と結末を享受するべきだったのではなかろうかと思う。
たが両人とも常人の思考の数手先を見抜ける思考をもってるので、凡人が思うレールからは外れているのかもしれない。
それ以外は、展開の速さも危うさも、大好物だった。
究極の愛
事件の真相がわかっても誰も幸せになることはできない、それがわかっていても湯川は真実を明らかにした。
石神も事件の真相が明らかになることはないと絶対の自信を持っていた、ただ人間の感情は数学のように論理的ではない。花岡が罪の意識に耐えられなくて自供することは想定外のことであり、石神には到底理解できないことであった。人間の感情とはそれほど複雑なものである。
自分が人生に絶望していて全てを投げ出そうとしていた時に、花岡親子に救われた。花岡親子からすると身に覚えのないことであるが、石神からするととても重要なことなのだ。
自分が犠牲になってもでも、殺人を犯してでもこの親子を救いたい、まさに献身的な究極の愛が描かれている。
最愛の人を守ることとは
こんなに切ない殺人はそうそうだろう。
もちろん殺人を美化してはならないわけですが。
完璧なはずの方程式だったはずなのに
非論理的な形の象徴である愛によって覆されてしまう。
生きる意味を失ってた石神に生きる希望を与えた花岡母娘
ほんのささいなきっかけで人の人生は変わってしまう。
人生とはそんなものなのかもしれない。
それはいい意味であり、悪い意味でもある。
堤真一がこの役を演じてくれて本当によかったと思えた。
石神の、彼なりの純愛を見事に表現してくれたと思う。
純愛が生んだ渾身のトリック
"ガリレオ(劇場版)" シリーズ第1作。
フジテレビでの地上波初放送を鑑賞。
原作は既読、テレビシリーズも視聴済み。
明るくポップな演出が光っていたテレビシリーズとは打って変わって、エモーショナルな静謐さが漂う重厚なミステリ映画となっているのが本作の大きなポイントであろう。
原作の持つ雰囲気がきちんと守られていて好感が持てた。テレビシリーズみたいに、謎が解けるとめったやたらに数式を書き始めるシーンが一切無いのも良い差別化だった。
天才物理学者・湯川学と、彼が唯一本物の天才だと認めた数学者・石神哲也。ふたりの天才が繰り広げる頭脳戦をスリリングに描くと共に、石神が愛する女性を守りたいが故に生み出した渾身のトリックが、止めどない涙を誘う。
映像になった途端、石神の抱く想いが画面から溢れ出して来るかのように刺さった。堤真一の演技も相まって、単なる推理物に留まらない豊潤な人間ドラマが生まれ、心揺さぶる。
理論的思考を重んじていたはずの石神が非論理的な「愛」に突き動かされ、その頭脳をトリック考案のために働かせてしまったと云う悲劇。石神の心情を理解しようとしていた湯川の姿に、推理機械ではない人間らしさを感じた。
原作を読了時は中学3年生。予想を裏切る真相に驚愕したものの、愛に関してはまだまだ理解が足りていなかった。
時が経ち、本作を何度も観る内に、石神の想いがだんだん理解出来て来たような気がする。これほどまでの純愛とは。
愛は人を強くする。良い方にも悪い方にも。そして、生きる力となる。想いが人をつくるのだと、しみじみ感じた。
ラスト、川からだんだんと遠ざかっていく画面と共に流れる「最愛」が切なくて、心に染み入って来るようである。
石神の心情に寄り添うような歌詞の重みと悲しげなメロディーが物語を補完し、最高の余韻を齎していると思った。
[以降の鑑賞記録]
2011/01/08:土曜プレミアム
2013/?/? :DVD
2013/07/06:土曜プレミアム
2019/09/09:Blu-ray
2021/07/18:Blu-ray
2022/09/24:土曜プレミアム
2024/03/23:土曜プレミアム
2025/09/13:土曜プレミアム
※修正(2025/09/13)
堤真一の演技には唸るものがある
いやー 覇気のない歩き方や猫背 表情や喋り方 ラストの複雑な気持ちで泣き喚くシーンなんか圧巻! 堤真一の演技はほんとに凄い! ストーリーは もう最初の段階である程度ネタバレした状態からスタートする。もう少し伏せんがあって複雑でも良いかな?と思ったけど タイトル通り献身的な姿に重点を置いたんだろうなと。ただ、単純に罪を被ったのなら良い話だったかも知れないけど ホームレスとはいえ何の罪もない人を殺害して利用するという手口は うーんと思うところ。最後はあんな感じになってしまったけど 石神さんの献身が花岡さんにちゃんと伝わって良かったなと少しホッとした。
よくできた物語、素晴らしすぎる演技
全くトリックに気づかなかった。
松雪泰子、堤真一の演技流石すぎました。
最後の感情が溢れ出すシーンでは、二人の心の叫びに私まで胸が苦しくなった。
全53件中、21~40件目を表示