崖の上のポニョのレビュー・感想・評価
全26件中、21~26件目を表示
宮崎駿だからこそ許される作品だが、見応えがないわけではない
巨匠・宮崎駿の4年ぶりの新作は、宮崎自身が子供のために作ったと断言する“宮崎版「人魚姫」”。思えば、ここ最近の宮崎アニメは、シリアス路線が多く、どちらかと言えば、大人向けの作品が多かった気がするが、本作は宮崎の言葉どおり子供たちに向けたど真ん中のストレートのような作品だと思う。
では、肝心の作品の出来はどうだろう? 結論から言うと、これまで多大な功績がある宮崎だからこそ許される作品ではないだろうか。中盤以降、明らかにテンションが落ち、尻すぼみになってしまう感じが何とももったいないし、あのラストは、「○○は幸せに暮らしましたとさ。おしまい」で終わる絵本のようで、呆気に取られる観客も多いだろう。また、おそらく宮崎アニメにファンが求めるようなストーリーの魅力が欠けているのが残念。ということで、「ルパン三世/カリオストロの城」や「天空の城のラピュタ」のレベルの興奮は求めないように。
ただ、だからと言って酷い出来の作品かと言うと酷評するほどではないとも思う。何より画が力強い。中でもCGを使わずに、筆書きのタッチで水の表現にこだわったという嵐のシーンの迫力は必見ものだし、荒れ狂う大海原の上をポニョが元気に駆け回るシーンの爽快感と興奮は「さすが、宮崎!」とうならざるを得ない。振り返ってみれば、ごくごく単純なストーリーも、言い換えればシンプルだけど濃縮されたストーリーと言えるかもしれない。そんなわけで、なんだかんだ言って、そこそこ楽しめた。
それから、映画の製作に携わった全ての人への感謝と敬意が感じられるエンドロールは感動的だった。多分、あんなエンドロールは初めてでは? まあ、これは映画の出来とは関係ないのだけれども。。
最初から最後までカオス
面白いか面白くないかっていうと、面白いわけではないです。
ポニョの周りに起こる事象一つ一つに満足のいく説明がないです。
絵や動きはすごいので、一見の価値が有るとは思いますが、すごく美しいとか、かなり幻想的とかいうわけでもないので、あんまり印象に残らない感じです。
ただでさえよく分からないストーリーにおいて、一番不快感を覚えたのが最後の十分ぐらいですか。
いきなり「世界が破滅する~」みたいなことを言い始めて完全においてけぼりにされました。
ここまで完全に子供向けなほのぼのとした内容だったのに・・・。そこに刺激を加えようとしたのかわかりませんが、違う意味でひやひやさせられました。
オマケにどう収集つけるのかと思ったら
「ポニョが半漁人でもいいですかー?じゃあ世界は破滅しませーん」
かなり大雑把ですが見た人はわかると思います、本当にこんな感じです。
ただ、子供がいても安心して見せられる内容ではあるので
物語中盤までのほのぼのとした雰囲気・子供でも喜べる内容、というのが一番のセールスポイントでしょうか。
逆に悪い点を挙げるとすれば「意味がわからない」に尽きると思います。
期待して観に行くと、ものたりないしがっかりしたけど雰囲気はよかったからいいかあみたいな不思議な気分が味わえます。
大人が観る場合は
「雰囲気を楽しめる人」と「意味がわからなくて納得いかない人」
の二種類にわかれるように思います。
ただ、周りの人々がぽにょの存在を易々と受け入れたり等々、その他もろもろのカオス加減を楽しむにはいいんじゃないでしょうか。
「ポニョが人間になって帰ってきたよー!」
「あらそう」
「ポニョは魚だったんだよー!」
「ふうん」
みたいな華麗なスルースキルは本当に見物でした。
結論としてこの映画を楽しめる人は
・小さいお子さん
・雰囲気を楽しめる人
・シュールなギャグアニメとして楽しめる人
といったところでしょうか。
私個人としては、雰囲気を楽しめたのでいいんじゃないかと。
誰も損しないし、得もしない映画だと思います。
宮崎駿の騎行。
すでに観る前から、某サイトでは書き込みの嵐が!(爆)
ドエライ評論家筋の皆さんの間でも物議を醸している
本作のようですが…そこまで論争するような作品でも^^;
私は単純に駿先生のお子ちゃま全開加減が面白かった。
だってポニョ可愛いし~♪
あのテーマソングとて、暗記出来るほど聴いて歌って…
我が家に、ちょうど二尾のポニョがいるもんですから(爆)
「あぁ、この子らもそんな風に思ってたりして~♪」と
じーっと水槽を眺めてみたり…(餌を奮発してみるとか?
