イントゥ・ザ・ワイルドのレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
ワイルドで行こう! でも知らない野草、山菜は採らない、食べないで!!
伝説のホーボー、”アレグザンダー・スーパートランプ”ことクリス・マッキャンドレスの生涯を描いたロードムービー。
監督/脚本/製作は『ゲーム』(出演)、『I am Sam アイ・アム・サム』(出演)の、レジェンド俳優ショーン・ペン。
ヒッピーの少女、トレイシー・タトロを演じるのは『パニック・ルーム』『ザスーラ』の、名優クリステン・スチュワート。
クリスのサバイバルの師、ケヴィンを演じるのはテレビドラマ『トゥルー・コーリング』のザック・ガリフィアナキス。
第65回 ゴールデングローブ賞において主題歌賞を受賞!
原作は登山家兼ノンフィクション作家ジョン・クラカワーの「荒野へ」(1996)。この本で紹介された事により、クリス・マッギャンドレスは耳目を集める事となる。これは未読であります。
アメリカ中を流離う渡り鳥「ホーボー」。今で言う「バックパッカー」や「ノマド」に近いが、それよりもより自由でハードな生き方を選んだ人々の事を指す、ような気がする。実態はよくわからないけど。
とにかく、何者にも縛られないその生き方は人々の憧れの的になり、多くの文学や音楽に影響を与えたのは事実である。
クリスもそんなホーボーの1人。有名なホーボーはたいてい何かしらの芸術作品を残しているものである。例えばジャック・ロンドンは「野性の呼び声」(1903)、ジャック・ケルアックは「路上」(1957)という傑作小説を残しているし、ウディ・ガスリーはフォークシンガーとしてボブ・ディランなどに影響を与えている。
しかし、本作の主人公であるクリスという男は、特になんの功績を挙げる事もなく伝説の男になっちゃったのだから面白い。この人山奥のバスの中で死んだだけじゃん!!
とはいえ、1箇所にとどまる事なくブラブラと彷徨うホーボーの精神性から考えると、偉大な作品を遺して歴史に名を刻むより、こういう感じでただただ野垂れ死ぬ事こそが彼らにとっては正しい人生の幕の下ろし方なのかも知れない。
個人的に、本作はめちゃくちゃ濃いブラック・コメディとして楽しむ事が出来ました。だってあんだけ「アラスカの大自然を自分の力だけで生き抜くんだ!」とか「孤独な部屋や工房から飛び出して新たな挑戦をするんだ!」とか吹かしておきながら、川の氾濫で閉じ込められた挙句、間違えて毒草食って死んじゃうんだもん。
食べられる草の判断はできないし、ヘラジカの肉は腐らせちゃうし…。とにかくこのクリスという男、自然を舐めきっている。河原でバーベキューする大学生かおのれは💦
そもそも自分の事をスーパートランプ(超すごい放浪者)と名乗っている時点で、この男のボンクラさが伝わってくる。現代なら普通にインフルエンサーやってそう。
というか、文明社会から抜け出す事を目的にアラスカの山奥にやってきたのに、そこに打ち捨てられていたバスの車内をホームベースにするというのはセーフなのか?それめっちゃ文明の遺産じゃね?
