容疑者Xの献身のレビュー・感想・評価
全143件中、1~20件目を表示
愛とは何でしょうか
私もこの映画には思うところがありました。
愛とは何なのでしょう。
ヘルマンヘッセという作家の小説の中で、恋に破れた主人公に恩師が「恋と愛との違い」を語る場面がありました。「恋とは見返りを求める自分本位のもの、対して愛とは自分をいれない無償のものだ。これから君は人を愛しなさい…」と。
恋は、そのモノクロだった人生に色彩を与えてくれます。私にも経験があります。でも成就しない時、嫉妬心や独占欲などの煩悩(自分の心を煩わせ悩ますもの)がその心を苦しめます。夏目漱石の「こころ」で、煩悩から離れた仏門を志していた友人が、恋をしたことにより苦しみ、その信念に対する殉死を遂げてしまったように。
対して、愛には決して彩りがあるわけではありません。ただ、その人の幸福(発展)を願うだけのものだからだと思います。(人に限らず可愛がってきた動物や取り組んできた趣味に対してもそうだと思います)
極端に言えば、もしもの時、その対象のために死ねるかという事かもしれません。
そして人間は、愛を知って初めて「生まれてきた意味」というものをかみしめる存在だと思います。動物は初めから常に愛を持って生きていると思います。生まれてきた意味を知っているからです。人間はどうでしょう。
この世界の全ての人間が「あらゆることを自分を勘定にいれない無償の愛」を持って生きていれば、不幸な暴力や搾取などの無い生活が、彼女にもきっと送れていたはずです。
最後に、
愛をもって出来ることは、やはり赦すことと正すことだと私は思います。
主人公の過ちは、赦すことはできても、彼女の行為も、自分の行為も正すことができなかったことだと思います。角田光代さんの「八日目の蝉」や「紙の月」にあった歪んだ愛(母性)が暴走してしまったように。
湯川の、この友人に対する「愛」が、それを正してくれたのだと思います。それは主人公にとっても、彼女にとっても、これから生き続けていく上で、必ずや心の支えになるはずだと私は思うのです...
「愛さなくていいから、遠くで見守ってて」
東野圭吾さんの作品で一番好きなのは「流星の絆」、その次がこの直木賞を受賞した「容疑者Xの献身」。
「流星の絆」はニノが主演したドラマも原作も、両親を失った3人の幼い兄妹の救いようのない物語でしたが、東野圭吾作品にしては珍しく癒やされるラストが好きでした。
「ガリレオ」シリーズの湯川学は、東野圭吾さんが佐野史郎さんに当て書きした主人公。
福山雅治さんの主役でドラマ化されてから、佐野史郎さんが書いた原作の「あとがき」を読みました。
柴咲コウさんの内海薫も、原作には登場しなかったドラマオリジナルの女性刑事。
ドラマが大ヒットして、原作シリーズの途中から内海薫が登場しました。
『容疑者Xの献身』は福山雅治さんの映画初主演作品で、2008年の劇場公開から17年。
福山雅治さん×東野圭吾さんの新作映画公開記念で、フジテレビで繰り返し地上波放送されています。(9月13日土曜プレミアム放送)
映画館で鑑賞して、原作を読み、アミューズの知り合いからプレス用の特別盤Blu-rayを譲ってもらって、憶えていない程何度も観た作品。
なので地上波放送をチラ見しながら、お願いだからそのシーンをカットしないでほしい…とつぶやいてしまいます。
ガリレオシリーズの長編は、「容疑者Xの献身」「聖女の救済」「真夏の方程式」「禁断の魔術」「沈黙のパレード」「透明な螺旋」。
第2弾の「聖女の救済」は映画化されず、ドラマのシーズン2の最終話として制作されています。(映画の放送に合わせて9月15日に再放送)
『容疑者Xの献身』の堤真一さんと松雪泰子さん、『聖女の救済』の天海祐希さん。
ガリレオシリーズの大ヒットの立役者は福山雅治さんですが、犯人役が加害者だけではない面をどう演じて見せてくれるか、が大きい作品でした。
リメイクされた韓国版『容疑者X 天才数学者のアリバイ』、中国版『嫌疑人的X献身』、インド版『容疑者X』。
韓国版とインド版には湯川学(福山雅治)は登場せず、主役は石神哲哉(堤真一)でした。
これは『鬼滅の刃』の鬼を善悪では語れず、その鬼にも人気があり、映画のタイトルロールにもなっていることと、共通するのではないかと思いました。
P.S.
