崖の上のポニョのレビュー・感想・評価
全120件中、21~40件目を表示
公開当初観た時は内容はあまり理解できなかった気がした。 けど可愛い...
公開当初観た時は内容はあまり理解できなかった気がした。
けど可愛いので子供は好きかなって感じ。
これまでの宮崎駿にはない感じの作画で、映像は新鮮だった。
始めは理解できなかった内容も回数を重ねると、一途に宗介を想うポニョとポニョと一生懸命守ろうと頑張る宗介は微笑ましく、温かい気持ちになります。
大人が見ると謎が多いかも
人生の決断
宗介くん、たった5才なのに、何というたくましさ。認知、判断、行動の流れが素晴らしい。将来、どれだけ爽やか好青年になるかと想像すると、とっても楽しみ。たぶんアシタカみたいになるんでしょーね。ずっとポニョを守ろうとがんばってたのに、唯一、母が恋しいあまり泣いちゃった時だけ、普通の5歳児だった。逆に安心したよ。
けっこう厳しいレビューが多いけど、私はこの作品好きだけどなぁ。海の表情とか、ポニョの妹達とか、古代魚とか、ユニークでおもしろい。色彩もきれい。何より、幼い子供が全力でお互いを思いやる、その純粋さがまぶしい。さんざん手を変え品を変え、ボーイミーツガールをやってきて、最終的に幼児。それでええじゃないか。
日テレ金曜ロードショーにて。
ポニョの成長物語
田舎の山の土地柄か車がミッション車。アニメーターのこだわりか。
時代背景も昔っぽくなく、ノートパソコンはあるが
ケータイは出てこない。ラジオ、アマチュア無線等
情報収集のツールがこの土地柄を表す。
ところどころにあるそうすけやポニョの
間が何を意識しているのか気になる。
そうすけが5歳ながら大人びている。
しめたとか。親を名前呼びしているのが
血の繋がっていない養子かと思ったが
そうではなく、それがあの世界では普通の価値観。
水の表現や色彩の豊かさが秀でている。
試練がそうすけが魚であるポニョを受け入れること
とあるが半魚人のときも人間のときも
ポニョをポニョとして受け入れていたので
それほどハラハラする流れではなかった。
嵐の中、リサとそうすけの前に現れたポニョを
見てすぐにポニョとわかったのだから。
どちらかというとリサの方がポニョを
受け入れられるかという話に持って行った方が
よかったような。
目まぐるしく動きまくるアリエッティって感じ
ポニョ、何度見てもかわいいなぁ〜!
崖の上のポニョ
最初宗介がポニョを見た時、「金魚だ」と言っていますが、あれは新種の人面魚ですね。自然で生きている生き物は拾って飼ったらいけませんね。海に返してやらなければいけません。それとカルキが入っている水道水でも生きられるというのが凄いですね。
ポニョの父フジモトは父親失格ですね。妹達と一緒にすれば妹達が水の膜の牢屋を壊し助けるのは分かりきった事です。そのせいで宗介の所に行くのに津波を起こし関係のない人たちを巻き込んでしまった。これはいけませんね。
宗介の家に入り込み、ご飯を食べる机に足を置くという、躾がなっていませんね。私だったら小突きますね。で、ハムが好きとは贅沢ですね。
宗介も津波でいろんな人を巻き込んだポニョを責めないといけません。引っ叩かないとダメでしょう。
それと年齢設定が低すぎます。5歳でこういうことが出来るはずがありません。せめて10歳ぐらいが良いのではと思います。
5歳の子が水没するという言葉を使うのも不自然です。
ここで重要なことは、トンネルに入るまでにポニョは魔法を使い切り、眠たくなってしまうということですね。そうしないとポニョはトンネルを嫌がり宗介が引っ張っても行かないと思いますので、魔法を全部赤ちゃんに使うことで眠たくなり力も出せませんので宗介の言う通りにトンネルに入って行くということでしょうか。試練に立ち向かって行く為にはポニョが眠たいのが好都合かもしれません。
いろいろな解説にもありますが、赤ちゃんに魔法使う事で初めて他人の為に魔法を使ったと思います。今までは自分のわがままだけで魔法を使っていましたので。
最後になりますが、ポニョの父のフジモトは決して悪者ではないと感じますね。
フジモトこそ地球を守っている人だと思いますね。
ポニョを外から出さない様に、外に出すと魔法で地球が破滅するかもしれないので、何とか隔離しようとしたのではと感じました。
奇想天外で、ハチャメチャで
子供のために作られた映画
3才の息子がトトロにはまり、その流れでポニョを借りて見ました。
トトロも驚きのハマり方で、毎日のように見ていたのですが、ポニョはなんとそれ以上に大好きになりました。
海の生き物が好きなので、ポニョとニモを一緒に借りたのですが、3才の子にはニモは刺激が強すぎたらしく、怖いと嫌がっていました。