実際、クリスの人物像について賞賛する声もあれば無謀すぎたと非難する声もあるようだ。
監督であるショーン・ペンもその辺りのことは把握しているのだろう。本作のクリスは多くの人々と絆を紡ぎながらもそれを自ら断ち切り、どんどん孤独な死へと向かっていく物凄く愚かな人物とも、短い人生を全力で生き切った天晴れな風来坊とも受け取れるように描かれている。彼がただのバカなのかスーパートランプなのか、その捉え方は観客によって変わる事だろう。
ただ一つ言えるのは、ペンが彼に対してとても愛情を持っているという事。描写の一つ一つがとても丁寧で、彼へのリスペクトがヒシヒシと伝わってくる。ブラックな要素はあるが、それも含めてとても優しい映画に、仕上がっていると思います。
150分という長尺であり、ストーリー性はとても薄い。しかし、全く退屈する事なく鑑賞する事が出来るから不思議。
南はメキシコから北はアラスカまで。アメリカが有する大自然の壮大さと迫力は、ただそれだけで特大なエンターテイメントなのです。そりゃあクリスじゃなくたって旅烏になりたくなるわ。
一般的なエンタメ映画とは言い難い。物語も悲劇的だし。しかし、観るものを離さない魅力がこの作品には詰まっている。何度も見返したくなるロードムービーの名作です。
ちなみに、クリスの死後あの「不思議なバス」は観光名所となる。彼に共感する多くの旅行者が詰め寄せたのだが、辺鄙なところにあるため怪我人や遭難者が後を絶たず、さらには死者まで出るような事態になってしまった。
そのため、2020年に政府とアラスカ州兵はこのバスを輸送。今はアラスカ大学の博物館にあるらしいっす。クリスに憧れる方は是非観に行ってあげて下さい。
…にしても、この時のクリステン・スチュワート美人すぎじゃない?そりゃスターにもなりますわ。
頭の良い行動力のある優しくて頑固な馬鹿が全力で生きて死んで救われる話
大学で良い成績を修め、所持金を寄付し、誰にも告げず、荒野へと旅立つ若者。
親は大学出の社会的成功者で若者の将来に対して口煩い。夫婦仲は暴力を伴う喧嘩が絶えず、しかも母親は元々は父親の不倫相手だったことが判明。
そりゃあ将来に対して悩むよ。苦しむよ。
でもね、それで物質的な豊かさを捨てて大自然の中で生きようとはならんやろ。
頭が良いから書物を読みこむことが出来て、その書物に影響を受けて、大自然の中で生きることが幸せだと思い込む。
旅の途中には様々な人との出会いがあり、色々な人生観を見て聞いて触れているのに、でも若者が発する言動は書物からの受け売りであり他人の受け売り。
出会って触れ合った人々は若者の優しさに触れて変わっていくけれど、若者は変わらず大自然へ向かおうとする。
若者が間違った事をしていると、それを止める咎める人も居たけれど、それでも目的を強行する行動力。そして中途半端な成功体験。
結局、大自然には通用しませんでした。
人は間違える。人は一人では生きられない。死の間際にだけど、それが分かったことが救いだね。
物事を正しい名前で呼ぶこと
大学を優秀な成績で卒業した主人公の青年クリスはある日、仲のよかった妹にさえ告げずに旅に出る。
アメリカ、メキシコを歩き回る途上でいろいろな人たちと出会い、いろいろな経験をし、最後に夢のアラスカにいたる。
山に分け入り、偶然見つけたうち捨てられた「魔法のバス」で一冬を越すことにする。
実話をもとにした青春ロードムービー。
ふつうロードムービーは旅を通して主人公が成長していくさまを描きますが、この映画では主人公は最後まで主人公のままで、むしろ周囲の人々が変化していきました。
けれど最後の最後に主人公は転換をする。
それは予定調和的でもあるのですが、それが持つメッセージは強く心に残りました。
彼は両親の不仲に、彼らが自分を管理しようとすることに、そういう不幸が存在する世界に、うんざりしていた。
しかし絶望はしていなかった。絶望するには頭がよかった。