映画.comの生涯ベスト5の作品に上げていますが、レビューを書こうかずっと迷っていました。
フォローしているレビュアーさんの「マイベスト邦画にランクインしている作品」というタイトルが目に留まり、背中を押されました。
✎____________
2008年映画館で鑑賞
BS・地上波・Blu-rayで鑑賞
9月13日地上波で鑑賞
9月15日★★★★★評価
9月15日レビュー投稿
救いのないドラマ
あまりに救いのない物語り、、、湯川はそれを暴く事の無惨さ無意味さ救いのなさを全て理解した上でこの事件に関わった。その必要性が本当にあったのだろうか⁇…と、思ってしまう映画。
確かに石神は人を殺めた。その罪は償わなければならない。しかしここに、この物語りに対する大きな疑問が残るのである。なぜなら石神ほどの頭脳の持ち主ならば何の罪もない他人をあんなに簡単に殺す事が出来るのであろうか⁉︎ 石神にとってかけがえの無い隣人であった事はおおいに分かるし理解できる。しかし行う行為は殺人である。どんなに大事な家族であってもそれを守る為に躊躇なく人を殺せるものだろうか⁉︎ それが出来るならばそれこそ、ある意味サイコパスである。
石神は隣りに越して来た花岡家によって命を救われ、それだけでなくその隣人の花岡靖子に恋をする否、愛(め)でる事の感情と言うものを初めて知った。が、しかしである、だからと言って殺人迄犯すだろうか⁇ ← ここがどうしても私には納得出来ないのである。
だが、もうひとりの自分が言う……石神は愛でる事を知り人になったのだ!だから人を殺めてしまったのだと…だとしたら、なんと皮肉な事だろう。。
そして此れら全てを分かったうえで湯川は靖子に石神が行った犯行を話す。(湯川はどう見ても自己満足でしかないと思ってしまう…)この事によって靖子は罪の意識にかられ自首してしまう。この時の堤真一の迫真の演技が心に突き刺さる‼︎ そして誰も救われない…。。
切なさだけが残る傑作である。
昔、映画館で見た。今日はフジテレビで見た
【95.8】容疑者Xの献身 映画レビュー
東野圭吾の傑作ミステリを映画化した『容疑者Xの献身』は、原作が持つ重厚なテーマ性と緻密なプロットを高いレベルで映像化し、日本映画史に残るサスペンス作品としてその名を刻む。本作は単なる犯人探しに終わらない、人間ドラマとしての深みと、献身という名の歪んだ愛の形を描き出すことに成功している。
『容疑者Xの献身』は、作品全体の完成度が極めて高い。原作小説が持つロジックの堅固さ、登場人物の心理描写の繊細さ、そして何よりもラストに明かされる衝撃的な真実を、映画という媒体で余すところなく再現している。物語の冒頭から漂う静かで陰鬱な空気は、登場人物たちの抱える絶望や苦悩を観客に追体験させる。堤真一演じる石神の孤独な日常、松雪泰子演じる靖子の追い詰められた心理、そして福山雅治演じる湯川の知的な探求心が、それぞれ独立したプロットラインとして進行しながらも、最終的には一点に収束する様は圧巻だ。
物語のペース配分も絶妙である。序盤は事件の発生から石神と湯川の再会、そして湯川の捜査開始へと、着実にサスペンスを構築していく。中盤では、石神の巧妙なアリバイ工作と湯川のそれを解き明かそうとする知的な攻防が繰り広げられ、観客は二人の天才の頭脳戦に引き込まれる。そして終盤、全ての謎が解き明かされる瞬間のカタルシスは、原作の持つ破壊力を見事に表現している。特に、石神が涙ながらに真実を語るシーンは、観る者の心を強く揺さぶり、献身という行為の持つ光と闇を鮮烈に提示する。
