イントゥ・ザ・ワイルドのレビュー・感想・評価
全90件中、1~20件目を表示
ワイルドで行こう! でも知らない野草、山菜は採らない、食べないで!!
伝説のホーボー、”アレグザンダー・スーパートランプ”ことクリス・マッキャンドレスの生涯を描いたロードムービー。
監督/脚本/製作は『ゲーム』(出演)、『I am Sam アイ・アム・サム』(出演)の、レジェンド俳優ショーン・ペン。
ヒッピーの少女、トレイシー・タトロを演じるのは『パニック・ルーム』『ザスーラ』の、名優クリステン・スチュワート。
クリスのサバイバルの師、ケヴィンを演じるのはテレビドラマ『トゥルー・コーリング』のザック・ガリフィアナキス。
第65回 ゴールデングローブ賞において主題歌賞を受賞!
原作は登山家兼ノンフィクション作家ジョン・クラカワーの「荒野へ」(1996)。この本で紹介された事により、クリス・マッギャンドレスは耳目を集める事となる。これは未読であります。
アメリカ中を流離う渡り鳥「ホーボー」。今で言う「バックパッカー」や「ノマド」に近いが、それよりもより自由でハードな生き方を選んだ人々の事を指す、ような気がする。実態はよくわからないけど。
とにかく、何者にも縛られないその生き方は人々の憧れの的になり、多くの文学や音楽に影響を与えたのは事実である。
クリスもそんなホーボーの1人。有名なホーボーはたいてい何かしらの芸術作品を残しているものである。例えばジャック・ロンドンは「野性の呼び声」(1903)、ジャック・ケルアックは「路上」(1957)という傑作小説を残しているし、ウディ・ガスリーはフォークシンガーとしてボブ・ディランなどに影響を与えている。
しかし、本作の主人公であるクリスという男は、特になんの功績を挙げる事もなく伝説の男になっちゃったのだから面白い。この人山奥のバスの中で死んだだけじゃん!!
とはいえ、1箇所にとどまる事なくブラブラと彷徨うホーボーの精神性から考えると、偉大な作品を遺して歴史に名を刻むより、こういう感じでただただ野垂れ死ぬ事こそが彼らにとっては正しい人生の幕の下ろし方なのかも知れない。
個人的に、本作はめちゃくちゃ濃いブラック・コメディとして楽しむ事が出来ました。だってあんだけ「アラスカの大自然を自分の力だけで生き抜くんだ!」とか「孤独な部屋や工房から飛び出して新たな挑戦をするんだ!」とか吹かしておきながら、川の氾濫で閉じ込められた挙句、間違えて毒草食って死んじゃうんだもん。
食べられる草の判断はできないし、ヘラジカの肉は腐らせちゃうし…。とにかくこのクリスという男、自然を舐めきっている。河原でバーベキューする大学生かおのれは💦
そもそも自分の事をスーパートランプ(超すごい放浪者)と名乗っている時点で、この男のボンクラさが伝わってくる。現代なら普通にインフルエンサーやってそう。
というか、文明社会から抜け出す事を目的にアラスカの山奥にやってきたのに、そこに打ち捨てられていたバスの車内をホームベースにするというのはセーフなのか?それめっちゃ文明の遺産じゃね?
実際、クリスの人物像について賞賛する声もあれば無謀すぎたと非難する声もあるようだ。
監督であるショーン・ペンもその辺りのことは把握しているのだろう。本作のクリスは多くの人々と絆を紡ぎながらもそれを自ら断ち切り、どんどん孤独な死へと向かっていく物凄く愚かな人物とも、短い人生を全力で生き切った天晴れな風来坊とも受け取れるように描かれている。彼がただのバカなのかスーパートランプなのか、その捉え方は観客によって変わる事だろう。
ただ一つ言えるのは、ペンが彼に対してとても愛情を持っているという事。描写の一つ一つがとても丁寧で、彼へのリスペクトがヒシヒシと伝わってくる。ブラックな要素はあるが、それも含めてとても優しい映画に、仕上がっていると思います。
150分という長尺であり、ストーリー性はとても薄い。しかし、全く退屈する事なく鑑賞する事が出来るから不思議。
南はメキシコから北はアラスカまで。アメリカが有する大自然の壮大さと迫力は、ただそれだけで特大なエンターテイメントなのです。そりゃあクリスじゃなくたって旅烏になりたくなるわ。