そして「人間関係以外にも大切なことがある」と考えていたから、自然に入り込んで(into the wild)いった。
映画で何度か青年の失踪に苦しむ両親が映される。
彼らは息子を喪失して初めて彼らにとっての青年の大切さを知った。そして絶望した。
喪失と絶望のセットが描かれる。
無事に越冬した青年は山を下りようとするが、川が増水して渡れず、山に閉じ込められてしまう。
獲物はいない。空腹がつらい。
植物図鑑を手に野草を摘むが、不注意で毒草を食べてしまう。
治療しなければ死ぬものだ。山には誰もいない。青年の死は決まった。
毒と飢餓に苦しみ、死に臨んだ青年は板に文字を刻む。
「happiness is real when shared」ーー幸福は分かち合って本物になる。
青年は両親や世の中にうんざりしていたときも、絶望はしていなかった。
死ぬなど考えなかった。それが今、自分ひとりではどうにもならない窮地に追い込まれた。
自分“以外”を喪失して初めて、彼はついに絶望した。
そして同時に希望を抱きえる誰かがいて初めて幸福がありえることに気づく。
喪失と希望がセットで描かれる。
この映画では、誰かの存在と喪失は裏表で、それらと希望と絶望はセットであることが、最後に示される。
私はときに自分以外要らないような気持ちになるけれども、それがただの傲慢であることはなんとなくわかっている。
それが本当に「若者にあってしかるべき傲慢なんだよ」と、この映画は諭すではなく示してくれました。
傲慢になったり謙虚になったりしながら「頭でっかち」でない人間に成熟できればなぁと思ったのでした。
この映画でなんとなく頭に残っているせりふがあって、それは「物事を正しい名前で呼ぶこと」という、主人公が読んでいた思想書の一説です。
物事を正しい名前で呼ぶ。なんて難しいのか。
でもこの言葉の響きはとても凛としてかっこいいので心にとどめたいです。
この言葉が主人公を死に追いやったといっても過言でないのですが。
動機は何だったのか・・
フィクションなら家出同然の放浪の旅に出る主人公の動機についてもう少し時間を割いて描いていただろう。おそらく自分探しの旅とか厭世観などありきたりのことは推測できるが、彼の場合は強い意志に貫かれているようで単なる冒険心や逃避行とも思われない、あえて過酷な環境に身を投じる行動はある種、行者の修行にも思えた。単なる若者の放浪記、ロードムービーと違うのは彼が不慮の死を遂げている実話ベースの重みだろう。
自然が好きで慈善団体に寄付する志があるなら環境保護団体に入って活動するとか自然科学の学者になるとかいくらでも選択肢はあったのに残念、甘え上手にも見えるから人嫌いと言う訳でもなさそうだが束縛や干渉を異常に嫌う性格なのだろう。ベトナムや湾岸戦争などトラウマやPTSDに悩む若者の悲劇とも違って、多少父親とは折合が悪いようだが恵まれた家庭環境、優秀な成績で大学を卒業した未来を嘱望される若者が何故?という素朴な疑問が頭から離れず、主人公に感情移入できずに終わってしまった。
前半はなんとなく、、大きな展開もなく 間延びして感じた。 ただ、こ...
前半はなんとなく、、大きな展開もなく
間延びして感じた。
ただ、これは実話が元になっているので
編集しきれない部分はあるのだろう。
ところどころに伏線がはられ
最後に回収されながらのあのラストはとても胸が痛く
実話ならではの救いのなさ。
皆に好かれた青年のあまりにも早すぎる壮絶な死に
観た後の余韻からなかなか抜け出せなかった
本人にしか分からない孤独と闇
この映画を見て自殺した同級生を思い出した。
成績優秀、容姿端麗、仲間に囲まれ徳のある、一見、順風満帆の同級生。
本人にしか分からない地獄がある、というニュアンスの発言をしたのは宇垣美里さんだったか。
本作の主人公にも深い孤独と闇があったのだろう。give me truth という何と切ない響きか。頭にこびりついて離れない。
元々、ほぼ死に片足を突っ込んだ状態での旅の始まりだったのだろう。初めて自由を手にした青年は最も人生が輝いた季節に悲しい死を遂げる。