映像と音楽、そして役者の演技が一体となり、作品全体のトーンと世界観を統一している点も特筆すべき完成度の高さを示す。陰影の深い映像美は登場人物の心情を代弁し、静かで抑制の効いた音楽はサスペンスと哀愁を同時に表現する。そして、役者陣の渾身の演技は、キャラクターの内面を深く掘り下げ、観客に強い感情移入を促す。これらの要素が複雑に絡み合い、最終的に一つの調和の取れた作品として結実している。単なるエンターテイメントとしてだけでなく、人間のエゴと献身、愛情と憎悪といった普遍的なテーマを深く掘り下げた作品として、その完成度は非常に高いと言える。
西谷弘監督の手腕は、原作の持つ重厚な雰囲気を損なうことなく、映画的な表現へと昇華させている。特に評価すべきは、静寂と緊張感のコントラストを巧みに操る演出だろう。石神の日常、靖子と美里の生活、そして事件現場といった、それぞれのシーンに合わせた光の加減や色彩の選択は、登場人物の心理状態を視覚的に表現し、物語の深みを増している。
また、監督は物語の進行を急がず、登場人物たちの内面をじっくりと描くことに時間を割いている。石神の過去や湯川との友情といった背景描写を丁寧に挿入することで、彼らの行動原理に説得力を持たせている。これにより、ただ事件を追うだけでなく、登場人物一人ひとりの人生に感情移入できるような構成になっている。特に、ラストシーンにおける石神の慟哭は、演出の勝利と言えるだろう。彼の絶望と献身が最大限に表現され、観客に強烈な印象を残す。
堤真一は、孤独な数学教師・石神哲哉の内面に潜む狂気と純粋さを、驚くほど繊細かつ圧倒的な迫力で演じ切っている。彼の演技は、表向きは地味で冴えない男でありながら、その内に秘めた感情の深さと、論理的思考力に裏打ちされた恐ろしさを見事に表現している。石神の日常における無気力さや諦念に満ちた表情、靖子に対する密やかな愛情、そして湯川との再会によって揺れ動く複雑な感情の機微を、わずかな表情の変化や目の動きだけで表現する。特に印象的なのは、彼が靖子を救うために完璧なアリバイ工作を企てる際の冷徹な知性、そしてそれが露呈した際の絶望と後悔、そして全てを投げ打った献身を表現する際の壮絶なまでの慟哭だ。その涙は、単なる悲しみではなく、愛する者を守り抜こうとした男の純粋さと、それがもたらした破滅への痛ましい献身が混在しており、観る者の心に深く突き刺さる。堤の演技は、石神というキャラクターを単なる犯人としてではなく、複雑な感情を持つ一人の人間として、深く観客の心に刻み込んだ。
松雪泰子は、事件に巻き込まれ、石神の献身によって守られる花岡靖子の葛藤と苦悩をリアルに演じている。彼女の演技は、恐怖に怯える女性としての弱さ、そして石神の献身に対する申し訳なさや複雑な感情を繊細に表現する。特に、石神の真意を知った時の彼女の動揺と衝撃は、観客に彼女の心情を強く訴えかける。追い詰められながらも、娘を守ろうとする母親としての強さも垣間見せ、キャラクターに奥行きを与えている。
福山雅治が演じる湯川学は、理知的で冷静沈着な物理学者としての魅力を存分に発揮している。彼の演技は、単に事件を解決する探偵役としてだけでなく、石神の天才性を理解し、その行動原理に深く踏み込んでいく姿を描き出す。石神との対峙シーンでは、彼の知的な探究心と、友人を救いたいという葛藤が入り混じった複雑な感情を、表情や声のトーンで巧みに表現している。