ポニョは大人から見るとわけが分からず、冒険感も少し物足りない感じがしますが、小さな子供は不思議をそのまま受け入れるし、刺激の少なさも逆にいいみたい。
ポニョをひと目見て「金魚」と判断し(大人から見るとえ?金魚・・・?て感じですが)、泣いている赤ちゃんを見て「この赤ちゃんは怒っているね」と言っていました。映画評で「この赤ちゃんは生まれてこなければ良かったと思っている」というのを読んで納得。子供は監督の意図したところをストレートに受け取るようです。
ポニョがそうすけくんを大好きな気持ちを真っ直ぐに表現するシーンと、そうすけくんがママに抱きしめられるシーンが大好きで、ママのシーンのときはママのところにきて抱き締められたがります。悪い人が出てこず、子供から見て、愛に溢れた、見ると幸せになれる映画なのだと思います。
宗介の母親リサは魅力的なキャラクターでした。
人間世界に興味を持った人魚のポニョと、人間の少年の物語。
尊敬する宮崎駿の作品ですが、余り高い評価をしていない作品です。
正直言って、何を描いているか私には良く分かりません。
冒険譚としては山場が乏しく、成長譚にしては主人公が幼過ぎますし、その苦悩等も描かれていません。
ただ、ポニョと宗介の可愛らしさを堪能できた作品で、上記の通り私的評価は厳しめです。
かわいくて泣いちゃう
そうすけの初めからの優しい気持ちと、男らしい踏ん張りに感動した。
船を大きくして、二人で準備してる所が、可愛すぎて涙が出てきてしまった。
リサのさっぱりとしてでも、何も動じなく優しくポニョと接する所も、胸が暖かくなった。声優の山口さんピッタリだと思いました。
宮崎駿先生の作品3作品目だけど、とても良いものだなぁ。と、思い「もっと見なければ」と、強く思いました。
もうちょっと詳しく
ハムがいー!
帽子は小さくなってしまったけど・・・いいのか?
映画やアニメがことごとくパチンコキャラとして使用されているのにジブリだけは頑なに拒否している姿勢は評価できるのですが、なぜかポニョの顔がデフォルメされるとパチキャラの玉ちゃんに思えてしまいました・・・いかんいかん。
最近の宮崎アニメは意味不明の部分が多かったり、謎は謎として観客に委ねてしまう傾向があるのかな~などと考えてしまう。4年ぶりとなる今作もアンデルセンの『人魚姫』がモチーフであるとわかっていながら、5歳児のように純真な心で観ることができない悲しさ。なぜ地球を崩壊させ(?)て海中心の世界にしなければならないのか。なぜ古代魚なのか。なぜ『魔法のマコちゃん』じゃいけないのか・・・等々と悩みつつも、3DCGアニメに疲れた現代人にとっては優しい人間の手による作画に心奪われていきました。
怪しげなフジモトという男から逃れて上陸したさかなの子。崖の上の一軒家に住む園児宗介が助けた途端、“波”のような巨大魚が彼を襲う。『となりのトトロ』のように子供にしか見えないという設定の巨大魚でしたが、海底のゴミとともに描かれると『ゴジラ対ヘドラ』のヘドラに見えてしまうのだ。と、妄想にとりつかれていると、フジモトは天本英世氏をモデルにしてるんじゃないかと疑ってしまう。同じように、マックロクロスケのように蠢くフナムシの群れが小さな王蟲に見えたのも固定概念に縛られていたためかもしれません・・・
幼児向けの映画だったんだな・・・などと諦めるつもりが、ゴミ公害だとか、温暖化による海面上昇だとか、色々思いめぐらせていると、ふと子供を旅立たせることがテーマだったんじゃないかと疑ってしまいました。評判の悪かった『ゲド戦記』。だけど、ポニョを人間界に出してやってもいいんじゃないかと考えなおすフジモトは息子を独立させる決意をした宮崎駿監督本人に思えてしょうがない。そうやってストーリーを見てみるとと、デボン紀の古代魚なんてのは監督の原点を思い出させようとするメタファーだったのかもしれません。親子の確執、そして試練を乗り越え全て受け入れているメッセージ。それとも自身の過去との決別か・・・
過去作品を彷彿させるのは、まず軽四のカーアクションや水没する町で『カリオストロの城』。崖の上の家が浮かんだ様子が『未来少年コナン』の“のこされ島”。巨大魚もそうだが、ポニョの本名“ブリュンヒルデ”は『太陽の王子ホルスの大冒険』の悪魔グルンワルドとヒロインのヒルデの名前。古代魚や虫が『風の谷のナウシカ』。なぜだか『トトロ』以前の作品が多いことにも意味がありそうだ。
やはり不満なのは声優。長嶋一茂なんてのは『トトロ』の糸井重里並だし、所ジョージにもがっかり。『アルフ』のときはよかったのに・・・
全120件中、21~40件目を表示