一般的なエンタメ映画とは言い難い。物語も悲劇的だし。しかし、観るものを離さない魅力がこの作品には詰まっている。何度も見返したくなるロードムービーの名作です。
ちなみに、クリスの死後あの「不思議なバス」は観光名所となる。彼に共感する多くの旅行者が詰め寄せたのだが、辺鄙なところにあるため怪我人や遭難者が後を絶たず、さらには死者まで出るような事態になってしまった。
そのため、2020年に政府とアラスカ州兵はこのバスを輸送。今はアラスカ大学の博物館にあるらしいっす。クリスに憧れる方は是非観に行ってあげて下さい。
…にしても、この時のクリステン・スチュワート美人すぎじゃない?そりゃスターにもなりますわ。
頭の良い行動力のある優しくて頑固な馬鹿が全力で生きて死んで救われる話
大学で良い成績を修め、所持金を寄付し、誰にも告げず、荒野へと旅立つ若者。
親は大学出の社会的成功者で若者の将来に対して口煩い。夫婦仲は暴力を伴う喧嘩が絶えず、しかも母親は元々は父親の不倫相手だったことが判明。
そりゃあ将来に対して悩むよ。苦しむよ。
でもね、それで物質的な豊かさを捨てて大自然の中で生きようとはならんやろ。
頭が良いから書物を読みこむことが出来て、その書物に影響を受けて、大自然の中で生きることが幸せだと思い込む。
旅の途中には様々な人との出会いがあり、色々な人生観を見て聞いて触れているのに、でも若者が発する言動は書物からの受け売りであり他人の受け売り。
出会って触れ合った人々は若者の優しさに触れて変わっていくけれど、若者は変わらず大自然へ向かおうとする。
若者が間違った事をしていると、それを止める咎める人も居たけれど、それでも目的を強行する行動力。そして中途半端な成功体験。
結局、大自然には通用しませんでした。
人は間違える。人は一人では生きられない。死の間際にだけど、それが分かったことが救いだね。
不可解なシーンが1箇所あり
配信が全く無いので、英語字幕でパソコンで観ました。大昔観た時は片手間に観ていたので、最近になってそれを後悔して観たいと思っていました。
ジョージア州のアトランタで育った青年、クリスは家族や社会に不満を持ち、根なし草の様に生きる事を決意します。沢山の善意の人の手を借りてアラスカへ行き、単身大自然に挑み、最期は毒草を誤って口にして、24年の短い生涯を終えるという実話を基にしたフィクションです。
映画自体は色々なロケ地を見る事ができ、ストーリーそのものも面白いですが、尺が約150分と長過ぎます。カットできるシーンは、かなりあると思います。
あと、映画序盤過ぎ辺りに主人公がカメラ目線になるシーンがあり、状況が把握できずに「???」になりました。『ブレアウイッチプロジェクト』の様な作風なら、初めからハンディカムで撮影すべきなので、あの1カットは観ている人に疑問しか与えません。
白人特権を一身に浴びながらもそれに不満を抱き、クリスの様にサバイバルに挑戦し、命を落とす人は今も居るそうです。本作を観て学んで欲しいものです。自給自足のサバイバル生活は、一朝一夕で出来るものではありませんし、悪戯に動植物を侵害します。命が一番大切です。人は人の支えが無いと生きていかれません。本作で再確認しました。
なかなか難しいですが、機会があれば是非観てください。価値ある作品です。
生涯で最も印象に残った映画の一つ
劇場で2回観てパンフレットも購入し、その後ブルーレイも買って5回以上観ています。封切りからもう15年になりますが、私にとっては生涯ベスト3に入る映画です。
ネタバレにならないように言葉を選んで書きましょう。
個性派俳優として名高いショーン・ペンは、前作『プレッジ』でも監督としての類い希な才能を見せてくれましたが、この作品では実在した一人の青年クリス・マッキャンドレスの人生を丁寧に描いています。何より台詞の一つ一つが宝石のように貴い。
君たちはどう生きるかではなく、彼はどう生きたか……ですが、短かった彼の人生を通して人としての尊厳や人生の中で大切なものを語ってくれたと、私はショーン・ペン監督からの重いメッセージとして受け止めました。
今まで多くの人に推薦してきましたが、そのリアクションは7対3くらいで、「素晴らしかった!」か「人生最悪の映画だった……」のどちらかでした。
さて、あなたはどう感じる(感じた)でしょうか?