北村一輝演じる草薙俊平は、刑事としての冷静さと、事件の真相を追い求める熱意をバランスよく表現している。湯川とのやり取りを通じて、彼の人間性や捜査に対する真摯な姿勢が垣間見える。彼の存在は、湯川の冷静な分析と石神の天才的な計画の間に、現実的な捜査の視点をもたらし、物語にリアリティを与えている。
柴咲コウが演じる内海薫は、湯川学のパートナーとして、冷静な湯川とは対照的に人間らしい感情を露わにする刑事としての役割を担う。彼女の演技は、湯川の超然とした態度に時に戸惑いながらも、自身の正義感と刑事としての職務を全うしようとする姿勢を力強く表現している。事件の真相に迫る湯川をサポートしつつも、自身の視点から疑問を投げかけ、物語に多様な視点をもたらしている。彼女の存在は、湯川のキャラクターをより深く掘り下げるとともに、観客が感情移入しやすい人間的な側面を物語に加えている。
金澤美穂が演じる花岡美里は、事件の当事者として、母親・靖子と共に極限状態に置かれる少女の姿を繊細に演じている。彼女の演技は、自身の父親を殺めてしまったという罪悪感、そしてその事実を隠し通そうとする母親の苦悩を間近で感じる少女の心の動揺をリアルに表現している。特に、石神の献身によって守られていることを漠然と感じ取りながらも、その真実を知らないゆえの無垢さや、時折見せる恐怖に怯える表情は、観客の感情を揺さぶる。彼女の存在は、石神の献身の理由とその犠牲の大きさを、より強く印象づける役割を果たしている。
長塚圭史が演じる被害者・富樫慎一は、登場シーンこそ少ないものの、その存在感は物語の起点として非常に大きい。彼の演じる富樫のいかがわしさや暴力性は、靖子を追い詰める元凶として説得力を持って描かれ、その死が事件の引き金となったことを明確に観客に印象付ける。
本作の脚本は、原作の持つ緻密な構成と伏線の回収を、映像作品として見事に再構築している。特に評価すべきは、原作の核となる「献身」というテーマを、物語全体を通して深く掘り下げている点だ。石神の献身は、単なる自己犠牲ではなく、彼自身の絶望と、愛する者を守りたいという純粋な願いから生まれる。その献身が、予想もしない形で周囲を巻き込み、悲劇的な結末へと向かう過程が、非常に説得力を持って描かれている。
ストーリーテリングにおいても、観客を飽きさせない工夫が随所に見られる。物語は、靖子が元夫を殺害するところから始まり、その現場に偶然居合わせた石神が彼女を救うために完璧なアリバイ工作を計画するという、衝撃的な展開で幕を開ける。そこからは、湯川による科学的な視点からの捜査と、石神による巧妙な欺瞞が交互に描かれ、観客は常に緊張感を強いられる。
最大の魅力は、やはりクライマックスでの石神の告白だろう。彼が涙ながらに真実を語るシーンは、それまでの全ての伏線を回収し、観客に強烈なカタルシスと同時に深い悲しみを与える。このシーンは、単なる事件の解決に留まらず、人間が抱えうる感情の複雑さ、そして愛と献身の究極の形を問いかける。原作が持つ読後感の衝撃を、映像として最大限に引き出すことに成功している。
また、脚本は主要登場人物の心情の変化を丁寧に追っている。靖子の恐怖から安堵、そして後悔へと至る感情の揺れ動き、湯川が友人の計画の巧妙さに気づきながらも、その悲しい真実に辿り着くまでの葛藤など、それぞれのキャラクターの感情が観客に共感をもたらす。原作のセリフを効果的に取り入れつつも、映画独自の映像表現によって、物語の世界観をより豊かにしている。緻密に練られたプロットと、深い人間ドラマが融合した、傑作脚本である。