青春と孤独と純粋無垢な心が旅を終えた。
親が可哀想
はじめは、自己中な主人公が、自己満足の旅をする話だと思った。物質的な豊かさに反抗するのに、人の車だったら平気で乗せてもらったりするところとかに一貫性がないと思ったからだ。でも、後半は親が可哀想だと思って見ていた。遠く離れて初めて与えられた愛情のありがたみを知るというのは真実だと思うが、遠く離れすぎて二度と会えなくなるのでは元も子もない。親も子も、ひどいすれ違いをしていたのだろう。ちょっと救いようのない話である。
どちらかと言えば面白くない
生きるってなんだ、っていうテーマの映画だけれど、明確な答えを教えてくれるわけじゃなかった。
ある意味、淡々としているというか。実話だからしょうがないか。
彼は最後の地アラスカで、何を感じたのだろう。幸せだったのか。なんで最後、助けを求めに行かなかったのだろうか。自分が死んでまで、貫くべき信念なのだろうか。
幸福の定義とかロンの話とかは名言だと思ったけど、アレックスの言葉では無いからなんとなく感動に欠ける。
正直、アレックスの人生からなぜ生きるかの答えを見つけるのは自分にとって難しかった。結局、奥さんと子供に愛を注ぐことが一番の幸せになるのだろうか。
何度も別れを惜しまれながら、家族を心配させながら、アラスカでそっと1人死ぬ。
なぜそこまで、執拗に1人になろうとしたのだろうか。最後の「幸福が現実になるのは、誰かと分かち合ったときだ」っていうのは、後悔だったのかな。
途中出場の女の子、トレーシーの歌はマジでよかった。ヒッピーがどんな人間なのかこの映画で知った。
140分はちょっと長かったな。。。
深く心に残る作品。ただ、重い。
今まで見た映画の中で5本の指には間違いなく入る名作だった。
結末があまりにも受け入れ難く、見終わった後も胸の奥に重いものが残る作品だった。
私もクリスと同じ23才で、自由を求める気持ちや親に対する反抗心は痛いほど良く分かる。旅に出たい気持ちも分かる。
だから、クリスが旅に出てどうなるのかとても気になり、自分と照らし合わせて見ていた。まさか、植物の毒で死んでしまうなんて。
もう少し早く両親や妹の元へ帰ることはできなかったのか。なぜそこまでアラスカを求めたのか。
真の幸福に気づいた時には身体は弱り果て、若くして人生を終えてしまった彼はあまりにも可哀想で残酷で受け入れたくなかった。
人は一人では生きていけない。誰かと幸福を分かち合い生きることこそ最大の喜びなのだ。
これから生きていく上で大切なことが理解できた気がした。まだ若いうちにこの作品に出会えて本当に良かった。
人生とは
主人公は両親を許せなかった。しかし、旅の途中で出会う人々に両親から得ることの出来なかった「愛」を少しずつもらい、受け入れることで自分の求める真理(真の幸福)がどういうことか少しずつ分かり始める。
そのことに手が届き、旅から引き返そうとしたところ川に行く手を阻まれる。これが主人公の明暗を分けたのだった。
最終的に主人公がたどり着いた真理、求めていた幸福、それは「幸福が現実となるのはそれを誰かと分かち合った時だ」ということだった。
「存在の真理」
大学を卒業し、社会に入るまでの、人生最後の僅かなモラトリアムな時期に見たら、きっと感想はもっと違ったものになっていたのだと思います。
実話だと知りませんでした。
なので、最後、主人公が死んだシーンでは、ものすごく悔しかったです。
劇中で、老人が主人公に言った「いつか許せる日が来るよ」と言うセリフがとても強く心に響いたから、この映画でとても意味のある言葉だったんだろうなと思って見ていました。
だから、主人公が無念の死を迎えたときは、両親に再会してからなんぼのもんやろ!と言いたくなりました。
生きたかっただろうな、生きて帰ってきて欲しかっただろうなと思いました。
ナレーションが妹さんだったのも、今では理解できます。
面白かった!