バックパッカーになって旅に出たくなる映画
映像と脚本の優れた映画、そしてこの物語が実話を基に書かれていると思うと、主人公に感情移入してしまう。
仕事に忙殺されがちな毎日のなかで、ふと、ザックにシュラフを詰め込んで旅に出たくなる。そんな映画です。
複層的青春佳作
アラスカのサバイバル一辺倒と思いきや、アラスカまでのロードムービーと妹のナレーションが交錯した飽きない構成が特徴的な、なかなか味わい深い秀作です。
特に妹のナレーションは無軌道な兄の行動をタイミングよく弁護し、且つ切ない演出が冴えています。最後に出てくるおじいちゃん、どっかで見たと思ったらキャラハン刑事の宿敵でした。
物事を正しい名前で呼ぶこと
大学を優秀な成績で卒業した主人公の青年クリスはある日、仲のよかった妹にさえ告げずに旅に出る。
アメリカ、メキシコを歩き回る途上でいろいろな人たちと出会い、いろいろな経験をし、最後に夢のアラスカにいたる。
山に分け入り、偶然見つけたうち捨てられた「魔法のバス」で一冬を越すことにする。
実話をもとにした青春ロードムービー。
ふつうロードムービーは旅を通して主人公が成長していくさまを描きますが、この映画では主人公は最後まで主人公のままで、むしろ周囲の人々が変化していきました。
けれど最後の最後に主人公は転換をする。
それは予定調和的でもあるのですが、それが持つメッセージは強く心に残りました。
彼は両親の不仲に、彼らが自分を管理しようとすることに、そういう不幸が存在する世界に、うんざりしていた。
しかし絶望はしていなかった。絶望するには頭がよかった。
そして「人間関係以外にも大切なことがある」と考えていたから、自然に入り込んで(into the wild)いった。
映画で何度か青年の失踪に苦しむ両親が映される。
彼らは息子を喪失して初めて彼らにとっての青年の大切さを知った。そして絶望した。
喪失と絶望のセットが描かれる。
無事に越冬した青年は山を下りようとするが、川が増水して渡れず、山に閉じ込められてしまう。
獲物はいない。空腹がつらい。
植物図鑑を手に野草を摘むが、不注意で毒草を食べてしまう。
治療しなければ死ぬものだ。山には誰もいない。青年の死は決まった。
毒と飢餓に苦しみ、死に臨んだ青年は板に文字を刻む。
「happiness is real when shared」ーー幸福は分かち合って本物になる。
青年は両親や世の中にうんざりしていたときも、絶望はしていなかった。
死ぬなど考えなかった。それが今、自分ひとりではどうにもならない窮地に追い込まれた。
自分“以外”を喪失して初めて、彼はついに絶望した。
そして同時に希望を抱きえる誰かがいて初めて幸福がありえることに気づく。
喪失と希望がセットで描かれる。
この映画では、誰かの存在と喪失は裏表で、それらと希望と絶望はセットであることが、最後に示される。
私はときに自分以外要らないような気持ちになるけれども、それがただの傲慢であることはなんとなくわかっている。
それが本当に「若者にあってしかるべき傲慢なんだよ」と、この映画は諭すではなく示してくれました。
傲慢になったり謙虚になったりしながら「頭でっかち」でない人間に成熟できればなぁと思ったのでした。
この映画でなんとなく頭に残っているせりふがあって、それは「物事を正しい名前で呼ぶこと」という、主人公が読んでいた思想書の一説です。
物事を正しい名前で呼ぶ。なんて難しいのか。
でもこの言葉の響きはとても凛としてかっこいいので心にとどめたいです。
この言葉が主人公を死に追いやったといっても過言でないのですが。
独りになりたい気持ちはわかります・・
家族にも何も言わず突然姿を消し大自然へというのは、僕だったら無理ですね・・天涯孤独になったとしてもある程度は「物」が溢れた生活でないと。 僕はご近所付き合いとか面倒くさい人間なので、人間関係を切り捨てていくならある程度は大丈夫かも(笑) 静かな場所がいいですが、人がいなさ過ぎるのも怖いかな(笑)
動機は何だったのか・・
フィクションなら家出同然の放浪の旅に出る主人公の動機についてもう少し時間を割いて描いていただろう。おそらく自分探しの旅とか厭世観などありきたりのことは推測できるが、彼の場合は強い意志に貫かれているようで単なる冒険心や逃避行とも思われない、あえて過酷な環境に身を投じる行動はある種、行者の修行にも思えた。単なる若者の放浪記、ロードムービーと違うのは彼が不慮の死を遂げている実話ベースの重みだろう。
自然が好きで慈善団体に寄付する志があるなら環境保護団体に入って活動するとか自然科学の学者になるとかいくらでも選択肢はあったのに残念、甘え上手にも見えるから人嫌いと言う訳でもなさそうだが束縛や干渉を異常に嫌う性格なのだろう。ベトナムや湾岸戦争などトラウマやPTSDに悩む若者の悲劇とも違って、多少父親とは折合が悪いようだが恵まれた家庭環境、優秀な成績で大学を卒業した未来を嘱望される若者が何故?という素朴な疑問が頭から離れず、主人公に感情移入できずに終わってしまった。
前半はなんとなく、、大きな展開もなく 間延びして感じた。 ただ、こ...