映画全体のトーンは、陰影の深いグレーやブラウンを基調とし、登場人物たちの心象風景を反映している。石神の住むアパートの殺風景さ、靖子が働く弁当屋の庶民的な雰囲気、そして事件現場の薄暗さなど、それぞれのロケーションが物語のリアリティを高め、キャラクターの生活感を際立たせている。特に、石神が数学の問題を解くシーンや、湯川が実験を行うシーンでは、光の使い方が巧みで、二人の知的な雰囲気を強調する。
美術面では、石神の部屋に置かれた数学書や、数式が書かれた黒板など、彼のキャラクターを象徴する小道具が効果的に配置されている。衣装もまた、登場人物の個性を際立たせている。石神の常に地味で着古された服装は彼の孤独な生活を、湯川のスマートで洗練された服装は彼の知性と職業をそれぞれ示唆している。全体的に過度な装飾を排し、物語と登場人物に焦点を当てた控えめな美学が貫かれている。
編集は、物語のテンポを巧みにコントロールし、サスペンスと人間ドラマの両面を際立たせている。石神の計画と湯川の捜査が同時進行する中で、それぞれのシーンを交互に配置することで、観客の緊張感を維持する。また、回想シーンの挿入も効果的であり、石神と湯川の過去の友情や、事件の背景を自然に観客に提示する。
特に、クライマックスにおける石神の告白シーンは、編集の力が最大限に発揮されている。彼の言葉、表情、そして過去の出来事のフラッシュバックが、テンポよく切り替わることで、感情の起伏を最大限に高め、観客に深い感動を与える。無駄なカットが少なく、必要な情報を的確に伝える編集は、物語の完成度をさらに高めている。
音楽は、福山雅治が担当し、作品の世界観を深く理解した上で制作されている。静かで抑制の効いたサウンドトラックは、物語の陰鬱な雰囲気とサスペンスを効果的に盛り上げる。ピアノやストリングスを中心とした旋律は、石神の孤独や悲哀、そして湯川の知的な探究心を表している。過剰な演出を避け、感情の機微に寄り添うような音楽は、観客の感情移入を促し、物語に深みを与えている。
音響面でも、生活音や足音、沈黙などが効果的に使われ、登場人物たちの心理状態や、物語の緊迫感を強調している。特に、石神が事件後に自宅に戻るシーンでの静寂や、ラストシーンでの石神の慟哭が響く音響は、観客の心に強く残る。
主題歌は福山雅治の楽曲「最愛」であり、映画のエンドロールで流れるのはKOH+(コープラス)バージョンである。KOH+は、福山雅治が作曲・プロデュースを手がけ、柴咲コウがボーカルを務めるユニットである。切なくも美しいメロディと歌詞、そして柴咲コウの透明感のある歌声は、石神の献身と靖子の苦悩、そして彼らの間の複雑な感情を表現し、映画の余韻をさらに深くする。エンドロールで流れるこの曲は、観客に物語を振り返らせ、深い感動と考察の機会を与える。音楽と音響が一体となって、本作の芸術性を高めている。
作品
監督 (作品の完成度) 西谷弘 134×0.715 95.8
①脚本、脚色 原作 東野圭吾 脚本 福田靖 S10×7
②主演 堤真一 A9×3
③助演 松雪泰子A9×1
④撮影、視覚効果 山本英夫 A9×1
⑤ 美術、衣装デザイン 部谷京子 A9×1
⑥編集 山本正明
⑦作曲、歌曲 音楽 福山雅治 菅野祐悟
主題歌 KOH+ S10×1
計算高い男が運命のいたずらの前に崩れる姿
まず、好きだったドラマ(ガリレオ)のキャスティングをそのままでまた...