始まりは地味な感じで、つまらなそう…と思って見ていたのですが、
話が進むにつれて引き込まれました。
後半、主人公がバスの中で生活してる場面が特に良かった。
景色も良かった。
最後は、生きて帰れると思い込んで見ていたので、ちょっとショックでした…。
でもそのおかげで余韻が残る映画でした。
(実話だと知らずに見ていました。)
ストーリー自体にあまり起伏はない
お金も物もいらないと言って、荒野でただ生きるために旅に出る。
自分でもたまに考える生活の成り行きを見られる。
見分けるのが難しい、毒を持った植物を食べて死んでしまうという最後は切ない。
ひとりでは生きられない
いろんな見方ができる映画だと思う。
家族や友人などの人間関係、所属や社会などのコミュニティに縛られ、それにもがき苦しむ自分。
物質主義・資本主義に違和感を感じる自分。
そこから逃れたい。
自分は誰にも迷惑をかけずに一人で生きていける。
と考える主人公。
”人生の楽しみは人間関係だけじゃない 神はあらゆる所に新たな楽しみを用意してる 物の見方を変えなくては”
他人に依存しすぎない考え方は理解できる。ただ極端すぎてはいけない。
近くで生活を共にしていなくても、誰かに影響を与えている。迷惑をかけている。人間は一人では生きられない。
”幸福が現実になるのはそれを誰かと分かち合ったときだ”
哲学書に散りばめられているこの言葉をもっと早く実感してほしかった。
放浪し始めてから出会った人々と喜びを分かち合ったときに気づくべきだった。
”人生はまだ長い 今こそ思い切って生き方を変えてみなきゃ 新しい経験が心を豊かにするんだ”
この行動力と自信と勇気を両親を許すというベクトルへ向けてほしかった。
思い返せば、主人公は誰かと共に時間を過ごしている瞬間とそれを思い出した瞬間、笑顔になっていたように思う。
決して楽しいストーリーではないが、毎年観たい作品だった。
悔いは感じられない
原作は未読なので、この作品だけを観て感じたことを書きます。
意識ある人が死の直前に、何を感じ、何が瞼に浮かぶのだろうか~と考えたりしませんか。最後に思う人が誰なのか、どんな記憶が蘇るのか・・自分だったら…と漠然と考えたこともあります。この作品の主人公の生き方はあまりにもストイックで、、若さ故、周りが見えない部分(よって共感に値しない部分)もありますが、それこそが未熟な若さなのであって、そこを身勝手だとか無謀・無知だとか非難するのはふさわしくない気がしました。それよりも、彼は自分の人生に対する挑戦者でありつづけようと思ったのだと考えます。社会の枠組みから抜け出し、最果ての地、アラスカでどこまで自分がやれるかを試す心積もりがあったのではないでしょうか。その時々、自分がやれるだけのことを精一杯やる姿が年齢どうこうというよりは、頭でっかちな博識者よりも優れた点だったと思いました。口で言うは易し、それを行動に移すのは容易いことではないと誰もが知るところです。別の言いかたをすれば、彼は「自分の人生を生き切った」のです。悔いはないはずです。なので、最後の最後に浅はかな過ちによって死を招く結果となっても、あの流した涙は悔し涙ではなく、美しい青い空を眺めながら、否定してきた父母との抱擁を思い描き、心穏やかに死を受け入れられたと思いました。
彼が愛読していた数冊の本、中でもトルストイの「家庭の幸福」に自らの境地を記します。 「幸せは誰かと分かち合うことで本物になる」
こう思えたのは、アラスカにたどり着くまでの道すがら出逢った様々な人。暖かく彼を受け入れ、また送り出した人たちのお陰だと思うのですが、主人公同様、どこか孤独を背負って生きている人たちだったのが印象的でした。
クリスは旅においてあらゆる経験をすることによって、体感する歓びのなかに身を置きたかったのではなかったのかな。知識に経験が追いついた時、その言葉の本当の意味を知るということ。彼の「自分探し」は旅に出ることで成就されましたが、生きることそれ自体が、旅のようなもの・・という思いが私の頭をかすめます。一つ一つの経験が満たされる時に、自分がどのように変われるのか、変わっていくのか、そんなことを思ったら、日常の何気ない行動にも、重い腰が、止まっていた足がふっと前に出せそうな、そんな気がしました。死すら、新たな旅立ち。。その時に自分が何を思うのか、やはりそこが気になります(笑)
⋆ favorite
当初ロード•オブ•ドッグタウンを観て、“エミール•ハーシュ” 彼の他の作品が気になり、辿りついたのがこれ。
into the wild
何度鑑賞した事だろう。
これが、実話に基づく話だなんて。
私の映画価値or私の人生を?も?変えた作品の一つ。
ラストは、リアルで怖かった。{いい意味で鳥肌 『生きる。』『生きてる。』
とは?
迷う事なく星5つ。⋆⋆⋆⋆⋆
心に響いた作品。
全29件中、1~20件目を表示