前半はなんとなく、、大きな展開もなく
間延びして感じた。
ただ、これは実話が元になっているので
編集しきれない部分はあるのだろう。
ところどころに伏線がはられ
最後に回収されながらのあのラストはとても胸が痛く
実話ならではの救いのなさ。
皆に好かれた青年のあまりにも早すぎる壮絶な死に
観た後の余韻からなかなか抜け出せなかった
最初観た時は、とても感動しました
家族、お金、全てを捨てて荒野へ向かう主人公。
旅の途中で出会いと別れを繰り返し、ラストまで成長してゆく姿に
本当にこの世で大切なものは何なのか?を考えさせられ、泣きました。
しかし2回目に観た時は
あれ?何で荒野に行くの?と全然共感できなくなってしまいました。
観る人を選ぶ作品だと思います。
今持ってる面倒なものを全て捨てて
どこか遠くに行きたくなっている方には、是非観賞をオススメします。
"アレグザンダー・スーパートランプ"
ショーン・ペンが"俺より先に有名だった"と憧れた連中、波乗りから始まり、コンクリートや水を抜いた楕円形のプールで暴れまくるステイシー・ペラルタ監督作「Dogtown &Z-Boys」のナレーションを務め、そんな"Z-Boys"のメンバーの中でも最高にイカした不良スケーター、ジェイ・アダムスを「ロード・オブ・ドッグタウン」で演じた若かりしエミール・ハーシュと、監督ショーン・ペン、主演エミール・ハーシュの劇的な共通点が個人的には堪らない本作。
音楽的にグランジは通らなかったが、エディ・ヴェダーの音楽と歌声も素晴らしい。
実話でありジョン・クラカワーの原作も読んで面白かったけれど、前三作品の監督作を思い返してもショーン・ペンって、こんなに巧かったっけ!?
なんとも終盤のロン爺には泣かされる物語があり、続いて父親のW・ハートの姿で号泣してしまう。
オムニバス映画「11'09"01/セプテンバー11」でのアーネスト・ボーグナインの渋い雰囲気からの哀愁漂う爺さんも良かったショーン・ペンの手腕。
あんなに賢い筈なのに小さなミスが致命的に、旅で出会った人々皆が窮地を知っていたら誰もが駆け付けたであろうに、そんな状況が歯痒くて虚しい。
でも主人公には腹が立ってしまうし、悔しい気持ちになってしまう。
両親だけではなく旅先で出会った皆が帰りを待ちわびていたのに、彼自身も孤独の旅から帰還しようとしていたのに、あんな最期は観ていて辛い、酷過ぎるヨ、神様!!
アメリカの広大さ、素敵な出会い、旅をする目的、自然の厳しさ、人間の本質と、どれも経験し思い悩むことも許されない?現代社会の忙しなさ!?
本人にしか分からない孤独と闇
この映画を見て自殺した同級生を思い出した。
成績優秀、容姿端麗、仲間に囲まれ徳のある、一見、順風満帆の同級生。
本人にしか分からない地獄がある、というニュアンスの発言をしたのは宇垣美里さんだったか。
本作の主人公にも深い孤独と闇があったのだろう。give me truth という何と切ない響きか。頭にこびりついて離れない。
元々、ほぼ死に片足を突っ込んだ状態での旅の始まりだったのだろう。初めて自由を手にした青年は最も人生が輝いた季節に悲しい死を遂げる。
青春と孤独と純粋無垢な心が旅を終えた。
困った奴だ
純粋で自身の信じる思考に基づいて、荒れ地を目指す世捨て人とも言える主人公。
現代社会の欺瞞に対する不満など彼の視点で語られていく。
ヒッピー文化に詳しくないが「生きたい所で生きる」と言う社会的な束縛からの離脱した生き方は少し羨ましいとも思ったが、人は何処にいてどんな暮らしをしても悩みは尽きないものだ。
彼が何をしたかったのか?自己の望むままに、自然で困難な生き方をしたかったとしか言いようがない。
彼の生き方は長生き出来ないのは当たり前であるが、彼と反対側に生きている自分としては言い訳も文句も言いたくなる。
彼と出会う優しい大人たちが彼に自身の経験を踏まえた教えを伝えていくのだが、彼は他人に新しい生き方を選択しろと言いつつ、頑なにアラスカを目指して行き、当初の目的を変えない。
家族を悲しませ、出会ってきた人を悲しませてまで、彼がしたかった事がこれか?と思うとやるせない。
作品として若い人に観てほしいとは思わない。
自然に生きる事、社会の束縛から抜け出したい人が行動に移して得られた事を断面的に見る事が出来るので、出来ない生き方に憧れる人にどうぞ。
全90件中、1~20件目を表示