う~ん、でもハムは食当たりを起こしそうだなxxとか)
いろんな意味で楽しめたこの作品、欲をいえばもちっと、
金魚のポニョを見たかった!あのコシャクな態度も好き~^m^
さて本編。。
「人魚姫」と「ワルキューレ」をモチーフにしてるのは
明らかで(名前がブリュンヒルデよ)その感情のうねりが
高波となって押寄せてくる、躍動感に満ちた内容でした。
特に前半、一目で急に(爆)好きになった宗介のもとへ、
クジラ波?の上をものすごい速さで疾走してくるポニョ。
ここがいちばんのクライマックス!!だといえるくらい、
このシーンは素晴らしいです。「ワルキューレの騎行?」
にのって女の子がまさに、攻め込んで!?くる感じ^m^
私は心の中で「すっげー!」と叫んでいました。
これでしょう!?このスピード感が全てみたいなもの。
このシーンを観るだけでも、価値のある作品です。
魔法の力で人間化した後も、ポニョと宗介の間には、
温かな兄弟愛が流れ、行方不明になった母親のリサを
探しながらポンポン船に乗って(これ!懐かしすぎる~)
流れていく道中もなんだかほのぼの。。
ストーリーがどうもねぇ。という世論は分かるけど^^;
子供の世界感(監督含む)なんてワケ分からないもんです。
確かに説明不足なうえ、まとまりのない作品ですけど(爆)
宮崎駿からの祈りと願い。のようなものが感じられました。
子供は子供らしく生きて、親にはそれを見守って欲しい、
やはり心に愛が必要なんだよ。優しくあろうね。の戒めを
今回は神々しい天上からでなく、子どもの目線で描いた。
やっぱりお母さん大好き♪いなくなったら泣いちゃうよ~
というような、懐かしい切なさを味わえる作品でした。
この人の作品って、いつも子供がしっかりさんなのだけど、
こんなに世間を冷静視できる子供など、そうはいないぞ^^;
駿先生の憧れ?なのかな。
ただ…やっぱり気になったのは、声優陣と親子関係。
子供たちの声を選ぶのは上手いのに、大人になると何故?
(ゴメンねぇ、所のおじさん。市村正親風な顔なんだもん^^;)
父母と子供間の関係が薄いのはいつものことだけれど、
今回は母親を名前で呼ばせている。破天荒な山口智子には
似合っているけれど^^;宗介のキャラには合ってないですね。
彼自身の親子関係を反映しているようで、チト切なかった。
ぽぉ~にょ、ぽ~にょぽにょ、さかなのこぉ~♪
↑こんな歌詞が書けるお婆ちゃんになりたいなぁ…(^-^)
(幾つになっても親は親。子供は子供。ポニョはポニョさ。)
宮崎駿は常に進化している
私もコナン以来宮崎アニメを見てますが
今回はちょっと難しかったです.
たぶん,この映画の価値はあと3年くらい待たないと
「絶賛」の域には届かないのだろうと思う.
それくらい,難しい.
宮崎は「続編」を作らない監督だ.
この映画がちょっと違和感があると感じる人は多いと思う.
それは,宮崎がまた進化したせいだと思う.
私は「もののけ姫」のときは,「これはナウシカと同じじゃないか?」
と思った.だから,あの作品は,個人的には好きでは無い.
このポニョは,これまでのものから見るとまったく異質.
強いて言えば「パンダコパンダ雨降りサーカス」であるが
父母ともに健在で,ちょっと違うと思う.
うまく言えないが,この映画は,観客が楽しむと言うよりも,
「この映画を理解できないならばあなたは未来を生きる価値が無い」
という強いメッセージを発していると思う.
娯楽作品としては最低点を与えるべきであるが,
見てよかったという点では,最高だと思う.
宮崎の盟友である高畑勲は,その作品が時代を反映し,
未来を強く問うているかどうかを評価の基準にしていた.
宮崎作品が,たびたび,監督のサービス精神からエンタテイメントを意識するあまり主題をぼかしてしまっているのを戒めているのだ.
この作品には現代のもつ問題点が鋭く内在している.
老人のためのディサービス施設が出ていることがどれほど凄いことか.
赤ん坊が不機嫌な顔をしていて,それをあやそうとするポニョが出てきたり
する
正直,難しすぎて大ヒットはできないかもしれない.
結局のところ,「面白かった.」
それで十分では無いだろうか.
宮崎駿監督が国民に与える夢
「天空の城ラピュタ」や「ハウルの動く城」など 夢がある作品が多い。
子供ながらに 空の上には城があって そこに楽園があるかもしれないと思ったり、 自分の家に住んでいながら いろんな所に移動できてしまう不思議な家、すごく夢がある。 4年ぶりの宮崎駿作品という事で注目したが・・・・
感じた事
ポニョを魚にしたのは、人間の胎児を表してるのかな
胎児は最初魚類のようにエラがあったりして魚に近い そして爬虫類のようになり哺乳類とお腹の中で数億年分の進化をしてしまう
だから ポニョに生えた手足も最初は3本だったのかなと
後半 トンネルを通るシーンがあるがあれは産道をイメージしてるのかな 生まれる事への不安なんかがポニョのセリフに現れてるのかな
子供が見ると少年の冒険 大人が見ると今の人間関係を考えさせる話なのかなと
フジモトがポニョを連れ戻した後 力で押さえつけて水槽に閉じ込めてしまう それで見守る訳でもなく諭す訳でもなくすぐに目を離す 結果大変な事態になる
これは学校や塾に行かせて門限を決めて管理してるつもりになって子供とちゃんと向き合わない親への皮肉にも見えた
最後 おばぁちゃんやみんなが見守ってくれてる中で宗介がポニョの為に頑張る姿が恋人を想うようでもあり妹を守るようにも感じた
子供は素晴らしい可能性を秘めていてそれを生かすも殺すも周りの人間達次第 このままでは自分の欲求だけを満たすだけの動物に成り下がる もっと横の繋がりを大事にして子供達をみんなで育てていこうと言ってるように感じた
全26件中、21~26件目を表示