ドラマ版とは唯一違う点
4色問題
最高傑作かつ誰にも「憂い」が無い。
他の作品は全体的にキャラが渋滞傾向で、ストーリーにフォーカスがつけにくいが、この作品はバランスがいい。
特筆すべきは容疑者Xの人間味(存在感と演技)
だろう。
ほとんどの人が共感できそうも無い頭脳の持ち主のはずが、なぜか人として共感してしまう。多分、人間の強さと弱さがしっかり描かれているのだと思う。
羨ましさと共に「天才じゃなくてよかったー!」なーんて安堵する瞬間もある。
脚本もキャストも素晴らしい。確かにハッピーエンドでは無いが、バットエンドでも無いと感じた。
頭脳、友情、美貌・・・。
何もかもが報われない、、、壊れるだけの未来を引き寄せる「能力」の様に感じる儚さと同時に、しっかりと現実(今)は形ある未来を引き寄せるんだと。
その意味で、誰も「憂い」が無い作品では無いだろうか。つまりしっかりと魅せておきながらも誰もが納得のラストだと思う。
犯罪を良しとするものでも、愛や想いに全ての正解やハッピーエンドを乗っけてしまう事もなく、
悪は悪として、良いものは良いものとしてちゃんと置いてくれている。
それが冒頭に書いた「バランスの良い」というもう一つの意味である。
こういう映画がもっと増えて欲しいと素直に思う.(もちろん自分の好みってだけだけどね)
理屈っぽくなったけど見応え十分だし、単純にとても面白い映画。
ほとんどの人が感動すると思うが、
一体「何に感動したのか?」と見終わった後に自問してみて欲しい。
きっとそこにこの映画の良さが見えてくるだろう。
小学生の頃、父の勧めで“探偵ガリレオシリーズ”を読んでから、東野圭...
小学生の頃、父の勧めで“探偵ガリレオシリーズ”を読んでから、東野圭吾作品にどっぷりハマり、読書の面白さを学ばせてもらった。もちろん本作『容疑者xの献身』も小学生の頃に読んだ。しかし、自分が探偵ガリレオに魅了され始めた時には、既に本劇場版は公開された後だったので、スクリーンで初めてガリレオを目にしたのは次回作の『真夏の方程式』だった。当時中学受験を終えたばかりで、そのご褒美として映画を観に行ったので、その体験はとても思い出深く、自分は忘れっぽい性分ではあるのだがこの時の記憶は鮮明に思い出せる。
それ程、小中学生の頃の大事な思い出として深く記憶に刻まれている”探偵ガリレオシリーズ“であるが、本作を何時どのタイミングで観たのかはあまり覚えていない。きっとテレビやDVDで観たのだろう。ただ「面白かった」という記憶だけが残っている。そして、この前風の噂で本作がテレビで放映されたという事を知り、懐かしい気持ちになったので、久しぶりに本作を観ることにした。
何時どのタイミングで観たのかを覚えていない割には、内容は意外と頭に入っており、やはりガリレオは面白いなと色々懐かしみながら序盤•中盤の場面を楽しんでいたが、あのラストのシーンを観た時は、思わず号泣してしまった。当たり前ではあるが、幼い頃に観た時と色々人生を経てからの今ではやはり感じ方が全く違う。
それぞれ立場の違う、石神・花岡・湯川らの想いに感情移入せざるを得なかった。誰も報われないラスト。何の罪のない花岡泰子とその娘、石神哲哉の歪んだ純愛、そして誰も幸せにならない結末を迎える事を分かっていながらも自らその二人に引導を渡した天才湯川学の決断。特に花岡親子の悲惨さや残酷さを考えると涙が止まらない。
数々の名作を生み出した”探偵ガリレオシリーズ“ではあるが、今作はある意味他の作品に見られるガリレオっぽさがない所がより感動を引き立ててるのかもしれない。だからこそ、数多くの人に愛される作品になったのであろう。改めて超名作。今後も死ぬまで思い返しては何度も見返す作品になるだろう。
この作品を生み出してくれた東野圭吾先生、そしてこの素晴らしい映画を世に放ってくれた全ての人に感謝を伝えたいです。ありがとうございます。
アリバイ
殉愛
東野圭吾ということで
ガリレオ史上最高傑作
全143件中、1~20件目を表示